くらし 障害のある方に向けた生活支援~安心して暮らせる地域を目指して~

■12/3~9は障害者週間
障害のある方が地域で安心して暮らせるように、市ではさまざまなサポート制度や助成制度を設けています。必要な支援を受けられているでしょうか?自分や自分の家族に合ったサポートを知り、まずは相談してください。

◆福祉制度
市の障害福祉制度の一部を紹介します

○障害福祉サービス利用時の申請受け付け
・ホームヘルプ
・短期入所
・相談支援
・就労支援事業所等への通所
・グループホーム入居
・施設入所
・放課後等デイサービス(障害児)
・児童発達支援(障害児) など

○補装具費・日常生活用具費の支給
・身体障害者手帳所持者・難病の方に、装具・車いすなどの補装具費、各種手帳所持者・難病の方に、その他日常生活に必要な用具費を支給

○コミュニケーション支援
・手話通訳者の配置(毎月第1・3火曜日)
・手話通訳・要約筆記支援者の派遣
・声の広報
・NET119緊急通報システム

○医療費の助成
・自立支援医療、重度心身障害者医療費助成 など

○移動支援
・障害者等交通費補助金(透析や精神通院など)
・外出支援サービス(タクシーチケット)
※対象者には年に1度、申請案内を送付します。
・自動車改造費の助成

○その他
・NHK放送受信料免除(半額・全額)の手続きに必要な証明
・有料道路通行料金割引の手続き受け付け

◆イベント
障害について理解を深めよう

○あじさい横丁
福祉施設の利用者が作ったお菓子や小物を中心に販売。障害のある方の就労支援・工賃向上、障害者理解への啓発を目的としています。
日時:毎月第3金曜日11:00~13:00
場所:クリスタルアージョ1階

○市内障害者施設紹介展示
施設での活動内容や利用者の作品、就労現場での製品などを紹介します。
日時:12月3日(火)~15日(日)10:00~17:00
場所:道の駅「三矢の里あきたかた」多目的室

○講演会「あんしんして暮らすための『つながり』をどうつくっていくか」
一つの支援機関だけでは解決に導くことが難しいような、複雑で複合的な課題のサポート体制を作る「重層的支援体制整備事業」や地域共生社会についての講演会を開催します。
講師:竹原市市民福祉部社会福祉課 地域共生社会推進アドバイザー 髙原 伸幸さん
日時:2025年1月26日(日)14:00~16:00
場所:クリスタルアージョ2階 文化ホール

◆参加する
分かち合うことで、心の負担を軽くする
障害者の団体へ参加してみませんか?
市には、5つの障害者団体があります。これらの団体は、障害のある方やそのご家族が抱える不安や悩みを共有し、支え合うための場を提供しています。気になる団体があれば、気軽に問い合わせてください。

○安芸高田市障害児とその家族の会 ホップステップジャンプ
・代表 富永美香さん
0歳から高校3年生を対象に、子どもたちの仲間づくりや楽しい体験・活動(親子プール教室、お出掛け体験、行事体験)、保護者同士の交流を目的に活動しています。体験・活動を通した子どもたちの成長を見守りつつ、保護者の皆さんの思いを分かち合っています。子どもの成長について悩んでいるけれど、どうしたら良いか…という方も参加OKです。
会費:活動によって参加費が必要

○安芸高田市心身障害児者父母の会
・会長 中田 由明さん
心身障害児者と保護者を対象に活動しています。年齢層が少し高めなので、将来のことを見据えたサポートに力を入れています。また、上部団体からの最新の福祉情報を提供し、会員の需要に応じた情報発信を行っています。りんご狩りなどイベントも楽しんでいます。
会費:年会費1,000円

○安芸高田手をつなぐ連合会
・代表 三上 タエ子さん
知的障害者とその家族を対象に、月1回のプールや絵画教室など生きる喜びを感じられるプログラムを用意しています。春には陸上競技大会にも出場し、今後は県福祉大会での入賞も目指しています。さまざまな経験を通じて、将来に向けた自立を支援します。保護者へのパソコン教室も開催中です。
会費:年会費2,000円

○あきみのり会
・会長 平本 和昭さん
精神障害を抱える本人や家族が集まり、悩みや問題を分かち合い、助け合うことを大切にしています。毎月第3水曜日は定例会として、講習会やクリスマス会などの季節のイベントを開催。気軽に話ができる、リフレッシュの場にもなっています。まずは見学や体験だけも大歓迎です。
会費:年会費3,000円

○安芸高田市身体障害者福祉協会
・会長 下津江 博さん
・事務局長 槇原 秀克さん
身体障害者を対象に活動しています。新規加入会員がここ数年ない状況ですが、正月の花飾り教室など笑顔あふれる活動を実施しています。さらに、県福祉大会へ参加し、安芸高田市で活躍された方々の表彰を励みに、県協会単位での国・県への要請活動も行っています。また、市協会では年1回、各町持ち回りで市福祉大会を実施し、レクリエーションを通して会員の親睦を深めつつ、各表彰(団体功労、自立更生、介護)を行って自己研さん、社会への積極的参加に努めています。
会費:各町会によって異なる

福祉制度・障害者団体へのお問合せ:社会福祉課 障害者福祉係
【電話・お太助フォン】42-5615