- 発行日 :
- 自治体名 : 徳島県上板町
- 広報紙名 : 広報かみいた 令和7年8月1日号 第326号
■消費生活相談窓口からのお知らせ
◇心当たりのないメールは無視しよう!
スマートフォンに『おめでとうございます。1億円を受け取れる権利にあなたが当選しました』というメールが届き、お金を受け取るための手数料を支払ったが、いつまで経っても当選金が振り込まれないという詐欺に遭う事例が増えています。
これは「当選商法」と呼ばれる詐欺の手口です。「あなただけ当選した」とあたかも特別感を強調し、当選金を受け取るためと言って「手数料」や「税金を支払う必要がある」など様々な名目でポイントを購入させたりします。また、手続きのために必要と言われ個人情報やクレジットカード番号を聞き出すこともあります。
応募もしていない宝くじや懸賞に当選することも、見知らぬ人から突然高額なお金を受け取れることもありません。絶対に相手にしないようにしてください。一度お金を払ってしまうと取り戻すことは困難です。
不安に思うことがあれば、一人で悩まず、下記までご相談ください。
問合せ:上板町消費生活相談窓口
【電話】088-694-6816相談無料
受付:平日9:00〜17:00(土・日・祝・年末年始を除く)
上板町役場東隣 改善センター事務所内
■国民年金保険料免除等の申請について
保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。
経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。
令和7年度分(令和7年7月分から令和8年6月分まで)の免除等の受付は、令和7年7月1日から開始されています。
また申請時点の2年1ヶ月前の月分までさかのぼって申請することができます。
失業等により保険料を納付することが経済的に困難になったものの、申請を忘れていた期間がある方は、お気軽にご相談ください。
問合せ:
徳島北年金事務所【電話】088-655-0200
住民人権課【電話】088-694-6809
■児童扶養手当を受給中の方へ
毎年8月は、児童扶養手当現況届の提出時期です。この届出をしなければ、11月以降の支給が停止されますので、受給されている方は、期限内に民生児童課で手続きをお願いします。
受付期間:8月1日(金)~8月29日(金)9:00~17:00
※所得制限等により手当が全部停止している方も、受給資格等を確認するため、現況届の手続きが必要です。
《注意》
・令和7年度(令和6年中の収入)により審査を行いますので、申告がお済みでない方は併せて申告をお願いします。
(所得のない方や生活保護を受給している方も申告は必要です)
・現況届を提出しないまま支払期到来後2年を経過した場合、時効により受給資格を喪失します。
・支給要件状況などの変更があった場合はすみやかに届け出てください。手当の過払いがあった場合は、必ず返納していただくことになります。
問合せ:民生児童課
【電話】088-694-6811
■児童手当(8月期)の支給について
児童手当8月期(令和7年6月、令和7年7月分)の支給日は、令和7年8月12日です。
※振込通知書の送付はありません。支給日以降に、通帳の記帳によりご確認ください。
問合せ:民生児童課
【電話】088-694-6811
■令和7年度 町税及び保険料の納付期限についてお知らせします。
納期は次のとおりになっています。納付期限内の納付にご協力をお願いいたします。
口座振替の方は、9月1日に引き落としいたしますので、残高のご確認をお願いします。
※転出・婚姻等、世帯状況に異動があった場合でも、自動的に解約とはなりませんのでご注意ください。
■2025年度第1回上板町人権セミナーを開催します。
人権についてみんなで学び・考える場として、上板町人権セミナーを開催します。どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。
◇1.講演内容
演題:「私は部落から逃げてきた・取材を通じて見つめ直した人権」
講師:ジャーナリスト 西田 昌矢さん
◇2.日時
2025年8月19日(火)午後2時~(受付:1時30分~)
◇3.会場
上板町技の館
◇講師プロフィール
1993年中国地方に生まれる。2017年11月に西日本新聞社に入社。長崎総局で原爆や外国人の長期収容問題などを取材し、21年から朝倉支局長を務めた。全国水平社設立100年の節目に合わせた企画「人権新時代」の中で、連載「記者28歳 私は部落から逃げてきた」を担当。被差別部落に生まれてきたことを明かしたうえで、現在も残る部落を伝えた。23年には続編「記者29歳私は部落から逃げてきた」を執筆。24年6月に退職し、フリージャーナリストとして活動している。
参加を希望される方はフォームまたはURLからお申し込みいただくか、上板町教育委員会までご連絡ください。(参加費無料)
URL=https://forms.gle/4KEd19qh54wtpw7e8
主催:上板町人権教育推進協議会・上板町教育委員会
問合せ:上板町教育委員会
【電話】088-694-6814
■『防ごう!少年非行』県民総ぐるみ運動上板町推進大会の開催します
非行に対する理解と認識を深め、地域に密着したきめ細かな青少年の非行防止・健全育成を図るとともに、本町から一件でも青少年非行が減少することを願って次のとおり開催いたします。青少年の非行防止と健全育成のため、皆様方のご参加をお願い申し上げます。
日時:令和7年8月18日(月)午後3時~
場所:上板町中央公民館大会議室(役場2階)
主催:青少年育成上板町民会議・上板町・上板町教育委員会
内容:
・上板中学校校内非行防止作文優秀者表彰
・上板中学校校内非行防止作文最優秀者発表
・大会宣言
・基調講演
講師/徳島少年鑑別所 統括専門官 菅原 達也さん
-地域の絆と輝く未来!!とくしま若者応援宣言-
■ハローワーク鳴門からのお知らせ
ひとり親(児童扶養手当受給者)を対象として、ハローワークがお仕事の出張相談を行います。
相談は完全予約制としていますので、事前にハローワークで予約の上(電話予約可)、児童扶養手当の現況届の提出の際に、ぜひご利用ください。
日時:令和7年8月25日(月)午前10時から12時まで
場所:
上板町役場 2階
中央公民館 第1会議室
問合せ:ハローワーク鳴門
【電話】088-685-2270
■上板町町制70周年記念町民手作りイベント事業を開催します!
演題:「漢方で健康生活を」
講師:元徳島文理大学薬学部教授 梅山 明美 先生
日時:8月31日(日)9:00(受付)~11:30
場所:上板町技の館2階展示室
主催:上板町薬草協会
後援:上板町
問合せ:企画防災課
【電話】088-694-6824