講座 3月 おしらせ[講座・イベント]

■スマホ教室
スマートフォンの操作方法などを学ぶスマホ教室を開催します。何度でも、どの携帯会社のスマホでも参加可能です。現在スマホを持っていない人でも興味があれば参加可能です。

▽講座
スマホを触ってみよう 11:00~12:00
Androidの使い方(入門編) 13:00~14:00
Androidの使い方(基礎編) 14:30~15:30
Androidの使い方(応用編) 16:00~17:00
日日時・場所:3月6日(木)、13日(木)、26日(水)、27日(木) 別子銅山記念図書館(本館)
定員:各回3人
料金:無料

申込み・問合せ:スマホ教室予約・相談専用窓口
【電話】0800-111-9442(9:00~17:00)
※開催日前日の17:00までに要予約(土日祝も予約可)
※予約窓口は全国共通です。初めにお住まいの都道府県を伺います。
(担当課:総合政策課【電話】65-1210)

■3月の市役所ロビー展
(1)生涯学習センター絵手紙サークル「歩み」展
日時:3月3日(月)~7日(金)

問合せ:絵手紙サークル「歩み」
【電話】33-4714

(2)第14回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会新居浜市出展者展示会
日時:3月10日(月)~14日(金)

問合せ:学校教育課
【電話】65-1301

(3)3月は自殺対策強化月間です
日時:3月17日(月)~21日(金)

問合せ:保健センター
【電話】35-1070

(4)里親制度と里親支援センターの紹介
日時:3月24日(月)~28日(金)

問合せ:えひめ里親サポートセンターコイノニア
【電話】089-923-3108

(5)新居浜の太鼓祭りとは?
日時:3月31日(月)~4月4日(金)

問合せ:川柳にいはま
【電話】65-1218
(地域コミュニティ課)

■11日は人権のつどい日です
「被爆証言をするということ from Hiroshima」
講師:鴻上基志(人権啓発指導員)
被爆証言に込められた大切なメッセージを肌身に感じ、「私たちの行動」に結び付けるため、Hiroshimaで講師が感じた学びをもとに、参加者と一緒に考えます。
日時:3月11日(火)19:30~21:00
場所:瀬戸会館
定員:50人
料金:無料

問合せ:人権教育課
【電話】65-1243

■新居浜ものづくり人材育成協会在職者向け研修
(1)高所作業車運転の技能講習科(4/3(木)、4(金))
(2)初任者基礎科基礎コース(ものづくり企業人のための基礎講座)(4/7(月)、8(火))
(3)品質改善科基礎コース(数値と言語データの整理法()4/9(水)、10(木))
(4)低圧電気取扱業務に係る特別教育科(4/11(金)、15(火))
(5)自由研削砥石の取替等の業務に係る特別教育科(4/14(月))
(6)アーク溶接特別教育科(4/16(水)~18(金))
(7)フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業に係る特別教育科(4/21(月))
(8)フォークリフト運転の技能講習科(4/22(火)~25(金))
場所:新居浜市ものづくり産業振興センター

問合せ:新居浜ものづくり人材育成協会
【電話】47-5601
(担当課:産業振興課【電話】65-1260)

■合同会社説明会
出展企業の各ブースを自由に回り、事業概要や採用計画などについて聞くことができます。
※参加企業は37社(予定)
対象:令和8年3月卒業予定者および仕事を探している人
日時:3月22日(土)13:00~17:00
※高校生:14:00~17:00(受け付けはそれぞれ開始20分前から)
場所:新居浜商工会館

問合せ:新居浜市雇用対策協議会(新居浜商工会議所内)
【電話】33-5581
(担当課:産業振興課【電話】65-1260)

■新居浜市DX推進ラボフォーラム
事業者がデジタル技術などを活用し、業務効率化や生産性向上に取り組んだ事例を紹介します。
日時:3月6日(木)13:00~17:00
場所:ワクリエ新居浜 体育館
料金:無料

問合せ:公益財団法人えひめ東予産業創造センター
【電話】66-1111
(担当課:産業振興課【電話】65-1260)

■2級小型船舶操縦士免許講習会
対象:満16歳以上
学科:3月30日(日)9:00~16:00
実技:学科講習日に希望日を選択
国家試験:
学科…4月24日(木)
実技…4月24日(木)または25日(金)
定員:9人(電話にて要予約)
料金:79,000円
※各種割引あり
※学科講習日は昼食の用意あり

場所・申込み・問合せ:マリンパーク新居浜
【電話】46-5636