広報あきたかた 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
イベント情報
■3/11(火)・18(火) ◇「聴く技術を学ぶ」受講生募集 対面の会話やSNSでやりとりする際、「聴くこと」を意識していますか?「聴く技術」を学びたい方や「聴き方」を意識して会話力を高めたい方、カウンセラーを目指す方など、幅広い方に役立つ講座を開催します。 場所:リスタルアージョ(吉田町吉田) 講師:帝塚山学院大学大学院教授 人間科学研究科 臨床心理学専攻 宮田 智基さん ・第1回「共感的な聴き…
-
スポーツ
安芸高田市ゆかりのスポーツチームを応援しよう!3月の試合日程
※2月10日(月)時点の日程です。 〔PV〕道の駅「三矢の里あきたかた」でのパブリックビューイング[J1リーグ全38試合を放映]
-
講座
今月のスマートフォン教室・相談会
■スマートフォン教室 初心者でも安心して学べる教室です。 日時:3月7日(金)14:00~15:00 場所:甲田文化センターミューズ 内容:LINEの利用方法 定員:12人 申込締切:前日の営業日の17:00まで 申込み・問合せ:CBBS株式会社 【電話】050-5535-5500・お太助フォン99-5500 ■[無料・予約不要]スマートフォン無料相談会 ドコモ、ソフトバンクのスタッフが相談に応じ…
-
講座
健康づくりと介護予防はつらつ健康教室
■3月の開催日程 4日(火)甲田文化センターミューズ 5日(水)向原生涯学習センターみらい 6日(木)高宮田園パラッツォ 12日(水)美土里生涯学習センターまなび 19日(水)八千代文化施設フォルテ 25日(火)クリスタルアージョ 教室内容:健康づくりと介護予防のための筋力維持・強化運動 対象:65歳以上で、医師から運動制限を受けていない方 開催時間:13:30~15:30 申込:不要 参加費:無…
-
イベント
2024年度 あきたかた二十歳のつどい
■節目に刻む決意の光 二十歳が踏み出す始まりの一歩 1月12日(日)、クリスタルアージョにて「あきたかた二十歳のつどい」を開催しました。今年度、安芸高田市で20歳を迎える285人のうち、169人が参加。2022年度から始まった「10年タイムカプセル」プロジェクトも継続しました。また、サンフレッチェ広島の東俊希選手と安芸高田わくながハンドボールクラブの後藤悟選手からのビデオメッセージの上映や、抽選会…
-
くらし
行政情報
■転出・転入・転居時の手続きマイナンバーカード マイナンバーカードは、転居・転入の届け出をする際に、券面事項更新(新住所の追記)や継続利用処理(転入時のみ)などが必要です。継続利用の処理を怠るとマイナンバーカードが失効する場合があります。 ※転出の届け出をする際は、保有確認のためマイナンバーカードを持ってきてください。 ※券面事項更新、継続利用の処理には、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)が…
-
スポーツ
21年間お疲れさまでした 青山 敏弘さん、たくさんの感動をありがとう
サンフレッチェ広島のレジェンド、青山敏弘選手が2024シーズンをもって現役を引退されました。2012、2013、2015年のJ1リーグ優勝、2022年のルヴァンカップ優勝など、数々の輝かしい功績を残し、今の強いチームの礎を築いた功労者です。サッカーに詳しくなくても、青山選手のことは知っているという方が多いのではないでしょうか。 吉田サッカー公園(現安芸高田市サッカー公園)で過ごした21年間の軌跡を…
-
くらし
スマホで簡単andスムーズ 引っ越し手続きはマイナポータルで!
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを使った引っ越し手続きがおすすめです。転出届をオンラインで提出できるため、窓口に行く手間を省くことができます。さらに、転入先での手続きもスムーズに進められます。とても便利なシステムなので、ぜひ活用してください! ■マイナポータルから引っ越し手続きを行う3つのメリット ◇(1)転出の際の外出が不要に マイナポータルで転出届を提出できるため、原則引っ越す…
-
くらし
国保だより
■国民健康保険の届け出は忘れずに 卒業・就職・退職などで健康保険の変更があるときは、14日以内に届け出が必要です。届出の際には、届出人の本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証など)とマイナンバーが確認できる書類を用意し、保険医療課医療保険年金係、または各支所に届け出てください。別世帯の人が代理で手続きをする場合は、世帯主からの委任状が必要です。 その他、必要な書類は下記のとおりです。…
-
くらし
それぞれの任務で奮闘中!地域おこし協力隊活動報告
■「ふれあい市」から元気に!持続可能な事業への挑戦 寺内 宏明さん 担当ミッション:生桑地区の地域振興チャレンジ 美土里町生桑地区で暮らす人々の生活を支える「ふれあい市」を拠点に活動中。買い物が難しい方や外出が困難な方には、寺内さん自らが配達サービスを行うなど、生活に寄り添った取り組みに注力しています。さらに要望に応じた商品を届けられるよう、現在はカタログの作成にも取り組んでいます。今後は、これま…
-
くらし
国民年金のあれこれ
■退職時の国民年金手続き 退職後に、厚生年金保険が適用されている事業所に再就職する場合は引き続き厚生年金保険に加入することになりますが、それ以外の場合で60歳未満の方は、国民年金加入の手続きが必要です。 ※退職者が扶養していた60歳未満の配偶者も同様に手続きが必要です。 経済的な理由で国民年金保険料の納付が困難な場合には、申請し承認を受けることで、保険料納付が免除される場合があります。納付が困難な…
-
子育て
げんきな親子 3月
■成長・発達に関するお悩み相談(こ) 「こども発達支援員」が、就学までの乳幼児の心身の成長・発達の相談に応じます。 日時:月~金(祝日除)8:30~17:15 ■子育てに関するお悩み相談(子) 「家庭児童相談員」「母子・父子自立支援員」「保健師」「子育て支援員」が子育てに関する悩みなどの相談に応じます。 ※電話相談も受け付けます。 日時:月~金(祝日除)9:00~17:00 ■妊娠期~子育て期の支…
-
くらし
HOTな話題
■姉妹都市防府とのサッカー交流会 日時:12月7日(土) 場所:キリンレモンスタジアム(防府市) 主催:安芸高田市・防府市姉妹都市交流協議会 姉妹都市である防府市の選抜チーム、高川学園チームと本市の中学生が所属するチームが練習試合を通したサッカー交流を行いました。試合後には、防府市池田市長と藤本市長が各チームに記念ボールを贈呈し、両市の親睦を深めました。 ■2025年安芸高田市消防出初式 日時:1…
-
くらし
市長との対話集会
まちの主役は、市民一人一人。立場や考えが違っても、多様な人が集まり、対話し合うことはとても大切なことです。 このたび実施した中学校統合に関する対話集会では、大人でもハッとするような意見を中学生から聴くことができ、対話の大切さを改めて感じさせられました。 すぐに何かが大きく変わるわけではありません。でも、一歩ずつ、着実に前へ進んでいるという手応えを感じています。 これからも市民の声に耳を傾け、対話を…
-
文化
今月の神楽NEWS 世界に誇る安芸高田の宝、「神楽」の最新トピックをお届け!
■ひろしま安芸高田神楽佐賀公演〜第7回佐賀県伝承芸能祭へ出演〜 佐賀県内各地の団体が、それぞれの地域で大切に受け継がれてきた伝承芸能を披露する「佐賀県伝承芸能祭」に、今年も安芸高田市の神楽団が招待されました。2018年の第1回大会から続くご縁により、7年連続での招待となります。 今回の芸能祭には、佐賀県内の団体を中心に全11団体が出演しました。安芸高田市の神楽団が指導し、立ち上げに関わった佐賀神楽…
-
くらし
来て、見て、知って。図書館へ。としょもっと!
■新生活スタート 毎日を輝かせるために心と体を整えよう ◇“睡眠”の質を向上させる秘訣 『働く50代の快眠法則』 角谷 リョウ/著 フォレスト出版/刊 睡眠の不調に悩む事が多い世代に向け、さまざまな方向から睡眠をより良くする方法を紹介。すぐ始められる方法もたくさんあります。 ◇体は“食”でできている! 『バイバイ なんとなく不調 パワーアップレシピ』 『からだにいいこと』編集部/監修 日東書院本社…
-
健康
健康いいカラダ
■自分も身近な人もこころの健康づくり 市では「健康あきたかた21計画」(第3次)を策定し、皆さんの健康推進に取り組んでいます。今回は、「こころの健康づくり」に関連したアンケート結果(2023年健康づくり市民アンケート)を基に、皆さんができる対策などを紹介します。 ◆よく眠れますか? ・40代が最も「眠れていない」と感じている人が多い 40代は、仕事や子育てなどで生活リズムが乱れやすく、働き盛りの時…
-
くらし
今月の市長コラム
■「あきたかた二十歳のつどい」に出席して こんにちは。市長の藤本悦志です。 1月12日(日)に行われた「あきたかた二十歳のつどい」に初めて出席しました。友人たちとの再会に笑顔があふれる参加者の皆さんを見ていると胸が暖かくなるとともに、自分が20歳だった頃を思い返しました。 30年以上前になりますが、平成の初期でバブル景気は過去のものとなっており、就職氷河期と言われる時代が始まりつつありました。当時…
-
子育て
子どもが主役!未来をつくる学びのチカラ
市内の小中学校で行われている“学び”を紹介します ■[美土里中学校]韓国の中学生と英語で交流「話すこと」に重点を置いた学び 美土里中学校では、校外とのつながりを通じて生徒の成長を促しています。その一環で、広島県教育委員会の「英語で世界とつながる」プラットフォーム事業に参加し、昨年12月、韓国のファソン中学校とオンライン交流を実施しました。1か月かけて準備を行い、1年生は自己紹介、2年生は広島、3年…
-
くらし
消防
■[春の火災予防週間]枯れ草焼きやごみ焼きによる火災が減りません! 2024年中に安芸高田市で発生した火災のうち、約7割が枯れ草焼きやごみ焼きによるものです(※)。 春先は乾燥した気候が続き、風の強い日も多いため、火の取り扱いには特に注意が必要です。 (※)火災件数31件の内、22件の原因が枯れ草焼き、ごみ焼き 実際に起きた火災事例は決して特別なものではなく、いつでも、どこでも、誰にでも起こり得ま…
- 1/2
- 1
- 2