- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県下関市
- 広報紙名 : 市報しものせき 令和7年11月号
■健康づくり講座(オンライン)
▽息切れ・せき・たんに注意! 年のせいだけじゃないかも?!~COPD(慢性閉そく性肺疾患)を知ろう~
期間:11月13~27日
講師:山口大学医学部附属病院助教授
申込方法:本紙掲載のQRコードからか、郵送、ファクス、メールで申込書を県健康づくりセンター(〒753-0814山 口市吉敷下東三丁目1番1号)
【FAX】083-934-2209【メール】[email protected]へ。
※申込書は公式HPで取得できます。
【URL】https://www.hwy.or.jp/center/
問合先:県健康づくりセンター【電話】083-934-2200
担当課:健康推進課【電話】231-1408
■骨髄バンクドナー登録を
対象:18~54歳の健康な方(骨髄提供は20歳から)
日時:11月10日、12月8日 午前9時15分~11時
場所:下関保健所
申込方法:前週までに、電話で。
問合先:保健医療政策課
【電話】231-1426【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/47/134218.html
■ハンセン病元患者家族に対する補償金制度
「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」に基づき、対象となるハンセン病元患者のご家族の方に補償金が支給されます。補償金の請求期限は令和11年11月21日(水曜日)です。
※請求書の提出や請求に関する相談は、厚生労働省補償金相談窓口(【電話】03-3595-2262)へ。
問合先:保健医療政策課
【電話】231-1530【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/47/1720.html
■認知症サポーターステップアップ講座
▽消費者被害かな?と思った時の対応について
対象:過去に養成講座を受講した認知症サポーターで、市内での活動を考えている方
日時:11月19日(水曜日)午後2~4時
場所:市役所本庁舎西棟5階 大会議室
定員:50人(先着順)
持参する物:過去に養成講座を受講したことが分かる物(オレンジリングなど)
申込方法:11月12日(水曜日)までに、直接か電話で。
問合先:健康推進課
【電話】231-1935【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5781.html
■糖尿病教室
▽ランチ de 糖尿病食~美味しく食べて、楽しく学ぶ~
対象:市内在住の方
日時:11月15日(土曜日)午前11時30分
定員:10人(先着順)
参加費など:600円(食事代込み)
申込方法:11月4~14日に、電話で市民病院へ。
場所・問合先:市民病院【電話】231-4111
担当課:地域医療課【電話】231-1714
■市民病院の正規職員(事務職)の募集
試験日:12月6日(土曜日)
申込方法:11月28日(金曜日)午後5時15分(必着)までに、直接か郵送で申込書を市民病院(〒750-8520 向洋町一丁目13番1号)へ。
※申込書は病院HPから取得できます。対象、募集人数など詳しくは、病院HPでご確認ください。
【URL】https://shimonosekicity-hosp.jp/
場所・問合先:市民病院【電話】231-4111
担当課:地域医療課【電話】231-1714
■冬はノロウイルス食中毒が多発!ご注意ください。
ノロウイルスは感染力が強いため、集団食中毒につながる恐れもあります。次のことに気を付けましょう。
・調理する人の健康管理
・作業前には手洗い
・調理器具は洗剤などで十分に洗浄し、塩素系の漂白剤などで消毒するか、熱湯消毒を行う
・カキ等の二枚貝は中心部を85~90℃で90秒以上加熱
問合先:生活衛生課
【電話】231-1936
■11月の献血
▽ゆめシティ
8・15・29日
・10時00分~12時00分
・13時15分~16時00分
▽アブニール
16日
・9時30分~12時00分
・13時15分~15時30分
問合先:保健医療政策課
【電話】231-1426
■インフルエンザの流行時期予防を心掛けましょう
・帰宅時には、必ず手洗い、うがいをする
・せき等の症状のある時や外出時には、マスクを着用する
・インフルエンザの流行時には、なるべく人混みを避け、不必要な外出を控える
・抵抗力を上げるために、日ごろから規則正しい生活を心掛ける
・適切な湿度(50~60%)を保ち、小まめな換気をするなど環境を整える
・予防接種を受ける
・医療機関を受診する場合は、事前に電話で相談し、マスクを着用して受診する
問合先:保健医療政策課
【電話】231-1530
■HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種をしましょう
全3回の接種完了には、最短4カ月かかります。次の方が無料で接種できるのは、令和8年3月31日(火曜日)までです。早めに接種を開始しましょう。
▽定期接種最終年度
対象:平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの女性
▽キャッチアップ接種経過措置
対象:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4~7年度内に1回以上ワクチン接種をした方
申込方法:電話で市内医療機関へ。
問合先:健康推進課
【電話】231-1447【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5686.html
■肝炎ウイルス検診を受けましょう
ウイルス性肝炎は、肝臓病の中で最も多く、気付かないうちに肝硬変や肝臓がんに進行することがあるため、早期発見が重要です。
対象:市内在住で、過去に一度も肝炎ウイルス検査(治療)を受けたことのない方
場所:各協力医療機関、下関保健所
内容:問診、血液検査(B型・C型肝炎ウイルス検査)
申込方法:電話で。
問合先:健康推進課
【電話】231-1935【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5765.html
