- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県さぬき市
- 広報紙名 : 広報さぬき 令和7年4月号
■「聞く」と「聴く」の違いは?
聞く…相手の声が音として耳に入っている状態
聴く…話の内容に注意を向けて聞いている状態
○「傾聴」とは、相手の感情をそっくりそのまま受け止めること
相手が「十分に話を伝えられた」という満足感を得られることが一番の需要なポイントです。
聴く側の意見などは置いておき、まっさらな状態で聴き相手の気持ちをなるべく正確に感じ取り、言葉にして返しましょう。
○なぜ「傾聴」によってやる気が生まれるの?
傾聴によって、「自分の気持ちをわかってもらえた」「自分は愛されている存在だ」と実感することで、自信がわき、前向きな気持ちで取り組めるようになります。
○子どものやる気を引き出す「傾聴」のポイントは?
・先入観などを持たず、こだわりのない状態で話を聞くこと。「この子はいったいどんな気持ちなのか?」となるべく正確に感じ取ろうとしてみましょう。
・相手が感じているであろう感情を想像し、それを理解し寄り添うような言葉を返すこと。そのために必要なのが共感的理解、すなわち、「相手と同じになる」ことです。
○「共感的理解」をするポイント
・事実の確認にこだわらない。•うまく言葉にできない時は、短い相槌を交わすだけでもかまわない。
・正論や一般常識を持ち出さない。特に経験や成功体験を押し付けない。
■親の傾聴する姿は子どもにも受け継がれる
親が辛い時、子どもに傾聴してもらう。子どもも日常生活の中で傷ついたり疲れたりすることがあれば、親に傾聴してもらう。そんな親子になっていけるのです。(松本文男)
問合せ:生涯学習課
【電話】0879-26-9974