くらし 図書館って、静かに本を読むだけの場所?(1)

いいえ! いま図書館は、そんなイメージを覆す居心地の良い空間に変わっていますよ!
ただ本を借りたり、読んだりするだけではなく、さまざまな魅力がたくさん用意されています。
令和7年1月には、安岡地区複合施設・やすらガーデン内に、新たに「はまゆう図書館」がオープンしました。木と花で彩られた心安らぐ空間で、ゆっくりと本を読むことができます。
さあ! あなたも図書館に行ってみませんか?

■皆さんに聞いてみた!
▽高校生 山本楓乃さん
母も本が好きで、我が家のリビングには、図書館で借りた本が常に数冊ずつ並んでいます。母が、図書館のホームページで読みたい本を予約して、仕事帰りに予約ロッカーで本を受け取って帰ってきます。家族みんなが本を読める環境を整えてくれているおかげで、家族で同じ本を読んで、食後の家族団らんの時間に、「その場面で、あの展開は驚いた!」とか、本の話題で盛り上がっています。

▽飴谷結布さん・葵衣さん・晃希さん・菜名さん
子どもたちとおはなし会に参加していました。だから、みんな本が大好き!2番目のお姉ちゃんは、ひみつシリーズが好きで、本で知った新しいひみつを「ひみつノート」にまとめています!

▽公務員 中村友晴さん
中央図書館には、予約ロッカーがあるのを知っていますか? 予約時に、予約ロッカーの利用を希望すると、図書館が閉館していても、生涯学習プラザが開いていれば、本を受け取ることができるんです。図書館閉館後の仕事帰りに本を借りることができるから、よく利用しています! 返却ポストもあるから、とても助かります。
※視聴覚資料、付録つき資料、紙芝居、返却ポストに入らない大型資料、市外の図書館の資料は入れずに、開館時に図書館カウンターで返却してください。

▽図書館司書 山中杏華さん
子どもの頃から本が大好きで、司書になりました。図書館を利用する方に喜んでいただけると、とてもやりがいを感じます。夏休み、読書感想文の課題図書コーナーを設けて、子どもたちと内容について話すのが楽しみです。これからも、本と人との出会いをお手伝いします。

**********

図書館といえば、静かな環境で本を読んだり、本を借りて帰ったり。広いテーブルに参考書を広げることもできるし、パーテーションで区切られたスペースで集中して勉強したり…。もちろん、皆さんがイメージしているような図書館の利用方法もありますが、いま図書館はいろいろなことができるようになっていますよ。

《図書館でできること(1)》
■ホームページや公式SNSで最新情報をゲット!
令和6年11月から、X(旧ツイッター)による情報発信を始めました!
新着図書のお知らせ、おはなし会(絵本の読み聞かせ)等の情報など、図書館からの情報を随時お届けしています。
図書館のホームページからは、蔵書の検索をしたり、貸し出しの予約をしたりできますよ。
[全図書館で発信中]

▽早速チェックしてみよう!
・下関市立図書館ホームページ
【URL】https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/

・Facebook
【URL】https://www.facebook.com/shimonoseki.library/
・X
【URL】https://x.com/lib_shimonoseki

・電子図書館
【URL】https://web.d-library.jp/lib_shimonoseki/g0101/top/

《図書館でできること(2)》
■いつでも、どこでも! スマホやタブレットで本が読める!「電子図書館」
電子図書館のメリットは、何といっても図書館に足を運ばなくてよいこと。返却の手間も掛かりません。
※ご利用には「図書館登録証」が必要です。お持ちでない方は、図書館カウンターで登録の手続きが必要です。図書館登録証を既にお持ちの方は、新規に手続きは必要ありません。

▽電子図書館のログイン方法
(1)「しものせき電子図書館」のホームページにアクセス。
利用者ID:登録証の9桁の数字

(2)利用者IDとパスワードを入力し、「ログインする」ボタンをクリック。
パスワード:生年月日の8桁の数字
例:2023年10月3日生まれ →「20231003」

・電子図書館
【URL】https://web.d-library.jp/lib_shimonoseki/g0101/top/

借りなくてもすぐに読むことができる「読み放題」の電子書籍もあります。
※資料の探し方、借り方、読み方、返し方、予約方法など、詳しくはログイン後の画面上部、「電子図書館ご利用ガイド」をご覧ください。

・電子書籍や電子雑誌など、タイトル数約3,000!コンテンツも豊富です!!
・電子書籍だから絵本の中のキャラクターが動いたり、読み上げ機能で内容を聞き流したり、読むだけではない一味違った楽しみ方ができます!

問合せ:中央図書館
【電話】231-2226