- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県三豊市
- 広報紙名 : 広報みとよ 令和7年4月号
■[くらし]有機肥料「ハイクリーンかがわ」を使ってみませんか?
し尿・浄化槽汚泥を強制発酵させた完全有機肥料「ハイクリーンかがわ」を予約販売しています。
引き渡し日時:木曜、土曜午前9時〜午後5時
※年末年始、祝日は除く。
引き渡し場所:高瀬協同運輸(株) 倉庫
販売価格:1袋15kg入り 50円
※10袋単位で販売。
※引き渡し時に、直接お支払いください。
受付期間:月〜金曜 午前9時〜午後5時
申し込み先:高瀬協同運輸(株)【電話】72・1234
問い合わせ:環境衛生課
【電話】73-3007
■[くらし]狂犬病予防注射は必ず受けましょう
登録している犬の飼い主へ、案内はがきを送付します。はがきを持参し、記載された日程・実施会場で、注射を受けてください。
※犬の登録と年1回の狂犬病予防注射は、飼い主に義務付けられています。
※案内する日程で都合が悪い場合は、最寄りの動物病院へはがきを持参し、注射を受けてください。
料金:
注射手数料 2,450円
注射済票交付手数料 550円
登録手数料(未登録の人のみ) 3,000円
※お釣りのないように、ご準備ください。
※死亡した場合は、環境衛生課にご連絡ください。
問い合わせ:環境衛生課
【電話】73-3007
■[お知らせ]飼い犬や飼い猫、野良猫への不妊・去勢手術費の一部を補助します
◇犬や猫を飼っている人へ
飼い犬や飼い猫の不妊・去勢手術費の一部を補助します。
交付要件:次の要件を全て満たしていること
(1)市内に住所を有し、市内で犬または猫を飼っていること
(2)県内の動物病院で不妊・去勢手術を受けていること
(3)犬の場合は、登録済で、1年以内に狂犬病予防注射を接種し、注射済票の交付を受けていること
(4)市税を滞納していないこと
(5)不妊・去勢手術実施日から、1年以内の申請であること
※営利目的の場合は、対象外です。
補助金額:1匹につき3,000円
※1世帯、犬・猫のいずれか1匹
手続きに必要なもの:
・補助金交付申請書および請求書
・不妊・去勢手術費の領収書(申請者名、手術日の記載があるもの)
・債権者登録申出書
・申請する人の認印と通帳
・犬の場合、登録番号および狂犬病予防注射済票番号
申請書などの様式は、環境衛生課または各支所、市ホームページからダウンロードできます。
◇TNR(ティーエヌアール)活動をしている人へ
野良猫の繁殖防止のため、クラウドファンディングの寄付金を使用して、TNR活動費等補助事業を行います。
※クラウドファンディング…インターネットで、不特定多数から寄付を受けること。
TNR活動とは?
野良猫を捕まえて(Trap(トラップ))、不妊・去勢手術をし(Neuter(ニューター))、元の場所に戻す(Return(リターン))活動
対象:
個人枠…市内に住所がある人など
団体枠…県譲渡ボランティア制度に登録がある人が代表者の団体など
補助額:不妊去勢手術費 1匹につき
メス…上限額 16,500円
オス…上限額 11,000円
※個人枠は、5匹までです。
※団体枠は頭数制限なく、治療費と消耗品費も補助します。
猫の捕獲・手術前に、市職員が現地確認を行い、支援が必要と判断した場合のみ申請できます。
事前に、環境衛生課へご連絡ください。
申し込み・問い合わせ:環境衛生課
【電話】73-3007
■[くらし]金属ごみ・有害ごみを収集します
自治会管理ごみステーションで「金属・有害ごみ」の収集を行います。
収集日:4月30日(水)(粟島・志々島は4月25日(金))
※午前8時までに出してください。
収集品目:
(1)乾電池
※充電式電池の回収は行いません。持ち込み場所へお持ちください。
(2)蛍光灯、電球(LEDを含む)
(3)水銀体温計、水銀温度計
(4)使い捨てライター
(5)金属ごみ(やかん、鍋、フライパン、傘の骨など)
※必ず、5つの品目ごとに分けて、キャリーに入れて出してください。
注意事項:
・50cm以上のものは、粗大ごみとして処分してください。
・傘は、骨以外のビニールや布を取り除いてください。
・事務所や商店、農業などの事業活動に伴うごみは回収できません。
・4月30日(水)は、詫間町でのプラスチック製容器包装の回収はありません。
市役所・各支所の持ち込み場所でも、毎月2回収集しています。
問い合わせ:環境衛生課
【電話】73-3007
■[お知らせ]鳥獣被害防止対策に補助金を交付します
◆市農林水産業振興事業
イノシシ・アライグマ・ニホンザルなどによる農業被害対策として、補助金を市内在住者に交付します。
※購入後の申請は対象外です。事前に農林水産課へご相談ください。
◇被害対策用ネット等設置事業
市内に所有する水田・畑の農作物をイノシシなどから守るための金網・ネット・電気柵などの設置費を補助します。
補助率:事業費の1/2以内(上限額20万円)
※受益戸数2戸以上で、一体的に整備する場合は、事業費の2/3以内(上限額30万円)です。
◇狩猟免許等取得補助事業
狩猟免許を新規に取得し、市鳥獣被害対策実施隊員として活動する意志がある場合、受験申請時における診断書発行料、予備講習会受講料、試験費用を補助します。
補助率:事業費の10/10以内
◇駆除用罠具等購入補助事業
市内有害捕獲許可者による、くくり罠や箱わななどの購入費を補助します。
補助率:事業費の1/2以内
申請期限:令和8年1月30日(金)まで
◆地域ぐるみ鳥獣被害防止対策事業
継続して鳥獣被害対策を実施する「中山間地域等直接支払交付金・多面的機能支払交付金」の協定集落および農家を含む自治会を支援します。
地域ぐるみで組織的に「農地を含んだ侵入防止柵の整備」「鳥獣捕獲」「鳥獣被害対策勉強会」の全ての活動を行うことが条件です。
※事前に農林水産課へご相談ください。
◇集落防護柵設置
侵入防止柵などの設置に対する資材費を補助します。
補助率:事業費の10/10(上限額150万円)
◇地域ぐるみで取り組む鳥獣被害防止対策
捕獲器材費、追払機材の導入費を補助します。
補助率:事業費の1/2(上限額50万円)
事業計画提出期限:11月28日(金)まで
申し込み・問い合わせ:農林水産課
【電話】73-3040