くらし Tomos.-ともす-

◆健康づくり and 認知症予防に散歩を取り入れましょう!
10月といえば「スポーツの秋」ですね。ここ数年は気温が高く、秋になっても熱中症に注意が必要な日もありますが、健康づくりはもちろんのこと、認知症予防のためにも運動はとても効果的です。
規則正しい生活や自分の身体に意識を向けるきっかけにもなりますし、運動することで特に下半身に筋力がつき、全身の血流もよくなります。
認知症予防と言うと、脳を意識してしまいがちですが、それだけではあまり効果的ではありません。
持病がある人はその治療をしっかり行うこと、睡眠をとること、栄養をとること、適度な運動をすること、誰かとコミュニケーションをとることが大事です。
運動の中でも散歩は特におすすめです。景色の移り変わりを眺めながら、外の匂いを嗅ぎ、音を聞くことに意識を向けると、運動機能だけでなくさまざまな刺激を得ることができます。
また、ご家族やお友達と歩くのもよいでしょう。胸いっぱいに息を吸って声を出し、口を動かすのもとても大切です。
同じ道ではなく、時には違う道を通るなど、工夫するのも良いでしょう。
また、散歩に出たら時々立ち止まって空を眺めてみましょう。顔を上げると、自然と呼吸が深まり、気分も上がってくると思います。
秋ならではの景色を楽しみながら運動に励んでみてはいかがでしょうか。

◆「先生、質問です!」のコーナー
『認知症になったら車の運転をやめなければいけませんか?』
認知症と診断された場合、道路交通法により運転免許の取り消しや効力停止の対象となります。
運転免許は、公安委員会による取り消し処分を受ける前に、ご自身の申請で取り消す「自主返納」が可能です。自主返納された方には、公共交通機関やタクシー、飲食店の割引など、さまざまな特典を受けられるメリットがあります。県では、高齢ドライバーの交通事故防止のため「運転卒業証制度」を実施しています。詳しくは警察署等にご確認ください。
大切なのは、免許返納後も、ご本人が豊かに生活できるようサポートする視点です。買い物の代替手段や運転に代わる楽しみを見つけるなど、生活の不便さ解消と楽しみの再発見をサポートしましょう。
認知症カフェや当事者の会に参加すれば、多くの認知症の方が免許を返納して豊かな生活を送っていることを知ることができるいい機会になる思います。地域全体でご本人を支えていけるように平生町では多くの専門職が頑張っています。
まずはご家族だけで抱え込まず、地域包括支援センターや認知症相談室、町役場の窓口にてご相談ください。

このコーナーではPREMIUM(プレミアム)オレンジドクターの医療法人光輝会 重冨雄哉先生に、認知症についての質問にお答えいただきます。

◆認知症関連の行事
▽ふらっとサロン
認知症や介護の情報に触れながら過ごせる場です。認知症カフェも兼ねており、どなたでも自由に参加できます。

10月15日、11月19日13:30~15:00
場所:レストランオーベルジュ

10月24日12:30~14:30
場所:佐賀小学校

11月28日13:30~15:00
場所:曽根地域交流センター

参加費:100円

問合せ:平生町認知症相談室
【電話】25-0222

▽オレンジカフェ あいあむ
認知症に関心のある人の憩いの場。どなたでも自由に参加、相談できます。
日時:第1火曜日 13:30~15:00
場所:あいあむ
参加費:100円

問合せ:平生町社会福祉協議会
【電話】56-8000

◆認知症に関する各種相談窓口
平生町認知症相談室(坂の下相談室)
〒742-1102 平生町大字平生村862-2
【電話】25-0222
(受付:平日9:00~17:00)