くらし 各種お知らせ(2)

◆全国一斉『こどもの人権相談』強化週間
山口地方法務局及び山口県人権擁護委員連合会では、学校における「いじめ」や家庭内での児童虐待などの悩みについて「こどもの人権110番」及び「LINEじんけん相談」での相談を実施しています。
これらの相談活動の強化を目的として、以下のとおり、「全国一斉『こどもの人権相談』強化週間」を実施します。なお、こどもだけでなく、大人の方もご利用いただけます。
実施期間:8月27日(水)〜9月2日(火)
受付時間:
・強化週間中の平日は、8時30分〜19まで
・強化週間中の土曜日及び日曜日は、10時から17時まで
相談方法:
・こどもの人権110番
全国共通フリーダイヤル(通話無料)
【電話】0120-007-110(ぜろぜろななのひゃくとおばん)
※一部のIP電話からは接続できません。
・LINEじんけん相談
LINEでSNS人権相談(@snsjinkensoudan)を友だち追加

◆労働問題でお困りのことはありませんか? 労働ほっとラインをご利用ください
県では、労働問題に精通した専門の相談員が電話で相談に応じる労働ほっとラインを開設しています。
賃金、労働時間、退職、解雇、セクハラ、パワハラ等、各種の労働相談を電話により承ります。
【電話】083-933-3232
相談員:社会保険労務士
相談料:無料(通信料は発生します)
相談日:月〜金曜日 9時〜18時(ただし、祝日、年末年始を除く)

問合せ:山口県労働政策課労働福祉班
【電話】083-933-3210

◆子ども食堂「わきっちん」 おいしいカレーライスを食べて、アイスクリームをつくり、楽しいひとときを過ごしませんか
日時:8月23日(土)
受付…11時30分〜12時
場所:安禅寺(和木1丁目6番18号)
参加費:
こども…無料
保護者…300円
申込方法:先着15名
※当日の受付も可能ですが、準備のため、20日(水)までに事前申し込みをお願いします。

問合せ:「わきっちん」事務局
【電話】090-7136-8957

◆令和7年度山口県自主防災アドバイザー養成研修の受講募集
本研修は、自主防災組織の活動促進に貢献する意志のある方を町が推薦し、県が行う防災士養成講座認定研修に参加いただくものです。
本研修により防災士の資格を取得された方は、和木町自主防災アドバイザーとして登録させていただきます。
研修の修了者には防災士資格取得試験(研修の最終日)の受験資格が与えられます。なお、防災士資格取得の条件は次のとおりです。
・3日間の研修を履修した上で、所定のレポートを提出すること。
・研修3日目の最後に行われる試験に合格すること。
・救急救命講習を受講し、修了証、受講証等を取得すること。
※修了証は、防災士認証登録申請時において、5年以内に発行された修了証であって、発行団体が定めた有効期限内のもののみを有効とする。
※修了証を未取得の方は、企画総務課にご連絡ください。
日程:
1日目…10月18日(土)
2日目…10月19日(日)
3日目…11月2日(日)
場所:YMfg維新セミナーパーク中研修室・大研究室(山口市秋穂二島1062)
※3日間の全日程に参加が必要です。
費用:防災士教本、防災士受験料、防災士認証登録料、交通費(実費相当分)は和木町が助成します。
申込期限:8月27日(水)

申込先・問合せ:企画総務課
【電話】52-2136

◆司法書士による「成年後見無料相談会」
高齢者や障がいのある方の金銭トラブルなど、成年後見に関する相談をお受けします。
対象:
・認知症や知的障害・精神障害等により判断能力が不十分な方
・将来の判断能力に不安をお持ちの方 など
相談期間:9月1日(月)〜30日(火)(原則平日・要予約)
相談形態:家庭裁判所提出名簿登載司法書士である相談員が、訪問し、相談を受けます。(日時調整)
予約期間:8月25日(月)〜9月24日(水)(平日受付)
予約方法:住所・氏名・電話番号・相談概要・希望する場所等を電話・FAX・郵送することにより予約受付。

申込先・問合せ:(公社)成年後見センター・リーガルサポート山口相談予約係
【電話】083-924-5220

◆雇用トータルサポートに相談してみませんか
「仕事がうまくいかない」「就職活動に不安がある」「コミュニケーションが苦手」など仕事の相談を雇用トータルサポートがお受けします。
相談を希望の方は、最寄りのハローワークに事前に連絡のうえ、予約をお願いします。

問合せ:ハローワーク岩国
【電話】21-3281