- 発行日 :
- 自治体名 : 徳島県徳島市
- 広報紙名 : 広報とくしま 2025年5月1日号
◆軽自動車税(種別割)納税通知書発送のお知らせ
令和7年度軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月7日(水曜日)に発送します。
なお、令和6年度軽自動車税(種別割)の車検用(継続検査用)納税証明書は、6月15日(日曜日)まで利用できます。
問い合わせ先:市民税課
【電話】088-621-5067【FAX】088-621-5456
◆証明書のコンビニ交付サービスを休止
コンビニ交付実店舗試験のため、住民票など各種証明書のコンビニ交付サービスを、5月14日(水曜日)・5月15日(木曜日)は休止します。
注記:日時は変更になる場合があります。
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先:住民課
【電話】088-621-5140【FAX】088-655-8246
◆助任橋(すけとうばし)の色に関するアンケート調査
徳島市では、現在助任橋(すけとうばし)の架け替え工事を実施しています。
新しい助任橋(すけとうばし)の塗装(とそう)をするにあたり、橋の色に関するアンケートを実施します。
回答方法:6月30日(月曜日)までに、専用の回答フォームから回答、またはアンケート用紙(徳島市役所5階道路建設課で配付)からの回答をお願いします。
詳細はお問い合わせください。
問い合わせ先:道路建設課
【電話】088-621-5332【FAX】088-655-4999
◆物価高騰対策支援給付金の申請は5月30日(金曜日)まで
物価高騰対策支援給付金の申請期限は5月30日(金曜日)(消印有効)です。
申請書の提出がない場合は給付金の受給ができませんので、お早めの手続きをお願いします。
対象者:基準日(令和6年12月13日)時点で、徳島市に住民登録がある世帯のうち、令和6年度の住民税均等割が非課税である世帯
注記:対象と思われる世帯には申請書をお送りしています。
また、家計急変世帯(令和6年度の住民税課税世帯のうち、令和6年1月から12月までの間に予期せず家計が急変し、1年間の収入額が住民税非課税水準に相当する額まで減少した世帯)で申請を行う場合は、申請書(徳島市ホームページからダウンロード、または徳島市役所1階国際親善コーナー相談窓口で配付)などの提出をお願いします。
詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
問い合わせ先:徳島市物価高騰対策支援給付金コールセンター
【電話】088-622-1711(午前9時から午後5時まで 注記:土曜日・日曜日・祝日を除く)
◆徳島市初のデザインマンホール蓋を設置しました
徳島市の魅力を発信するため、デザインマンホール蓋を阿波おどり会館近くの歩道に設置しました。
徳島市のイメージアップキャラクター「トクシィ」、徳島市の花である「サクラ」、徳島市のシンボルである「四国三郎・吉野川」を組み合わせて、「水都(すいと)・徳島市」を表現したオリジナルデザインになっています。
新町地区を訪れた際は、デザインマンホール蓋もチェックしてみてくださいね。
設置場所:徳島市新町橋二丁目歩道橋下付近
問い合わせ先:上下水道局経営企画課
【電話】088-623-1962【FAX】088-623-1027
◆障害者などの軽自動車税種別割の減免申請を受け付け
4月1日時点で障害者手帳の交付を受けている人で、一定の要件を満たす場合は、軽自動車税(種別割)の減免ができます。
注記:1人1台。
対象手帳:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳など
注記:障害の区分によって減免できない場合があります。すでに減免を受けている場合は、申請の必要はありません。ただし、車両を主に駐車している場所を市外から市内へ変更した場合や、車両を乗り換えた場合は再度申請が必要です。
対象となる軽自動車:
・運転者…本人、納税義務者…本人、用途…制限無し
・運転者…同居者(本人と生計を同一にして同居している人)、納税義務者…本人、用途…もっぱら本人のために、通院・通学など(週1回以上(月4回以上)の使用実態があり、その証明書が必要)、通所(週末帰省送迎を含む)、生業のいずれかの用途で使用する場合に限る。
・運転者…同居者(本人と生計を同一にして同居している人)、納税義務者…同居者(ただし、本人が18歳未満、療育手帳該当または精神障害のいずれかに限る)、用途…もっぱら本人のために、通院・通学など(週1回以上(月4回以上)の使用実態があり、その証明書が必要)、通所(週末帰省送迎を含む)、生業のいずれかの用途で使用する場合に限る。
・運転者…介護者(障害者のみで構成される世帯で、本人のために日常的に継続して運転する人)、納税義務者…本人、用途…もっぱら本人のために、通院・通学など(週1回以上(月4回以上)の使用実態があり、その証明書が必要)、通所(週末帰省送迎を含む)、生業なりわいのいずれかの用途で使用する場合に限る。
申し込み方法:6月2日(月曜日)まで
問い合わせ先:市民税課
【電話】088-621-5067【FAX】088-621-5456