- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県平生町
- 広報紙名 : 広報ひらお 令和7年(2025年)4月号 No.1356
『定期接種について』
新しく開始された定期接種の内容や、昨年度からの変更内容についてお知らせします。
予防接種について、ご不明な点があれば、町保健センターにお問い合わせください。
◆帯状疱疹ワクチン
令和7年4月1日から「帯状疱疹ワクチン」の定期接種が開始されました。
対象者:次のいずれかの要件に該当する方
(1)年度内に65歳を迎える方
(2)60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(3)年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方(令和7年度から5年間の経過措置)
(4)100歳以上の方全員(令和7年度のみ)
ワクチンの種類・接種回数(接種費用):定期接種で使用するワクチンは次の2種類から選択できます。
・組換えワクチン 2回(1回あたり6,620円)
・生ワクチン 1回(1回あたり2,660円)
※(1)、(3)、(4)の方には、対象となる年度の4月下旬ごろに、町保健センターから予診票を送付します。(詳細については、予診票に同封している案内文をご覧ください)
※(2)の方のうち、接種を希望される方は、町保健センターへお問い合わせください。
接種における注意事項:
・これまでに任意接種で帯状疱疹ワクチン予防接種を完了された方は、定期接種の対象外です。
・定期接種が可能なのは、該当年度の1年間(生涯に1度限り)です。
◆HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
HPVワクチンを令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した方は、残りの接種を令和8年3月31日まで無料(公費)で受けられることになりました。
対象者:平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、HPVワクチンを令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した方
接種期限:令和8年3月31日(火)
接種における注意事項:
・合計3回(15歳未満で9価ワクチンの接種を開始した場合は合計2回)で接種が完了します。
・原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、接種するワクチンの種類を変更し、残りの接種を完了することも可能です。この場合にも無料(公費)で接種することができます。
・予診票は、対象者に個別に送付していますが、転入や紛失等でお持ちでない場合は、母子健康手帳をお持ちの上、保健センターへお越しください。
●予防接種手帳を活用しましょう
予防接種手帳は接種したワクチンの種類や回数などの記録を残すための手帳です。大切に保管をお願いします。また、予防接種を受けるときには、忘れずに医療機関に予防接種手帳(または、母子健康手帳)を持参し、窓口に提出してください。
なお、予防接種手帳をお持ちでない方は、保健センターまたは佐賀地域交流センターで交付します。
問合せ:町保健センター
【電話】56-7141