くらし [くらしの情報]福祉

◆子どもの慢性消化器疾患(潰瘍性大腸炎とクローン病)講演会・交流会
疾患の概要や治療、日常生活で気を付けること、災害への備えなど。
講師:土居 岳彦先生(広島大学病院 小児科医師)
日時:7月10日(木) 14:00~16:00
対象:治療を受けている子と家族、支援関係者、関心のある人
場所:広島県東広島庁舎5階501会議室またはオンライン

問合せ・申込先:広島県西部東保健所 保健課健康増進係
【電話】082-422-6911(代表)

◆日曜日に乳がん検診を受けることができます
乳がん検診:マンモグラフィ、乳腺エコー、視触診、診察
婦人科検診:子宮頸がん検診
※乳がん診察は女性医師、女性技師、女性スタッフで対応します。
※同日に婦人科検診も受診できます(婦人科医師は男性)。
※元気すこやか健診の受診券が利用できます。
日時:10月19日(日) 8:30~11:30
場所:医療法人社団葵会 本永病院
受付:8月1日(金) 14:00から

問合せ・申込先:本永病院
【電話】082-423-2708(14:00~16:30)

◆令和7年度国民年金保険料免除・納付猶予申請受付開始
経済的な理由で国民年金保険料を納めることが困難なときは、申請し承認されると、保険料の納付が免除または猶予されます。
保険料を未納のままにしておくと、障がいや死亡といった不慮の事態が発生した場合に、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなることがあります。
申請受付:7月1日(火)から
承認期間:7月~令和8年6月
添付書類:失業などを理由として免除を申請する場合は、離職票などの失業証明書類(初回のみ必要)
※マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルを利用して電子申請ができます。

問合せ:
国保年金課【電話】082-420-0933
呉年金事務所【電話】(0823)22-1691

◆手話サークルに参加してみませんか
手話サークルでは、ろう者と交流しながら、手話やろう者への理解を深める学習をしています。また、小学校などへ訪問し手話を学習する機会の提供や、市総合防災訓練への参加などの活動もしています。
ろう者と手話でお話ししたい、手話を学びたい人の参加をお待ちしています。手話サークルへのお問い合わせは、市社会福祉協議会企画福祉課までお問い合わせください。

問合せ:
障がい福祉課【電話】082-420-0180【FAX】082-420-0181
市社会福祉協議会企画福祉課【電話】082-422-4075【FAX】082-423-8525

◆8月1日(金)から使用できる高齢者割引乗車券・障がい者の福祉助成券を交付します

◆7月28日(月)は「世界肝炎デー」「日本肝炎デー」です
世界保健機関(WHO)は、ウイルス性肝炎のまん延防止、患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を目的に、7月28日を“World Hepatitis Day”(世界肝炎デー)と定めています。
厚生労働省は、世界肝炎デーに合わせ、7月28日を「日本肝炎デー」、その日を含む1週間を「肝臓週間」としています。
肝炎ウイルス検査を受けたことがない人は、この機会に肝炎ウイルス検査を受けましょう。

問合せ:医療保健課
【電話】082-420-0936