広報ひらお 令和7年(2025年)4月号 No.1356

発行号の内容
-
その他
今月号から表紙をリニューアルしました!
3月30日に、佐賀地域交流センターで中井亮一さん(イタリアーノひらお観光大使・テノール歌手)のテノールコンサートが開催されました。 コンサートでは、披露される曲目について、時代背景などの説明の後、歌が披露されました。 中井さんの迫力ある美声と秀平雄二さんの奏でる美しいピアノの旋律に、観客はみな夢中になっていました。
-
くらし
住みたい、住み続けたいまちづくり 令和7年度平生町の予算
一般会計 歳入歳出総額 64億1,600万円 第五次平生町総合計画の5年目であり、将来像である「自然豊かな活気あふれる 幸せのまち 平生」の実現に向けて、計画に位置付けた基本目標の施策を着実に推進していきます。総合計画の基本目標とともに、子ども・子育て政策の推進、地域資源を活用した地域ブランド戦略、地域防災力の強化を重点施策事業と位置づけ、予算編成を行いました。 ◆一般会計の主な特徴 一般会計の予…
-
くらし
令和7年度予算 主な事業
◆1 魅力と活気あふれるまちづくり[産業・観光・移住定住] ○オリーブ産地化推進事業 予算額 205.1万円 町内でのオリーブ生産を推進するため、町産オリーブの栽培管理を行います。併せて、収穫や搾油等の体験を通して住民等へのオリーブ産地の周知を図ります。 ○大阪万博情報発信事業 予算額 73万円 令和7年度に開催される大阪・関西万博で柳井広域市町と共同してPRを実施します。 ○特産品販売補助事業 …
-
健康
令和7年度 がん検診・健診のお知らせ
「自覚症状がないから」「前に受けたときは異常がなかったから」で検診を延期していませんか? 定期的な受診により自覚症状が出る前の初期のがんを発見することで早期治療につながります。 ●実施する検診・健診および対象年齢等 子宮頸がん検診の集団検診は7月26日(土)、10月31日(金)のみ実施します。 国保歯科健診の集団健診は10月30日(木)のみ実施します。 ※1 令和6年度中に町が実施した検診を受けて…
-
くらし
『Io・amo・ひらお』定住プロジェクト
令和8年度の『Io(イオ)・amo(アモ)・ひらお(ひらおを愛する)』定住プロジェクトの内容は、第五次平生町総合計画後期実行計画・総合戦略の策定に伴い、変更となる可能性があります。 平生町は、若年層を中心に定住促進を図る“『Io amo ひらお』定住プロジェクト”を積極的に推進します!! ◆若者定住促進住宅事業 マイホーム取得で20万円(佐賀地区は50万円)を補助!三世代同居・隣居の場合は50万円…
-
くらし
下水道の区域が拡大します
次の区域について、下水道の供用が開始されましたのでお知らせします。これに伴い、新たな供用開始区域内にお住まいの人は、排水設備を設置することにより下水道を使うことができます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆排水設備の設置について 下水道を使用するには、排水設備(公共マスまでの宅地内の排水管やマスなど)を設置する必要があります。 また、くみ取り便所は水洗便所に改造し、浄化槽による水洗便所は浄化槽を…
-
くらし
平生町税等公金 納期一覧表[令和7年度]
◆町税・介護保険料・後期高齢者医療保険料 納期限 町税についてのお問い合わせ先:町役場税務課【電話】56-7114 介護保険料・後期高齢者医療保険料についてのお問い合わせ先:町役場健康保険課【電話】56-7115 ◆保育料・住宅使用料 納期限 保育料についてのお問い合わせ先:町役場町民福祉課こども班【電話】25-1884 住宅使用料についてのお問い合わせ先:町役場建設課【電話】56-7118 ●納…
-
くらし
健康保険の医療費の適正化にご協力ください
医療費は、皆様に納付いただく保険料や、医療機関窓口での自己負担および税金などで賄われています。 医療費が増えることで医療保険財政が圧迫されると、保険料の増額にもつながります。 加入者一人ひとりの適正な受診により、医療費を節減することができますので、下記をご確認いただき、健康保険の医療費の適正化にご協力をお願いします。 ◆重複・頻回受診は避けましょう 同じ病気で繰り返し医療機関を受診することにより、…
-
くらし
Tomos.-ともす-
認知症の予防にも好影響の「でかける」と「話す」にチャレンジしてみましょう! 平生町認知症相談室は開設から丸一年が経過しました。各所でお会いした皆様の声を聞くと、一番関心があるのはやはり「認知症の予防について」ではないかと感じているところです。 今は残念ながら認知症の発症を防ぐものはありませんが、発症のタイミングを遅らせたり、進行をゆるやかにすることはある程度できるようになってきていて、国はその取り…
-
くらし
地球にやさしい電気自動車の購入を応援します
~令和7年度電気自動車購入促進事業補助金のお知らせ~ 最大10万円を補助します 町では、家庭からの地球温暖化対策の推進を目的として、電気自動車の購入経費に対する補助事業を行います。 ●補助対象となる車 次の要件を全て満たす車 (1)電気自動車(搭載した電池によって駆動する電動機のみを動力源とする自動車) (2)平生町に住民登録がある個人が新車として購入し、使用の本拠の位置が平生町内であること (3…
-
くらし
有害獣防除柵の設置に補助金を交付します
町では、イノシシなどの有害獣による農作物や生活環境への被害を防止するため、電気柵、フェンスおよびトタン板の設置に対し、補助金を交付します。 なお、申請には条件等がありますので、事前にお問い合わせください。 ●補助対象 イノシシやタヌキ、アナグマなどの有害獣の被害防止を目的として、次のいずれかの土地に設置する電気柵・フェンスおよびトタン板の原材料費(鳥獣除けネットなどの耐久性が低いものおよび設置工事…
-
くらし
国民年金保険料の支払いは前納がお得
本年度の国民年金保険料は、月額17,510円です。 保険料の支払いは割引のある前納(まとめて前払い)がお得です。 納付書は4月上旬に日本年金機構から送付される予定です。 ※2年前納の納付書は同封しておりませんので、希望する場合はご連絡ください。 ※前納の納付期限は4月30日(水)(6カ月前納【下期】を除く)ですので、お早めに手続きをしてください。 問合せ: 徳山年金事務所【電話】0834-31-2…
-
しごと
平生町地球温暖化防止活動推進員を募集します
町では、地球温暖化防止に向けた地域からの取組みを推進するため「地球温暖化防止活動推進員」を募集します。 地球温暖化防止活動に熱意と識見がある方からの応募をお待ちしています。
-
しごと
生涯学習推進だより No.313
学校支援ボランティア~平生町の子どもたちと一緒に活動してみませんか?~ 平生町地域協育ネット みなさん『平生町地域協育ネット』のことをご存じですか。 平生町地域協育ネットは、学校と地域が連携し、平生町の子どもたちの豊かな学びと成長をサポートするための組織です。主な活動として「家庭教育支援(ひらおカンガルー応援隊)」「放課後子ども教室」「中高生ボランティア」そして「学校支援ボランティア」があります。…
-
くらし
「地域での交流・社会参加、外出の機会の創出・促進」を目的とした地域福祉事業がはじまります
令和7年度から「地域での交流・社会参加、外出の機会の創出・促進」を目的とした地域福祉事業がはじまります 1.高齢者が参加するイベントの開催について経費の一部を助成します 概要:75歳以上の方を自治会集会所や地域交流センター等に招き、目的に合致するイベント(飲食・催し等)を開催する際に必要な経費(事務費、食糧費、記念品(現金・金券は対象外)、消耗品、保険料)を助成します。 対象者:平生町に住民登録が…
-
くらし
行政相談委員の委嘱、新教育長の就任、新教育委員の就任
◆行政相談委員の委嘱 行政相談委員は、地域のみなさんの身近な相談相手として、行政(国や県、町など)サービスに関する苦情、行政の仕組みや手続きに関する問い合わせなどの相談を受け付け、助言や関係機関に通知して問題の解決を図るための活動をしています。 このたび、総務大臣から花形武子さんと亀山雄樹さんが行政相談委員として委嘱を受けられました。 任期は令和7年4月1日から令和9年3月31日までです。 ◆新教…
-
くらし
電気自動車 急速充電器を設置しました
町では、地球温暖化対策の取組みの一環として、電気自動車の普及促進を目的とした急速充電器を設置しました。電気自動車への充電はどなたでもご利用いただけますので、ぜひご活用ください。 設備:電気自動車急速充電器 設置場所:町役場駐車場 1基 本格運用開始時期:令和7年4月1日~ 利用方法:充電器本体に表示されているQRコードを読み取り専用アプリをダウンロードして利用します。 ※運営事業者の定める料金がか…
-
くらし
まちの話題
◆新1年生・新入園児に記念品寄贈 この春、町内の小中学校や幼稚園・保育園に入る子どもたちに安全で楽しい学校生活を送ってほしいと、今年も企業や団体から交通安全を啓発するグッズや文房具が寄贈されました。 寄贈品および寄贈者は次のとおりです。 ◇黄色い雨傘・サイクルストロングライト 寄贈団体:一般社団法人 山口県トラック協会柳井支部 ◇「イタリアーノひらお」かんぷうくんリフレクターチャーム 寄贈団体:平…
-
健康
こんにちは保健師です
『定期接種について』 新しく開始された定期接種の内容や、昨年度からの変更内容についてお知らせします。 予防接種について、ご不明な点があれば、町保健センターにお問い合わせください。 ◆帯状疱疹ワクチン 令和7年4月1日から「帯状疱疹ワクチン」の定期接種が開始されました。 対象者:次のいずれかの要件に該当する方 (1)年度内に65歳を迎える方 (2)60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイル…
-
講座
食生活改善推進員養成講座
※調理実習を行う日は食材費として300円いただきます。 対象(20歳以上): 健康づくりに関心のある人(男女は問いません) 講座終了後に食生活改善推進員として活動できる人 定員:10人[先着順] 場所:町保健センター 申込方法:町保健センターへ電話もしくは来所 申込期限:5月30日(金) 問合せ:町保健センター 【電話】56-7141