くらし 来て、見て、知って。図書館へ。としょもっと!

■鉄道旅のワクワクと、どこか懐かしい風景が待っている鉄道

◇三江線と芸備線の記憶をたどる旅
『三江線写真集 三江線の日常が見えてくる』
今井印刷/発行所
今井出版/発売
2018年3月をもって全線廃止となった「三江線」。線路跡は当時の姿を残す所もあれば、様変わりした所も。目に焼き付けておきたい景色の写真集です。

『芸備線ありがとう100年』
芸備線愛好のぞみ会/編集
菁文社/刊
2015年に開業から100周年を迎えた芸備線。1910年の「芸備軽便鉄道敷設願」の提出に始まる芸備線の歴史が、年表形式で詳しく記されています。

◇鉄道を舞台にした物語と絵本で旅気分
『駅に泊まろう!光文社文庫1~4巻』
豊田 巧/著
光文社/刊
舞台のモデルは、北海道に実在する泊まれる駅舎。コテージ比羅夫のオーナーとなった主人公を取り巻く、温かい人間模様が魅力のお仕事and鉄道小説。

『でんしゃでおでかけ(こどものとも年中向き)』
ケッソクヒデキ/さく
福音館書店/刊
電車を乗り継いで東京から名古屋まで行くしょうじくん一家の一日。作者が何度も電車に乗り、取材を重ねて出来上がった絵本だけに、圧巻の迫力です。

◇新幹線もローカル線も、魅力まるごと鉄道本
『日本全国鉄道旅行(2021年版)』
山崎 宏之/監修
昭文社/刊
北海道から九州まで、日本全国を走るいろいろな鉄道や駅を紹介。駅の名前なども振り仮名付きで分かりやすく、小学校低学年くらいの子どもから楽しめます。

◇『0系からの歴史をたどる 新幹線大全』
別冊宝島編集部/編
宝島社/刊
開業から61年の歴史で登場した22の新幹線車両をはじめ、日本全国を走る10本の路線や各地の駅、早く安全に走るための技術など、新幹線についての情報がいっぱいです。

■今月の本棚
図書館のスタッフがおすすめの本を紹介します

◇諦めない心が夢を掴む
『きこえなくたって みみのきこえないプロやきゅうせんしゅのおはなし』
おがわ ひろき/ぶん
いしい つとむ/え
イマジネイション・プラス/刊
野球が大好きで誰よりもうまくなりたい裕也。しかし、生まれつき耳が聞こえません。なかなかチームに入れてもらえず多くの壁にはばまれますが、夢をかなえるため工夫と努力を続けます。ハンディを乗り越えて、難聴のプロ野球選手として活躍した石井裕也選手をモデルにしたお話です。
(美土里図書館 宮本)

◇600の言葉を図式で解説
『感情をピッタリ表す言葉が見つかる!ことば選び図鑑』
学研辞典編集部/編
Gakken/刊
SNSや日常の会話で「この言葉、ちょっと違う言い方にしたいな…」と思うことはありませんか?例えば「驚く」という言葉なら「驚愕(きょうがく)」、「目を見張る」、「青天の霹靂(へきれき)」など。こうした言い換えの言葉が、分かりやすく可視化された図とイラストで解説されています。語彙(ごい)力を高めたいという人におすすめです。(中央図書館 本岡)

■新着図書情報
新刊情報のごく一部です。その他の新刊情報は館内検索機・ホームページからご覧いただけます。
・[生き方]『何歳になっても自分を楽しむ練習 最後の日まで幸福に生きたいあなたへ』矢作 直樹/著
・[広島の歴史・文化]『日本史のなかの広島県』白井 比佐雄/編
・[防犯]『いますぐ防犯 闇バイト強盗、特殊詐欺、盗難から身を守る』佐々木 成三/著
・[健康]『健康寿命をのばす100歳レシピ』宇都宮 一典/監修・大越 郷子、小田 真規子/料理
・[裁縫]『暮らしに寄添う毎日服』阪西 紀子/著
・[料理]『梅干しは万能調味料』ワタナベ マキ/著
・[保存食]『果物をとことん楽しむ果実酒、ジャム、シロップ』大庭 英子/著
・[コミック]『空色心経』こうの 史代/著
・[フラワーアレンジメント]『毎日の暮らしを楽しむ四季の「枝もの」』佐藤 真矢/著
・[エッセー]『やなせたかし先生のしっぽ』越尾 正子/
・[エッセー]『よりそう言葉』五木 寛之/著
・[小説]『マチルダによろしく』福澤 徹三/著
・[小説]『それいけ!平安部』宮島 未奈/著
・[小説]『おいしい季節がやってくる。』行成 薫/著
・[学習読物]『名探偵コナンの小学生のうちに知っておきたい 社会科の偉人103』青山 剛昌/原作 西村 創/監修
・[児童読物]『ふしぎなつうがくろ 水玉もよう』花里 真希/さく
・[児童読物]『マインクラフト/ザ・ムービー公式ノベライズ』Mojang AB/著
・[絵本]『季節のざっそう探検帳』飯田 猛/構成・文 亀田 龍吉/写真
・[絵本]『バッタがんバッタ』山本 孝/絵

■図書館からのお知らせ

◇広告主になっていただけるスポンサーを募集しています 図書館雑誌スポンサー募集
応募資格:民間事業者など
広告の掲載方法:雑誌の最新号カバーに、スポンサー名およびスポンサーが作成された広告を掲載します。約50種類の図書館の雑誌の中から自由に選択できます。

問合せ:生涯学習課 社会教育係
【電話・お太助フォン】42-0054

■安芸高田市立図書館
開館時間:
[中央・甲田・向原]平日/10:00~18:00、土日/9:00~17:00
[八千代・美土里・高宮]平日/11:00~17:30、土日/10:00~16:30
休館日:月曜・祝日・祝日が月曜に重なる場合はその翌日

◇閲覧のみできる時間帯
八千代:13:00~14:00
美土里:平日/11:45~12:45、土日/13:00~14:00

◇閲覧・貸出・返却のみできる時間帯
高宮・甲田・向原:13:00~14:00

問合せ:
中央図書館【電話・お太助フォン】42-2421
八千代図書館【電話】52-7090・お太助フォン22-1001
美土里図書館【電話】59-2120・お太助フォン23-1001
高宮図書館【電話】57-1803・お太助フォン24-1001
甲田図書館【電話】45-4311・お太助フォン25-1001
向原図書館【電話】46-3121・お太助フォン26-1001