- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県下松市
- 広報紙名 : 下松市広報「潮騒」 令和7年4月号
■固定資産税の縦覧
令和7年度分の土地・家屋価格等縦覧帳簿を縦覧します。自分の資産とほかの資産を比較して、評価額が適正か無料で確認することができます。
登録された土地・家屋の価格に不服がある場合、市固定資産評価審査委員会(【電話】45-1807)に審査の申し出ができます。申出期間は、4月1日(火)から納税通知書到達後3カ月以内です。
日時:4月1日(火)〜6月2日(月)
対象:市内に固定資産(土地・家屋)を所有している納税者、納税管理人、納税者の委任を受けた人(委任状が必要です)
持ち物:本人確認書類(納税通知書、マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)
問合せ・場所:税務課(1階(4)番窓口)
【電話】45-1816
■農業に関する補助制度
令和7年度内に購入および事業完了し、事業実施前に申請する必要があります。
(1)有害鳥獣防除柵の購入費用
対象:市内耕作地(条件あり)
補助率:資材費の1/2(1年度間につき上限15万円)
(2)パイプハウス、雨除けハウス設置に係る費用
対象:市内で耕作し、在住する販売農家
補助率:資材費の1/4(上限20万円)
(3)暗きょ排水の整備費用
対象:市内で耕作し、在住する販売農家
補助率:掘削費や資材費の1/3(上限10万円)
(4)荒廃農地の再生費用
対象:農業振興地域内の荒廃農地の耕作権を有してから1年以内に申請し、当該農地を再生し、5年以上耕作する人
補助額:10アール当たり25,000円
(5)農業用機械の購入費用
対象:30万円以上の農業用機械を購入し、5年以上利用する人
※作付面積の要件など詳しくは市HPで確認してください。
日時:4月8日(火)〜
※申込順。予算額に達し次第終了
補助率:購入経費の1/3(1機械当たり上限15万円、認定農業者のみ30万円)
問合せ:農林水産課(4階(4)・(5)番窓口)
【電話】45-1844
■閲覧除外申請
自衛隊では自衛官などの募集にあたり、住民基本台帳法の規定に基づいて、住民基本台帳を閲覧しています。自衛隊への自己の個人情報の提供を望まない場合は、閲覧名簿から除外する申請ができます。
日時:4月7日(月)〜4月30日(水)
※郵送の場合は期間内必着
対象:市内に住民登録がある日本人のうち、令和7年度中に18歳になる人
持ち物:本人確認書類(マイナンバーカードなど)
申込方法:本人もしくは法定代理人が郵送または、市窓口に申請書を提出
問合せ:市民課(1階(5)番窓口)
【電話】45-1822
■井戸水で公共下水道を利用している皆さんへ
1カ月当たりの下水道使用料は、世帯の人数で算定します。料金は過去にさかのぼって精算できません。世帯の人数に異動があったときは連絡してください。
問合せ:上下水道局料金センター(上下水道局1階)
【電話】45-1883
■4月6日〜15日は春の全国交通安全運動
春は、新入学後の子どもたちの不慣れな登下校、初心者による車両の運転、入社や転勤などに伴う生活拠点の移動などから、交通事故の多発が懸念されます。期間中は、次の項目を重点に安全運転を心掛けましょう。
・子どもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
・高齢者を交通事故の被害者にも加害者にもさせないための取組の推進【県重点項目】
問合せ:生活安全課
【電話】45-1828
■家庭用小型合併処理浄化槽設置費用の補助など
○合併処理浄化槽設置費用の補助
下水道事業認可区域外の地域と認可区域内のうち市が指定する地域で、専用住宅に設置する10人槽以下の小型合併処理浄化槽の設置と、それに伴う既存単独処理浄化槽の撤去
○浄化槽設置に伴う水洗便所改造資金の融資あっせん制度
※新築は除く
条件:
(1)専用住宅の所有者または、所有者の同意を得た使用者
(2)市税、し尿処理手数料を滞納していないこと
(3)償還金の弁済能力があること
(4)連帯保証人を有すること
あっせん額:5万円〜60万円(無利子融資)
問合せ:下水道課(上下水道局2階(2)番窓口)
【電話】45-1859
■4月は若年層の性暴力被害予防月間
SNSを利用した性被害、酔わせて行為を強要、痴漢、セクハラなど、同意のない性的な行為は、いかなる理由・関係性であっても全て性暴力です。10代・20代に対する性暴力の手口が巧妙になっています。「被害にあっているかも」と思ったら、一人で悩まず相談してください。
○やまぐち性暴力相談ダイヤル「あさがお」
※24時間365日対応
・携帯電話、NTTアナログ固定電話【電話】#8891
・NTTひかり電話【電話】0120-8891-77
・繋がらない場合【電話】083-902-0889
○性暴力に対するSNS相談「Curetime」
メール、チャット相談(毎日17時〜21時)
外国語相談(10言語対応)(月・水・土曜日17時〜21時)
問合せ:人権推進課男女共同参画室
【電話】45-1825
■出生後休業支援給付・育児時短就業給付の創設
4月から出生後休業支援給付、育児時短就業給付が創設されます。
出生後休業支援給付は、育児休業給付金が支給される育児休業を配偶者と14日以上取得した人に支給される給付金です。最大28日間支給され、育児休業給付金と合わせて休業前の賃金の約80%を受給可能です。
育児時短就業給付は、2歳未満の子を養育するために、1週間あたりの所定労働時間を短縮して就業する人に支給される給付金です。時短勤務開始後の賃金の最大10%が支給されます。
※詳しくはお問い合わせください。
問合せ:ハローワーク下松
【電話】41-0870