- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県長門市
- 広報紙名 : 長門市広報 知っちょこ 令和7年10月号
■[特別企画]伝説の家政婦
◆ながとフードアンバサダー タサン志麻さん
長門市出身で、予約の取れない伝説の家政婦としてメディアで活躍されているタサン志麻さん。4回にわたり、ふるさと長門市での思い出や志麻さんの暮らしについて語っていただきます。
◇Vol.III「今の暮らし~子育て~」
2025年7月7日に、結婚10周年を迎えました。当時私が36歳、夫のロマンは21歳。貯金も、経済力もない私達でしたが、何の不安もありませんでした。結婚する前から、お互いにたくさんの話をしてきました。仕事のこと、お金のこと、家族のこと、子どもが出来たらどうするか。結婚は二人のことなので、周りの意見よりも自分たちがしっかり話をして、二人で考えていくべきだと思っていたからです。高齢出産だったので、子どもを授からなかった場合や、もしものことがあった場合の話もたくさんしました。何かあっても、ロマンと一緒なら乗り越えられると思っていました。
ありがたいことに、3人の子宝に恵まれました。
3人もいるとお互いに喧嘩をしたり、いたずらをしたり、散らかしたり、ロマンの怒鳴り声が、私たちの住んでいる小さな集落に響き渡ります。フランスでは「オコワン」と言って、子どもが悪いことをすると部屋の角に向かって座らせます。もちろん子どもは「オコワンやだ~」と、泣き叫ぶのですが、しばらくすると子どもは落ち着いて、自分のやったことを冷静に考え、そして怒った親の方も、勢いで怒るのではなく、一旦落ち着き、どうしてダメなのかをきちんと子どもに説明できるようになります。
私たちは、今は日本に住んでいますが、子どもたちは半分フランス人です。それぞれの文化の違いがあって大変なこともありますが、それよりもお互いの文化のいいところから、学べることの方が多い気がします。
仕事と子育ての両立はとても大変ですが、子どもには多くのことは望まず、自分の意見をしっかり持ち、自分で行動できるように、何より自分らしく生きてほしいと思います。それにはまず、一番彼らの近くにいる私たち親が、見本を見せてあげなければいけません。
子育ても仕事も、普段の料理もそうなのですが、あまり気を詰めすぎず、時には手を抜いて、楽しむことを大切にしていきたいと思っています。
■ご縁を応援!GO―EN(ごえん)センターだより
◆婚活♡恋活ツアー参加者募集!
◇「萩八景遊覧船クルーズand萩時代まつりイベント」
日時:11/9(日)10:15~17:00(10:00受付)
集合場所:萩明倫学舎(萩市江向602番地)
参加条件:
男性(萩市に在住または萩市への定住に興味がある人)
女性(居住地は問いません)
対象:20歳以上の独身で交際相手のいない男女
参加料:男性 4,000円、女性 2,500円
定員:男女各15人
申込締切:10/29(水)
※参加は抽選となります
◇「海響館と唐戸市場」
日時:11/22(土)8:00~17:50(長門市役所発着の場合)
集合場所:長門市役所(現地集合可)
対象:20~30歳代の独身で交際相手のいない男女
参加料:男性 2,000円、女性 1,500円
定員:男女各20人
申込締切:11/12(水)
※参加は抽選となります
問合せ:市民活動推進課活動推進班
【電話】23-1172
■生涯「健幸」で元気に暮らせるまちをめざして
◆「誰もがなり得る認知症」~予防に取り組みましょう~
国の研究事業の報告(令和5年度)によると、高齢者における認知症およびMCI(軽度認知機能障害 もの忘れなどは認められるが日常生活は自立しているため、認知症と診断されない状態)の有病率の合計推計値は令和7年で28.3%であり、認知症は誰もがなり得るものとされています。
高血圧症、糖尿病、高コレステロール血症などの生活習慣病と認知症は関係性が深く、生活習慣病の発症予防や重症化を防ぐことが認知症予防につながると言われています。
◇認知症を予防する習慣
・栄養バランスのよい食事、青魚、野菜、果物、ポリフェノールが多い食品(大豆、ごま、緑茶、ウコンなど)をとる
・ウォーキングなどの運動、畑仕事、家事など体を動かす生活をする
・2日前の日記をつける、レシートを見ずに買ったものを思い出すなどの脳トレを楽しく行う
・趣味や役割をもち、人との交流を楽しむ
問合せ:地域包括支援センター
【電話】23-1244