- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県丸亀市
- 広報紙名 : 広報まるがめ 令和7年7月号
◆黄色の封筒で「資格確認書」を送付します
マイナ保険証の有無に関わらず、申請なしで8月から使える資格確認書を、7月中旬以降に「特定記録郵便」で被保険者ごとに(1人1通)送付します。新しい資格確認書は、両脇が桃色のラインです。有効期限は、8月1日から翌年7月31日までの1年間です。
後期高齢者医療広域連合(高松市)から住民票に記載されている住所地に送付します。住所地以外に送付を希望する人は、事前に郵便局で転送手続きをしてください。
▽マイナ保険証・資格確認書
令和6年12月2日以降、被保険者証の新規発行は廃止されました。「マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)」または「資格確認書(被保険者証の代わりとなるもの)」をご利用ください。
◆限度額適用(標準負担額減額)認定証
令和6年12月2日以降、限度額適用(標準負担額減額)認定証の新規発行は廃止されました。すでに限度額適用(標準負担額減額)認定証をお持ちの人には、申請なしで、限度区分を併記した資格確認書をお届けします。
新たに限度区分の記載を希望する人は、申請後に限度区分併記した資格確認書を交付します。
申請窓口:
・保険課
・綾歌・飯山市民総合センター
申請に必要なもの:
・本人確認書類
・マイナンバーカードなど個人番号が確認できるもの
▽認定要件
後期高齢者医療加入者(現役並み所得者のうち現役I、II.に該当する人または住民税非課税世帯)
★過去1年以内に、世帯単位の高額療養費の支給が4回以上あった場合の4回目以降の限度額
※1:指定難病患者など一部の人や、療養病床に入院している人は、食事代の負担額などが左記の表と異なります。
※2:改めて申請が必要になります(本人確認書類、現在の認定証、入院日数が確認できるものが必要です)。
※3:8月~翌年7月の年間限度額は14万4000円です。
問い合わせ:
・保険課
【電話】24-8842
・後期高齢者医療広域連合
【電話】087-811-1866