イベント イベントガイド

■東山魁夷せとうち美術館
【電話】0877-44-1333

4月11日まで設備工事のため臨時休館。毎週月曜日休館(ただし、4月21日・28日は開館)。

◯開館20周年記念 春の特別展「気配の力―拡大する日本画 岡村桂三郎|新恵美佐子」
日時:4月12日(土)~6月1日(日)午前9時~午後5時
料金:一般800円(高校生以下、県内の65歳以上、障害者手帳等所持者は無料)

◯スペシャル・アーティストトーク
展示室にて、出品作家の新恵美佐子さんにお話を伺います。
日時:4月19日(土)午後2時~3時
料金:
・参加無料
・観覧料必要(一般800円)

■県立ミュージアム
【電話】087-822-0247

毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌火曜日)休館。

◯特別展「高松城―海にのぞむ城のものがたりー」関連イベント
(1)講演会「高松築城ものがたり」
城主となった生駒家や松平家の役割などから高松城築城についてお話しします。
日時:4月26日(土)午後1時30分~3時
人数:230人(先着順)
料金:無料
申し込み:電話、「香川県電子申請・届出システム」

(2)「高松城下で生まれた保多織(ぼたおり)で作品づくり」
日時:4月29日(火・祝)午後1時30分~3時
人数:25人
※多数抽選
料金:1,000円
申し込み:往復はがき、「香川県電子申請・届出システム」

(3)「サタデーナイトトーク」
日時:
・4月26日(土)
・5月3日(土・祝)、10日(土)、17日(土)、24日(土)
午後6時30分~(30分程度)
料金:無料(要観覧券)
申し込み:不要

■レクザムホール
【電話】087-823-5023

◯玉藻能2025「海人 Ama 懐中之舞」
出演:伶以野陽子、梅若紀彰、安田登、茂山逸平ほか
日時:4月26日(土)開演午後2時(開場午後1時15分)
料金:全席指定
・S席 10,000円
・A席 8,000円
・U-25 3,000円
申し込み:電話・サービスセンター窓口・ネットで申し込み

■さぬきこどもの国
【電話】087-879-0500

◯4月29日(火・祝)で開園30周年を迎えます!
みんなで「さぬきこどもの国」のお誕生日をお祝いしよう!

《開園30周年記念式典》
時間:午後1時30分~
場所:スペースシアター

《スペースシアターイベント「星空タイムトラベル」》
時間:午後1時45分~2時15分(開場午後1時20分)
場所:スペースシアター
人数:160人(先着順)
料金:無料
※開園記念式典後にスペースシアターイベントを行います

■特別名勝 栗林公園
【電話】087-833-7411

4月の開園時間は午前5時30分から午後6時30分まで・年中無休

◯ライトアップされた大名庭園で「和の伝統芸」を鑑賞
(1)津軽三味線共演・民謡ライブ
筒井茂広(三味線)、堀尾泰磨(三味線)、池田弥生(民謡)のコラボ
日時:4月5日(土)
・1回目:午後6時~
・2回目:午後7時30分~

(2)日本の手品「和妻」パフォーマンス
マジシャン向井健人が繰り広げる日本独自の手品の数々
日時:4月6日(日)
・1回目:午後6時30分~
・2回目:午後7時30分~

場所:(1)(2)商工奨励館北館
料金:(1)(2)無料(ただし入園料が必要)

◯栗林公園文化講座(1)「栗林公園とお茶の文化」
おいしいお茶の入れ方や日本茶に関する講座です。
日時:5月3日(土・祝)午前10時~正午
場所:
・商工奨励館本館2階
・茶畑
料金:無料(ただし入園料が必要)
人数:10人程度
申し込み:4月18日(金)必着

いずれも詳細はHPをご覧ください。
「栗林公園 うどん県旅ネット」で検索

■サンポート高松
◯さぬきマルシェinサンポート
日時:4月20日(日)午前10時~午後3時
※荒天時は翌週に延期

問い合わせ先:県産品振興課
【電話】087-832-3383
詳しくは「さぬきマルシェ」で検索

◯春の石清尾山古墳群ツアー~稲荷山編~[日帰り]
日時:4月5日(土)午前9時集合/12時30分頃解散
場所:JR栗林公園北口駅 高架下集合、解散
人数:15人(最少人員5人)
料金:1,500円
申し込み:(公財)高松観光コンベンション・ビューロー
【電話】087-822-7060
詳しくは「ぷち旅 高松」で検索

■瀬戸内海歴史民俗資料館
【電話】087-881-4707

毎週月曜日休館(月曜日祝日の場合は原則として翌火曜日)。

◯重要文化財指定記念事業 連続セミナー「五色台から考える」
歴民が建つ五色台とはどんな場所なのか。講座や施設見学を実施。
(1)5月10日(土)「五色台の開発」松岡明子(当館館長)
(2)5月24日(土)「四国遍路と五色台」上野進氏(徳島文理大学教授)
(3)6月7日(土)「五色台周辺の民俗」田井静明(当館専門職員)
(4)7月5日(土)「養蜂から五色台を考える」田中祐氏(中田養蜂場代表取締役社長)
場所:
(1)五色台少年自然センター
(2)白峯寺
(3)当館
(4)五色台ビジターセンター
人数:
(1)(2)(4)各40人
(3)30人
(いずれも先着順)
申し込み:電話、「香川県電子申請・届出システム」
((1)4月1日、(2)4月15日、(3)4月29日、(4)は5月27日より受付開始)
料金:無料