くらし 情報Station(ステーション)-福祉

■遠隔手話通訳をご利用ください
総合支所や支所の窓口で手話通訳が必要な場合、タブレット端末を使った遠隔手話通訳が利用できます。
手話通訳者が行政手続きや相談などのサポートを行います。利用を希望される方は、窓口の職員に申し出てください。
▽利用可能な窓口…各総合支所(菊川・豊田・豊浦・豊北)、本庁各支所(彦島・長府・勝山・川中)

問合先:障害者支援課
【電話】231-1917【FAX】222-3180

■国民健康保険の集団健診
(特定健診)事前予約のお知らせ
対象:受診日時点で国民健康保険に加入している40歳~74歳の方(今年度内40歳になる方は、誕生日前でも受診可)
日時・場所:
▽2月3・12日、3月4日…海峡メッセ下関(豊前田町三丁目)
▽3月9日(日曜日)…長府東公民館
内容:血液検査、尿検査、心電図検査が無料で受診できます。
定員:各40人(先着順)
申込方法:1月6日(月曜日)から電話で保険年金課へ。
※今年度、国保外来人間ドックを利用の方は、申し込みできません

問合先:保険年金課
【電話】227-2124

■老齢年金の源泉徴収票を送付します
国民年金や厚生年金などの老齢年金を受けている方に、昨年中に支払われた年金の総額や年金から差し引かれた所得税などをお知らせするため、日本年金機構が1月下旬までに源泉徴収票を送付します。
障害年金・遺族年金は、課税の対象ではないため、源泉徴収票を発行していません。

※詳しくは下関年金事務所(【電話】222-5587)へ

問合先:保険年金課
【電話】231-1931

■高齢者の障害者控除対象者認定書を交付します
対象:令和6年12月31日現在、身体障害者手帳などを持っていない65歳以上の高齢者のうち、要介護・要支援認定を受けている方など、基準に該当する方
内容:所得税法・地方税法上の障害者控除対象者であることの認定書を交付します。認定書は申告の際、添付資料として使用できます。
持参する物:対象者の介護保険被保険者証、申請者の身分証明書
申込方法:1月6日(月曜日)から、長寿支援課か各総合支所市民生活課、本庁各支所へ。郵送の場合は申請書を長寿支援課(〒750-8521南部町1番1号)へ。

問合先:長寿支援課
【電話】231-1340

■家族介護者教室~知っておきたい介護の知識~
日時:1月24・31日、2月7・14・21・28日 10時~12時
場所:勝山公民館
内容:家庭でご家族を介護するための知識や負担軽減のコツが学べる講座です。
※詳しくは、QRコードで
※QRコードは本紙参照
定員:各20人(先着順)
申込方法:3日前までに電話かファクス、メール、QRコードで(必)(12ページ…本紙参照)をYIC学院(【FAX】083-976-8357【E-mail】[email protected])へ。
※QRコードは本紙参照

問合先:YIC学院
【電話】083-976-8355
担当課:長寿支援課

URL:https://shimonoseki-kaigo.com/