広報あきたかた 令和6年12月号

発行号の内容
-
イベント
イベント情報
■12/8(日) ◇あきたかた市民セミナー「DJ大窪シゲキ×中高生が考える将来の街のカタチ」 HFM(広島FM放送)「大窪シゲキの9ジラジ」でおなじみの大窪シゲキさんを講師に招き、市内の中学生、高校生と共に安芸高田市の将来などについて思いを語ります。 場所:クリスタルアージョ(吉田町吉田) 時間:13:30〜15:00(受付/13:00) 料金:市内在住・在勤・在学の方大人500円/高校生以下30…
-
スポーツ
安芸高田市ゆかりのスポーツチームを応援しよう!12月の試合日程
〔PV〕道の駅「三矢の里あきたかた」でのパブリックビューイング[J1リーグ全38試合を放映]
-
くらし
今月の市長コラム
■地域高規格道路「東広島高田道路(向原吉田道路)」 こんにちは。市長の藤本悦志です。今月号から、市に関する私の思いについて市民の皆様に直接お伝えしたいと考え、コラムを始めることにしました。1回目のテーマは現在工事中の「東広島高田道路(向原吉田道路)」です。 この道路は広島空港へのアクセス改善を図ることを目的に計画を策定され、安芸高田市側においては2005年に向原町~吉田町間(約4.5km)が整備区…
-
くらし
スマートフォンは生活の必需品!携帯電話から切り替えましょう
■スマートフォン無料相談会(予約不要/無料) ドコモ、ソフトバンクのスタッフが相談に応じます。 日時:12月14日(土)・15日(日)10:00~17:00 場所:ゆめタウン吉田(レジアウト付近) ■スマートフォン教室 初心者でも安心して学べる教室です。 申込締切:前日の開庁日・営業日の17:00まで 申込み・問合せ:CBBS株式会社【電話】050-5535-5500・お太助フォン99-5500 …
-
くらし
障害のある方に向けた生活支援~安心して暮らせる地域を目指して~
■12/3~9は障害者週間 障害のある方が地域で安心して暮らせるように、市ではさまざまなサポート制度や助成制度を設けています。必要な支援を受けられているでしょうか?自分や自分の家族に合ったサポートを知り、まずは相談してください。 ◆福祉制度 市の障害福祉制度の一部を紹介します ○障害福祉サービス利用時の申請受け付け ・ホームヘルプ ・短期入所 ・相談支援 ・就労支援事業所等への通所 ・グループホー…
-
くらし
行政情報(1)
■情報公開制度公開決定期間を変更します 行政文書の公開を請求された場合、定められた期間内に公開決定などをする必要があります(事務処理上困難など理由がある場合は30日以内で延長可能)。 近年増加している多大な文書量の公開請求に対して適切な事務処理期間を確保するため、「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」の公開決定期間にそろえます。 変更日:2025年1月1日(水・祝) 問合せ:総務課 行政係 …
-
くらし
行政情報(2)
■[拡充]児童扶養手当を一部改正します 父母の離婚などで、父または母と生計を共にしていない児童を養育する保護者などに対して支給する児童扶養手当が、11月(2025年1月支給分)から一部改正されました。 ◇所得限度額の引上げ 児童扶養手当の支給の判定基準となる受給資格者本人の所得限度額を下記のとおり引き上げます。 ※配偶者や扶養義務者の所得限度額はこれまで通りです。 ※6人目以降は1人増すごとに、限…
-
講座
月に1度の健康づくり はつらつ健康教室
■12月の開催日程 3日(火)甲田文化センターミューズ 4日(水)向原生涯学習センターみらい 11日(水)美土里生涯学習センターまなび 18日(水)八千代文化施設フォルテ 19日(木)高宮田園パラッツォ 24日(火)クリスタルアージョ 教室内容:健康づくりと介護予防のための筋力維持・強化運動 対象:65歳以上で、医師から運動制限を受けていない方 開催時間:13:30~15:30 申し込み:不要 参…
-
くらし
国保だより
■国民健康保険税 口座振替促進キャンペーン(広島県内市町合同) 国民健康保険税の口座振替を促進するため、すてきな賞品が当たる広島県内統一のキャンペーンを実施しています。 口座振替登録手続きをされていない方は、この機会にぜひ登録してください。 キャンペーン期間:2025年1月31日(金)まで 対象者:下記の全てに該当する方 ・キャンペーン期間中に新たに口座振替の登録を行った方 ・2025年1月31日…
-
くらし
衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 安芸高田市開票結果
10月27日執行 ■小選挙区選出議員選挙 投票総数:11,436 有効投票数:11,015 無効投票数:421 ※詳しくは本紙をご確認ください。 ■最高裁判所裁判官国民審査 投票総数:11,367 有効投票数:11,151 無効投票数:216 ※詳しくは本紙をご確認ください。 ■比例代表選出議員選挙 投票総数:11,435 有効投票数:11,042 無効投票数:393 備考:案分(※)切り捨て票 …
-
くらし
マイナポータルで簡単にできる!「マイナ保険証」の登録をしてみましょう
スマートフォンでマイナポータルを利用して、マイナ保険証(保険証として利用するための登録を行ったマイナンバーカード)を登録する方法をお伝えします。 ■そもそも「マイナポータル」って? マイナポータルは、政府が運営するオンライン窓口です。ご自身の所得・地方税、行政機関からのお知らせなど、必要な情報をいつでも確認できます。また、子育てや介護などの行政手続がパソコンやスマートフォンで簡単に検索でき、そのま…
-
子育て
次世代リーダーたちの挑戦と学びの報告
■中学生が世界に踏み出す一歩を応援! 今年、市内中学校の生徒会役員6人がオーストラリアに短期留学を行う「次世代リーダー育成事業」を初めて実施。わずか10日間ですが、一回り大きく成長して帰ってきてくれました。 ◇次世代リーダー育成事業 場所:オーストラリア・メルボルン郊外 日程:8月6日(火)~15日(木)の10日間 市からの補助:全額(約72万円/1人) ※個人的な費用は除く 「次世代リーダー育成…
-
くらし
HOTな話題
■外国人と一緒にボランティア交流会 日時:10月6日(日) 場所:安芸高田市多文化共生センターきらり 主催:吉田町ボランティアセンター 市在住のインドネシア人技能実習生、約50人がボランティアで「きらり」の清掃を行いました。活動後には参加者が作ったインドネシア料理の食事会、輪投げやダーツなどのゲームを楽しみ、参加者同士が交流を深めました。 ■安芸高田ウインドアンサンブル第17回定期演奏会 日時:1…
-
くらし
国民年金のあれこれ
■社会保険料として控除されます 納付した国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。年末調整や確定申告で社会保険料控除の適用を受ける場合、日本年金機構から送付される控除証明書、または領収書の添付が必要です。申告まで大切に保管してください。 控除対象:その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料 控除証明書送付時期: (1)1月1日から9月30日の…
-
子育て
げんきな親子 12月(1)
■2日(月) ◇[園庭開放]かわね保育園 ・クリスマスツリーを飾ろう 時間:9:30~11:00 ■3日(火) ◇[園庭開放]みどりの森保育所 ・リズムでチャチャチャ 時間:10:00~11:30 ◇妊婦相談・母乳相談(健) ※要予約 対象:妊婦・産婦 場所:保健センター 時間:10:00~11:30 ◇育児相談(健) 場所:保健センター 時間:10:00~11:30 ◇マタニティ教室(健) ※要…
-
子育て
げんきな親子 12月(2)
■成長・発達に関するお悩み相談(こ) 「こども発達支援員」が、就学までの乳幼児の心身の成長・発達の相談に応じます。 日時:月~金(祝日除)8:30~17:15 ■子育てに関するお悩み相談(子) 「家庭児童相談員」「母子・父子自立支援員」「保健師」「子育て支援員」が子育てに関する悩みなどの相談に応じます。 ※電話相談も受け付けます。 日時:月~金(祝日除)9:00~17:00 ■妊娠期~子育て期の支…
-
子育て
保育所(園)・認定こども園・児童クラブ・幼稚園 2025年度申込受付を開始します
詳しくは、市ホームページで確認するか、上記施設に問い合わせてください。 ■既に保育所(園)等に入所(園)中の場合 毎年、継続手続きが必要です。書類は保育所(園)を通じてお渡しします。私立認定こども園の幼稚園部分や、認可外保育施設への入園・質問等は直接園に問い合わせてください。 ■保育所(園) (1)かわね保育園 ・乳児預かり ・園庭開放 場所:高宮町川根2749-1 【電話】58-0259 (2)…
-
子育て
利用の仕方、知っていますか?病児・病後児保育室
甲田いづみこども園内には、病気のお子さんを一時的に預かる「病児・病後児保育室いちご」があります。 お子さんが病気の回復期、また回復に至らない事が理由で保育所の登園や一時預かりができない場合、ぜひ利用してください。利用するためには、事前に「利用登録」が必要です。 ■まずは利用登録 「登録申請書」に記入し、甲田いづみこども園に提出してください。 いざという時のために早めに手続きをしておいてください。 …
-
くらし
消防
■命を守る!住宅用火災警報器の設置と作動確認を 家庭内での火災による煙の発生をいち早くキャッチし、知らせてくれる住宅用火災警報器。市内の設置率は上がっているものの、作動確認をしていないというケースが多くあります。大切な命や財産を守るために、住宅用火災警報器について正しい知識を身に付けてください。 住宅用火災警報器の設置状況について、市民モニターを実施しました。 皆さんのご意見にお答えします。 ◆作…
-
くらし
来て、見て、知って。図書館へ。としょもっと!
■自分を守る力を育てるために初めの一歩を優しく伝える子どもの人権 ◇ごまかさない、初めての性教育 『やさしくわかる性のえほん すきってどんなきもち?いやっていえるかな?』 田代 美江子/監修 せべ まさゆき/絵 WILLこども知育研究所/編著 金の星社/刊 「すき」「うれしい」「かなしい」など、いろんな気持ちを持つことやそれらを人に伝えることの大切さを知り、人と関わりを深めることを学べます。 ◇思…
- 1/2
- 1
- 2