- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県
- 広報紙名 : みんなの県政 THE かがわ 令和7年4月号
■春の全国交通安全運動
4月6日(日)~15日(火)は「春の全国交通安全運動」期間。「横断歩道は歩行者絶対優先、道路横断時の左右の安全確認、自転車用ヘルメットの着用」など、みんなで交通ルールを守り、交通事故を防ぎましょう!
問合せ:県くらし安全安心課
【電話】087-832-3231
県HPページID:20705
■指定難病に係るお知らせ
(1)施設利用料が免除されます
4月から「特定医療費(指定難病)受給者証」および「登録者証」をお持ちの方は、県の公共施設の利用料が免除されます。
(2)難病医療費助成制度の対象疾病が拡大されます
4月から「国指定難病」の対象疾病が7疾病追加され、348疾病に拡大されます。
※詳細は下記HPをご確認ください。
問合せ:県保健福祉総務課
【電話】087-832-3260
(1)県HPページID:45999
(2)県HPページID:52642
■音の出る歩行者用信号の運用について
香川県警察では、より分かりやすく、より安全な交通社会を目指す取り組みとして、県内の音の出る歩行者用信号の誘導音【ピヨ(ピヨピヨ)・カッコー(カカッコー)】は、音を鳴らす方向を統一しています。
※詳細は、下記HPをご確認ください。
問合せ:県警本部交通規制課
【電話】087-833-0110
県HPページID:51019
■自動車税(種別割)の減免申請
対象:身体(障害区分ごとに対象等級が異なる)・精神(一級かつ自立支援医療受給者(精神通院))・知的(療育Aか(A))のいずれかの障害があり、4月1日現在で一定の要件を満たす人。
※新規に申請が必要な方(自動車の乗り換えを含む)
申し込み:4月1日(火)~5月28日(水)県税事務所(高松市松島町)にて
※出張受付については下記二次元コードから
◎制度の概要についてはこちら
◎出張受付についてはこちら
※詳細は広報紙12ページの二次元コードをご覧ください。
問合せ:県税事務所
【電話】087-806-0314
■修学支援制度について
(1)高等学校等就学支援金
高校生らの授業料支援として国の就学支援金を支給
※学校設置者が代理受領し、授業料に充当(返還不要・要申請)
※県内在住の県内私立高校に通う生徒には、入学金の支援制度もあり(所得制限あり)
(2)奨学のための給付金
授業料以外の教育費負担軽減として、高校生らがいる住民税非課税世帯などに給付(返還不要・要申請)
申請書配布・申請先:(1)、(2)とも入学した学校
申請方法:(1)は入学時、(2)は7月ごろ学校から通知
※課程により支給額は異なる
(3)家計急変支援制度
(1)、(2)で、予期できない事情で家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある方を支援する制度
申し込み:家計急変時は、速やかに学校にご相談を
※対象校など、詳しくは担当課に要確認
問合せ:
・〈私立〉県総務学事課
【電話】087-832-3058
・〈公立〉県教委高校教育課
【電話】087-832-3748
■令和6年度空き家再生コンテスト審査結果
空き家の利活用を一層促進するため、県では「空き家再生コンテスト」を開催し、優秀な事例を広く紹介しています。5回目の今回は、6件の応募の中から、最優秀賞2件、優秀賞2件が選ばれました。入賞作品の概要は、下記二次元コードから。
◎香川県空き家ポータルサイト
※詳しくは広報紙12ページの二次元コードをご覧ください。
問合せ:県住宅課
【電話】087-832-3583
■マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)が始まります
とき:3月24日(月)~
運転免許証は
(1)マイナ免許証のみ
(2)マイナ免許証と運転免許証の双方
(3)運転免許証
のみの3つの持ち方から自由に選択できます。
制度、手数料、手続きできる施設などの詳細はHPをご覧ください。
◎詳しくはこちら
※詳細は広報紙13ページの二次元コードをご覧ください。
問合せ:県運転免許センター
【電話】087-881-0645
香川県庁あての郵便物は、「〒760-8570 香川県○○課」だけで届きます。
◎県HPは広報紙12ページの二次元コードをご覧ください。
◎県HPページID
香川県ホームページのトップページ上部にある「ページID検索」で記載の番号を検索していただくとすぐに見つかります。
※行事は、中止または延期となることがあります。