広報ひらお 令和7年(2025年)10月号 No.1362

発行号の内容
-
その他
表紙 9月14日、山口県漁協平生町支店前で海辺の朝市「メルカート・デル・マーレ」が開催されました。 会場には、佐賀漁港で水揚げされた新鮮な魚介や水産加工品、地元などで採れた農産物の加工品などが並び、出店者と笑顔でやり取りしながら、楽しく買い物をするお客さんで賑わいました。活気にあふれる佐賀漁港前の様子がとても印象的な1日でした。
-
くらし
平生町人事行政の運営などの状況をお知らせします 「平生町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員の任用、給与、服務や勤務条件など人事行政の運営状況についてお知らせします。 1.職員の任免および職員数に関する状況 2.職員の分限および懲戒処分の状況 ◆分限処分者数(令和6年度) 3人 分限処分とは、職員が一定の事由によってその職責を十分に果たし得ない場合に公務能率を高めるため、職員の意に反する不利益な身分上の変動をもたらす処分です...
-
しごと
平生町職員を募集します(第2回・令和8年4月採用) 1.対象職種 2.採用予定日 令和8年4月1日 3.申込受付期限 11月25日(火)(期間内申込完了・消印有効) 4.試験日・場所 5.申込方法 受験案内をご確認のうえ、次のいずれかの方法で申し込んでください。 (1)インターネット(電子申請)による場合 「平生町電子申請サービス」の職員採用試験の「手続き申込」にアクセスして、順次画面の指示に従って申し込んでください。 (2)郵送・持参による場合 ...
-
イベント
10月19日にメルカート・デル・マーレを開催します 平生町“イタリアーノひらお”シティプロモーション事業 山口県漁協平生町支店前でコレガーレひらお(町内有志でイベント運営を行う団体)主催のメルカート・デル・マーレを開催します。会場では新鮮なお魚や花、各種飲食物の販売を行いますので、ぜひご来場ください。 また、会場への移動手段として、公共交通機関もご利用ください。 ◆コレガーレひらおメンバーやメルカートの出店者を随時募集しています! 一緒にメルカート...
-
くらし
農業者年金で豊かな老後を 農業者年金は積立方式・確定拠出型の公的な年金制度で、国民年金に上乗せして積み立てることで、安心で豊かな老後を目指すものです。農業経営者だけでなく、その配偶者や後継者などの家族や農家のパートさんなども加入できます。 加入を希望される人は、平生町農業委員会またはお近くのJAにお問い合わせください。 ●加入できる人(次のすべてに該当する人) ・国民年金の第1号被保険者 ・年間60日以上農業に従事している...
-
くらし
11月11日(火)~17日(月)は山口県部落差別解消啓発週間です 「部落差別の解消の推進に関する法律」が平成28年12月16日に施行され、山口県では11月11日から17日までを部落差別解消啓発週間としています。この期間、町では、のぼり旗の設置や公共施設等にポスターやパネルを掲示します。 この機会に、同和問題に対する正しい理解を深めるとともに、人権尊重の視点に立って、町民一人ひとりの人権が尊重された心豊かな地域社会の実現をめざしましょう。 問合せ:町役場町民福祉課...
-
子育て
平生幼稚園 新入園児募集 平生幼稚園の新入園児を募集します。 幼稚園への入園を希望する方は、入園要件等をご確認の上、お申し込みください。 所在地:平生町大字大野南92-2 保育時間: ・火~木(弁当日) 8:30~14:15 ・月・金 8:30~11:45 在園児数:10名(9月1日現在) ・年少組(3歳児) 3名 ・年中組(4歳児) 2名 ・年長組(5歳児) 5名 年間を通じて地域の方や親子で一緒に行う花の苗植え、いもほ...
-
子育て
保育園 新入園児募集 町内各保育園において、次のとおり新入園児を募集します。 保育園への入園を希望する方は、入園要件等をご確認の上、お申し込みください。 ◆佐賀保育園(公立) 【電話】0820-58-0125 所在地:平生町大字佐賀1525-1 定員:40名 開所時間:月~金 7:00~19:00、土 7:30~17:00 乳児保育:生後6カ月から 美しく豊かな自然と地域の方々に見守られ、子どもの心と身体の成長を育む最...
-
子育て
“小規模特認校”佐賀小学校に就学する児童を募集します! 町では、自然豊かな環境で特色ある教育活動を行っている佐賀小学校を小規模特認校に指定しています。町内に居住する児童(園児)であれば、一定の条件のもと、”小規模特認校“佐賀小学校に就学することができます。 ◆小規模特認校制度とは 学校選択制のひとつで、従来の通学区域は残したままで、特定の学校(本町では佐賀小学校)について、通学区域に関係なく、当該市町村のどこからでも就学を認めるものです。 ◆申請期間 ...
-
くらし
出納室窓口でキャッシュレス決済が利用できるようになりました! 町税や保険料等、町の納付金のほぼ全てのお支払いで、次のとおりクレジットカードや電子マネー、コード決済が利用できるようになりました。ぜひご利用ください。(一部、取扱えないものもあります) 問合せ: ・町役場出納室【電話】56-7124 ・町役場デジタル推進課【電話】56-7125
-
講座
無料スマホ教室を開催します!11月以降も開催予定! 「誰一人取り残されないデジタル社会の実現」に向け、お持ちのスマートフォンの使い方を講座を通じて学び、日々の生活に活用してみませんか。少人数制で行いますので、手厚くサポートができます。安心してご参加ください。 スマホ講習会でご紹介した内容については、講習会後も相談会として随時ご相談いただけます(最大60分)のでお気軽にお声がけください。 ※(1)~(10)の講座では講習会後の相談会を実施していません...
-
くらし
Tomos.-ともす- ◆健康づくり and 認知症予防に散歩を取り入れましょう! 10月といえば「スポーツの秋」ですね。ここ数年は気温が高く、秋になっても熱中症に注意が必要な日もありますが、健康づくりはもちろんのこと、認知症予防のためにも運動はとても効果的です。 規則正しい生活や自分の身体に意識を向けるきっかけにもなりますし、運動することで特に下半身に筋力がつき、全身の血流もよくなります。 認知症予防と言うと、脳を意識...
-
くらし
まちの話題 ◆稲刈り体験 9月7日、大野地域交流センター主催の稲刈り体験が行われました。32名が参加し、慣れない鎌の使い方に苦戦しながらも、少しずつ慣れて終盤にはうまく刈り取ることができるようになりました。 参加した子どもたちは「暑かったけど、みんなでできて楽しかった。お米作りの大変さが分かった」と話していました。 ◆終活エンディングノート and 健康ダーツ体験会 9月14日、曽根地域交流センターで終活エン...
-
健康
こんにちは保健師です 『女性特有の「がん」について知っていますか?やまぐち3070・ピンクリボンキャンペーン実施中』 ◆3070とは? 「30」代女性の子宮頸がん受診率が「70」%となることを目指す取り組みです。 ◆ピンクリボンとは? 乳がんについての正しい知識を広め、乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝えるための世界的なシンボルマークであり、啓発運動のことです。 ●子宮頸がん罹患率は20代後半から増加しています 主...
-
子育て
ひとり親家庭を支援します ◆母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度 県では、ひとり親家庭の父母に、お子さんの高等学校や大学、専門学校等への入学、修学や就職に必要な経費に対して、無利子で貸付を行っています。 主な資金:就学支度資金(入学金、制服代等)、修学資金(授業料、交通費等)、就業資金(就職に必要な自動車免許取得費用)、就職支度資金(被服費等) ※資金を必要とする日から、おおむね1カ月半前までには申請してください。貸付に当たっ...
-
くらし
「やまぐち三世代同居・近居パスポート」をご利用ください 県では、世代間の支え合いによる子育てしやすい環境づくりを進めるため、三世代での同居や近居を希望する方を支援する「やまぐち三世代同居・近居パスポート」を発行しています。 パスポートを提示することで、協賛企業からさまざまなサービスを受けることができます。 ●対象者 県内で、三世代での同居または近居のために、住宅の新築・購入、増改築・リフォーム、または引越しを希望される方 申込方法やサービス内容など、詳...
-
くらし
作ってみんさい 食べてみんさい 『豚肉のミルフィーユみそカツ』 薄切り肉を重ねて層にしたカツは、驚くほどやわらかくジューシーな仕上がりに!みそだれや大葉との相性もぴったりです。 油の使用量を抑えた揚げ焼き調理法は、ヘルシーで口当たりが軽く、後処理が簡単で手軽な点が魅力です。 長引く暑さで疲れ気味の体に、疲労回復効果がある豚肉のビタミンB1パワーで、しっかりエネルギーチャージしましょう! ◆材料 4人分 豚薄切り肉…12枚 大葉…...
-
しごと
山口県の最低賃金が変わります 1時間:1,043円(引き上げ額64円) 効力発生日:令和7年10月16日から パート、アルバイトなどを含め、すべての労働者に最低賃金以上の賃金が支払われなければなりません。 問合せ: ・山口労働局労働基準部賃金室【電話】083-995-0372 ・下松労働基準監督署【電話】0833-41-1780
-
くらし
生涯学習推進だより No.318 平生町人権学習講座~つながる心とこころを大切に~ 人権教育推進協議会 町では、基本理念「町民一人ひとりの人権が尊重された心豊かなまちひらお」の実現に向け、生涯学習の視点から人権教育を推進しています。その中核として、町内在住・在勤の皆様と共に学ぶ「平生町人権学習講座」を毎年実施しています。 第1回は、山口短期大学教授・加藤浩久氏を講師に、「人権教育の推進について~人権教育が見落としてきたもの~」をテ...
-
健康
令和7年度新型コロナウイルス感染症および高齢者インフルエンザ予防接種について 本年度の新型コロナウイルス感染症および高齢者インフルエンザ予防接種について、次のとおり実施しています。 なお、新型コロナウイルス感染症および高齢者インフルエンザ予防接種は、対象者のうち希望した人に行うものであり、義務や強制ではありません。 ●対象者 平生町に住民登録があり、次のいずれかに該当する人 (1)65歳以上の人 (2)60~64歳で、次のいずれかに該当する人 A.心臓・腎臓・呼吸器の機能障...