くらし まちの話題(1)
- 1/37
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県和木町
- 広報紙名 : 広報わき 令和7年3月号 No.624
◆厚生功労者表彰
1月24日に宮本幸子さん、2月4日に安田笑子さんが、それぞれ満100歳の誕生日を迎え、1月28日に松本初子さん、1月31日に佐伯政子さん、2月11日に重本美代子さん、2月18日に桐岡法子さんが、それぞれ満90歳の誕生日を迎えられ、長寿のお祝いとして、町から表彰状と記念品を贈呈しました。
ますますお元気でご活躍されますよう、お祈りいたします。
※今回、宮本幸子さん、安田笑子さん、松本初子さん、佐伯政子さん、桐岡法子さんはお名前のみの掲載とさせていただきます。
◆企業版ふるさと納税 ご寄附をいただきました
有料職業紹介事業や特定募集情報等提供事業を手掛ける「タレントスクエア株式会社(本社‥東京都港区)」から、企業版ふるさと納税による寄附(10万円)をいただきました。寄附金は、防災・防犯カメラ設置促進事業に活用されます。
◆緑十字銀章(交通安全功労者)を受賞
1月15日、東京都の文京シビックホールで開催された第65回交通安全国民運動中央大会において太田俊裕さんが緑十字銀章を受賞されました。
太田さんは、平成10年から平成21年までの11年間、和木町交通安全指導員として、早朝から交通街頭指導を行って町民を交通事故から守るとともに、交通安全意識の向上に多大な貢献をなされました。
また、平成13年からは山口県地域交通安全活動推進委員としても任命され、現在も和木町のみならず、岩国地区の交通安全運動の推進に尽力されており、その功績が認められたものです。このたびの受賞、誠におめでとうございます。
◆商工会青年部・女性部から寄附
1月30日、和木町商工会青年部からテーブルセット(パラソル、テーブル、イス)の6セットの寄附、女性部から現金110万円の寄附をいただきました。
テーブルセットは、同青年部の発足45周年記念事業として、蜂ヶ峯総合公園Bee+エリアの賑わいに資するため、寄附をいただいたものです。女性部からは、同部員の高齢化などを理由とする4月からの休部に伴い、残資金を子どもたちへの教育費用として寄附していただきました。
寄附品については、賑わい創出及び次世代教育の発展に活用させていただきます。
◆和木こども園が学校安全優秀校を受賞
令和6年度山口県学校保健・学校安全表彰で、和木こども園が「学校安全の部」で優秀校に選ばれ、1月9日、県庁で表彰式がありました。こども園としては県内初の受賞であり、さらには優良校を飛び越えての優秀校受賞となりました。
和木こども園では、日時を事前に告げず様々な想定で毎月行う避難訓練、スピードダウンキャンペーンや園小中合同避難訓練など、園内だけでなく家庭や地域、異年齢の生徒と連携した安全教育を継続して実施しており、これらの取組について、園からの便りに加え、広報わきや和木ちゃんねるなどでも紹介されていることから、町全体の防災力の向上に寄与していることが認められ、この度の受賞となりました。
今後ともこれらの取組を継続し、園のみならず、安心安全な町づくりへの貢献を期待しています。