- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県安芸高田市
- 広報紙名 : 広報あきたかた 令和7年3月号
■新生活スタート
毎日を輝かせるために心と体を整えよう
◇“睡眠”の質を向上させる秘訣
『働く50代の快眠法則』
角谷 リョウ/著
フォレスト出版/刊
睡眠の不調に悩む事が多い世代に向け、さまざまな方向から睡眠をより良くする方法を紹介。すぐ始められる方法もたくさんあります。
◇体は“食”でできている!
『バイバイ なんとなく不調 パワーアップレシピ』
『からだにいいこと』編集部/監修
日東書院本社/刊
疲労感や不眠などのちょっとした不調に効果がある、栄養素や食品を使ったレシピを掲載。日々の食事から不調を改善してみませんか?
◇自分らしさを保つ“心”のケア方法
『心療内科医が教える本当の休み方』
鈴木 裕介/著
アスコム/刊
本当に心と体を休めるために必要な知識と心構えを教えてくれる本。自分に合った休み方や心の落ち着かせ方を探っていくのに役立ちます。
◇『医師のぼくが50年かけてたどりついた 鎌田式長生き食事術』
鎌田 實/著
アスコム/刊
「がまんしない、がんばらない、でも少しだけ工夫する」をモットーに、おいしいものをしっかり食べながら、楽しく長生きする方法を提案。
◇“運動”で毎日を生き生きと
『30秒で体力がつく スゴイもも上げ』
吉原 潔/著
アスコム/刊
疲れやすくなった、階段がきついなど、体力の低下が気になる方に。「しんどい運動はムリ!」という方でも、これなら気軽に始められそうです。
■今月の本棚
図書館のスタッフがおすすめの本を紹介します
◇「おむすびワンダーランド」へようこそ!
『日本のおむすび 47都道府県を旅して見つけた毎日楽しめるレシピ94』
菅本 香菜/著
ダイヤモンド社/刊
「旅するおむすび屋」の作者が、日本各地を訪れて見つけた郷土色豊かなおむすびのレシピや、出会った人たちとのエピソードを交えて紹介。広島県からは、庄原市の比婆牛おこわや香茸おむすびが掲載されています。各地自慢のおいしいおむすび、作ってみてはいかがでしょうか。
(甲田図書館 宮本)
◇心を豊かにする生き方とは
『きれいに生きましょうね 90歳のお茶飲み話』
草笛 光子/著
文藝春秋/刊
現役で90歳の女優、草笛 光子さんの自伝。往年のスターや監督との思い出、日頃の生活や食事・健康法などを紹介しています。お母さまの言葉「他人を押しのけず、毅然(きぜん)と生きなさい」を胸に前向きに生きてこられており、日常のなかで参考になる話がたくさん盛り込まれています。
(中央図書館 蒲原)
■新着図書情報
新刊情報のごく一部です。その他の新刊情報は館内検索機・ホームページからご覧いただけます。
・[神社]『写真でみる広島の神社』広島県青年神職会/編著
・[歴史]『楽しく学べるはにわ図鑑』かみゆ歴史編集部/編
・[家族]『あの世でも仲良う暮らそうや 104歳になる父がくれた人生のヒント』信友 直子/著
・[ビジネス]『もが知っている億万長者15人のまさかの決断』藤井 孝一/監修
・[闘病記]『養老先生、がんになる』養老 孟司、中川 恵一/著
・[脳トレ]『見るだけで頭が冴えてくる!脳活クイズ』朝田 隆、鍋島 次雄/著
・[文房具]『もっと好きになるガラスペンとインクの本』武田 健/著
・[暮らし]『衣食住、暮らしに寄り添うもの選び』内田 彩仍/著
・[裁縫]『いちばん簡単!まっすぐ手ぬいで着物リメイク』高橋 恵美子/著
・[育児]『子育てあるある美術館』ズボラかーちゃん/著
・[小説]『架空犯』東野 圭吾/著
・[小説]『小鳥とリムジン』小川 糸/著
・[小説]『うそコンシェルジュ』津村 記久子/著
・[エッセー]『佐藤愛子の孫は今日も振り回される』杉山 桃子/著
・[学習読物]『キャラ絵で学ぶ!江戸の暮らしと文化図鑑』伊藤 賀一/監修
・[児童読物]『晴れ、ときどき雪』小手鞠 るい/作
・[絵本]『いろいろたんじょうびケーキ』おおで ゆかこ/作
・[絵本]『はたらく図書館』吉田 亮人/写真・矢萩 多聞/文
・[絵本]『ようこそまほうのゆうえんち』mona/著
■安芸高田市立図書館
開館時間:
[中央・甲田・向原]平日/10:00~18:00、土日/9:00~17:00
[八千代・美土里・高宮]平日/11:00~17:30、土日/10:00~16:30
休館日:月曜・祝日・祝日が月曜に重なる場合はその翌日
◇閲覧のみできる時間帯
八千代:13:00~14:00
美土里:平日/11:45~12:45、土日/13:00~14:00
◇閲覧・貸出・返却のみできる時間帯
高宮・甲田・向原:13:00~14:00
問合せ:
中央図書館【電話・お太助フォン】42-2421
八千代図書館【電話】52-7090・お太助フォン22-1001
美土里図書館【電話】59-2120・お太助フォン23-1001
高宮図書館【電話】57-1803・お太助フォン24-1001
甲田図書館【電話】45-4311・お太助フォン25-1001
向原図書館【電話】46-3121・お太助フォン26-1001
■広告主になっていただけるスポンサーを募集しています
図書館雑誌スポンサー募集
応募資格:民間事業者など
広告の掲載方法:雑誌の最新号カバーに、スポンサー名およびスポンサーが作成された広告を掲載します。約50種類の図書館の雑誌の中から自由に選択できます
問合せ:生涯学習課 社会教育係
【電話・お太助フォン】42-0054