くらし めざせ 交通事故ゼロのまち
- 1/34
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県三豊市
- 広報紙名 : 広報みとよ 令和7年3月号
昨年の市内の交通事故発生件数は、前年と比較して大幅に増加しています。
春を迎え、外出が増えるこの時期に、今一度交通ルールやマナーを確認し、安心安全なまちをめざしましょう。
■市内で発生した交通事故の特徴
・高齢者による事故
・交差点内での事故
・昼間帯の事故
また、事故の内訳は、「車両の追突」が最も多く、次に「交差点などでの車同士の出会い頭の事故」、「安全不確認などによる左右折時の事故」の順となっています。
市内の交通事故の発生状況
(令和6年12月31日現在)
令和6年 年齢別交通事故死傷者数
■交通事故を起こさないために必ず守ってほしいこと
◇シートベルトを正しく着用しましょう
全座席の人が、シートベルトを着用したことを確認してから、出発しましょう。
◇運転中は前後左右の安全を確認しましょう
特に交差点や駐車場など、視界が制限される場所では信号機や標識、歩行者などを見落とさないよう十分に確認しましょう。
◇適切な速度と車間距離を保ちましょう
道路状況や天候に応じて、速度・車間距離を調整し、急ブレーキや追突事故などを防ぎましょう。
◇夜間はハイビームを使いましょう
夜間は、歩行者の発見が遅れてしまい、事故が発生しやすくなります。対向車がいない時は、ハイビームにして、十分に視界を確保しましょう。
■高齢者ドライバーの皆さんへ
運転中は、認知・判断・操作を行いますが、加齢とともに身体機能は、年々低下していきます。運動能力や判断能力の低下などによって生じる危険を避け、ゆとりを持った運転を心掛けましょう。
◇運転に不安を感じたときは
アクセルとブレーキの踏み間違いなどがきっかけで、運転に不安を感じたときは、安全運転相談ダイヤル「【電話】♯8080」までご相談ください。
また、最寄りの警察署や運転免許センターでも運転に関する相談ができます。
◇免許証の自主返納をした人に支援制度があります
〔特典〕
・県内の公共交通機関や小売店などで、割引などのお得なサービスが受けられます。
・福祉タクシー利用券8,000円分を交付します。
◇こんなときは特に注意が必要
・夕暮れ時や夜間、雨の日
・初めて通る道や高速道路
・通勤ラッシュや登下校の時間
・長距離走行や体調の悪いとき
■新生活が始まる3~4月は特に注意が必要です
環境の変化などで、不慣れな交通利用による交通事故や新入学(園)児などの事故が心配されます。
子どもだけで行動する機会が増える、新小学1年生は、歩行中の交通事故の危険性が高い年齢です。
事故原因の多くは「飛び出し」で、上級生と一緒の登校時よりも、低学年だけでの下校時が交通事故に遭(あ)いやすくなっています。
基本的な交通ルール・マナーを見直して、子どもたちの安全を守りましょう。
◇小学生の皆さんへ
守(まも)ろう!交通(こうつう)ルール
(1)信号(しんごう)を守(まも)ろう
・信号(しんごう)が赤色(あかいろ)のときと青色(あおいろ)がチカチカしているときは、渡(わた)らないで待(ま)とう。
・信号(しんごう)が青色(あおいろ)のときでも、車(くるま)が来(き)ていないか、「右(みぎ)・左(ひだり)・右(みぎ)」を見(み)てから渡(わた)ろう。
(2)横断歩道(おうだんほどう)を渡(わた)ろう
・横断歩道(おうだんほどう)の手前(てまえ)では、必(かなら)ず一度(いちど)立(た)ち止(ど)まろう。
・まわりの安全(あんぜん)をしっかり確認(かくにん)しよう。
・渡(わた)るときは大(おお)きく手(て)を挙(あ)げよう。
(3)道路(どうろ)には絶対(ぜったい)に飛(と)び出(だ)さない
(4)道路(どうろ)やその近(ちか)くでは遊(あそ)ばない
◇大人の皆さんへ
子どもの安全を見守ろう
(1)子どもの見本になりましょう
子どもは大人の行動をよく見ています。交通ルールやマナーを守り、良いお手本を見せるようにしましょう。
(2)子どもの目線になりましょう
大人には分かっている危険が、子どもには見えていないことがあります。子どもと同じ目の高さで、見通しが悪くないか、通行量が多くないかなど、安全を確かめましょう。
(3)具体的に約束をしましょう
どのように安全を確かめるべきかを具体的に子どもたちと一緒に考えたり、話をしたりして、ルールを決めましょう。
(4)「かもしれない運転」をしましょう
「車の陰に子どもがいるかもしれない」、「建物の脇から急に飛び出してくるかもしれない」など、万が一を予測しながらの運転を心掛けましょう。
■万が一事故を起こしたときは110番や119番へ
人身事故、物損事故、けがの有無などにかかわらず、真っ先に救助活動を行い、安全を確保して、必ず警察に連絡しましょう。
問い合わせ:総務課
【電話】73–3000