くらし [くらしの情報]お知らせ(1)

◆畦畔(けいはん)除去による農地区画の拡大を支援します
対象:農地の所有者または賃借権などを有する耕作者
補助金額:畦畔の長さ10mにつき5,000円
※畦畔除去後、機械で整地を行う場合は、農地面積10アールにつき1万円を加算。
申込み:申請書(市ホームページからもダウンロード可)と添付書類を提出
※事前に農業委員会へ農地改良届を提出してください。

問合せ・申込先:農林水産課
【電話】082-420-0939

◆道路改良工事のため、市道黒瀬川1号線を全面通行止めとします
日時:10月中旬~令和8年6月中旬(予定)
場所:黒瀬生涯学習センター出口~国道375号の区間

問合せ:道路建設課
【電話】082-420-0948

◆地区計画(案)の縦覧を行います
東広島都市計画区域(西条町・八本松町・志和町・高屋町および黒瀬町)で、地区計画の変更を予定している「吉川工業団地西地区地区計画」案の縦覧を行います。計画案に対して意見がある場合は、意見書を提出することができます。
日時:10月27日(月)~11月10日(月) 8:30~17:15(土・日・祝日を除く)
場所:都市計画課
※郵送の場合は、当日消印有効

問合せ:都市計画課
【電話】082-420-0954

◆土地取引には届出が必要です
一定規模以上の土地取引を行う場合は、法律に基づき次のとおり届出が必要です。

問合せ・申込先:開発指導課
【電話】082-420-0959

◆農業委員会からのお知らせ
◇農地の借り手を探している人へ
農業委員会では農地の借り手探しをお手伝いしています。相続未登記の農地も可能です。
申込み:申込様式(農業委員会事務局、各支所で配布。市ホームページからもダウンロード可)を持参または郵送
※貸借の成立を保証するものではありません。

◇農地を転用するときは許可が必要です
農地を住宅や店舗など、農地以外のものにすることを農地転用といいます。
農地転用は、あらかじめ農業委員会の許可を受けなければなりません(市街化区域内の場合は届出が必要です)。許可条件は農地の区分によって異なり、許可できない場合もあります。
農地を耕作する目的で売買や賃貸借などをするときも、あらかじめ農業委員会の許可を受ける必要があります。

◇農業者年金に加入しませんか
農業者年金は国民年金に上乗せできる農業者のための公的年金です。確定拠出型の積立方式で、加入者・受給者数の変化の影響を受けない財政的に安定した制度となっています。
対象:次の全てに当てはまる人
(1)年間60日以上農業に従事
(2)国民年金第1号被保険者(国民年金の保険料納付免除者を除く)
(3)20歳以上60歳未満
※年間60日以上農業に従事する60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者も加入可
保険料:月2万円~6万7千円(千円単位で選択可)

問合せ・申込先:農業委員会事務局
【電話】082-420-0972

◆移動献血車が来ます
・道の駅湖畔の里福富
日時:10月5日(日) 9:45~12:00、13:15~15:30
・フジグラン東広島
日時:10月12日(日) 10:00~12:30、13:45~16:00
※400ミリリットル献血のみ実施します。
主な献血基準:体重50kg以上、年齢(男性)17~69歳(女性)18~69歳
※65~69歳の人は60~64歳の間に献血の経験がある人
申込み:ウェブ(予約なしでの献血も可)

問合せ:医療保健課
【電話】082-420-0936【FAX】082-422-2416