くらし 9月は「世界アルツハイマー月間」です

「アルツハイマー型認知症」の理解を促進するため、毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」と制定され、9月は「世界アルツハイマー月間」とされています。

■認知症とは
認知症にはさまざまな症状があり、また個人差も大きいですが、一般的にはもの忘れや理解・判断力の低下などの症状が見られます。

■認知症の人への支援とは?
周りの人が症状を理解して安心できる環境を整えることで症状が落ち着いたり、進行を遅らせることができます。また、早めに相談すること、認知症の症状を補いながら、さりげなく、自然に、それが一番の支援です。

認知症サポーター養成講座(出前講座含む)を行っています。詳しくは広報ふちゅう8月号をご覧いただくか、高齢介護課にお問い合わせください。

■認知症の人やその家族の人の相談先
・府中町地域包括支援センター【電話】285-7290
・高齢介護課高齢者福祉係【電話】286‒3256

■認知症の人や家族・地域の人も一緒にホッとできる場所があります。
◇認知症の人と家族の会
日時:毎月第4(木) 午前10時~正午
場所:マエダハウジング府中町ふれあい福祉センター

問合せ:府中町社会福祉協議会
【電話】285‒7278

◇茶のみ処椿(グループホーム連絡会主催)
日時:毎月第4(火)
午前10時~正午

場所・問合せ:府中みどり園
【電話】281‒6700

問合せ:高齢介護課高齢者福祉係
【電話】286-3256