くらし 5月 おしらせ[その他](2)

■飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用の一部助成
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用の一部を補助しています。
補助金額:手術費用の2分の1以内(100円未満は切り捨て)
オス…上限5,000円
メス…上限10,000円
(1)市内で保護した飼い主のいない猫
(2)受付期間内に県内で開業している動物病院での手術
(3)識別のためにオスは右耳、メスは左耳を一部切除(V字カット)
(4)手術後の猫は、自分で飼うか、譲渡または保護した場所に戻す
日時:4月から受付中
※予算上限に達し次第終了

問合せ:環境政策課
【電話】65-1512

■住宅用火災警報器のお手入れしてますか?
住宅用火災警報器の感知部分に「ほこり」や「クモの巣」などがつくと、誤って警報音を発したり、火災を感知しにくくなることがあります。「いざ」というときに、住宅用火災警報器がきちんと働くよう、定期的にお手入れをしましょう。
また、月に1回程度作動確認をしましょう。住宅用火災警報器についている「ボタンを押す」か「ひもを引く」ことで警報音が適正に鳴るかどうか確認することができます。
なお、取扱説明書をよく読んでから行ってください。

問合せ:予防課
【電話】65-1342

■光化学スモッグにご注意を!
春から夏にかけて、光化学スモッグ注意報が発令されることがあります。発令時には防災行政無線やHP、SNSなどでお知らせします。

▽発生しやすい状況
日差しが強く、気温が高く、風の弱い日に発生しやすくなります。遠くの山や建物が、かすんで見にくい日は注意しましょう。

▽注意報が発令されたときは
・屋外での激しい運動は、なるべく避けましょう。
・目やのどに刺激を感じた場合は、洗眼、うがいをし、屋内で安静にしてください。症状が良くならないときは、医師の診断を受けましょう。

▽被害を受けたときは
環境政策課または西条保健所(【電話】56-1300)までご連絡ください。

問合せ:環境政策課
【電話】65-1512

■Jアラートを通じた全国一斉情報伝達試験を実施します
緊急時における弾道ミサイル情報、緊急地震速報などの確実な情報伝達の重要性につきまして、ご理解、ご協力をお願いします。
当日は、自治会館や公民館などのスピーカーから試験放送が流れます。防災ラジオをお持ちの人は、ラジオが自動起動し、メールマガジンに登録している人には、メールを配信しますのでご確認ください。
日時:5月28日(水)11:00ごろ

問合せ:危機管理課
【電話】65-1282

■国民年金保険料の学生納付特例および更新
20歳以上の学生で、本人の前年度所得が基準以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。承認されると将来受け取る年金額には反映されませんが、年金の受給資格期間には算入されます。保険料を納められないときは、未納のまま放置せず申請をしましょう。
持参物:基礎年金番号または個人番号の分かるもの、学生証(表・裏)の写しまたは在学証明書
※更新用ハガキが届いている人は、必要事項を記入しポストへ投函してください。
場所:市民課(6)番窓口または年金事務所

問合せ:
市民課【電話】65-1232
新居浜年金事務所【電話】35-1300

■戸籍振り仮名制度のお知らせ
令和7年5月26日、改正戸籍法の施行により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されることになりました。
令和7年5月以降、戸籍に記載する予定の氏名の振り仮名通知が本籍地の市区町村から郵送されますので、同通知に記載されている氏名の振り仮名が誤っている場合は、届け出をお願いします(本市は7月以降発送予定)。
なお、この届け出には手数料はかからず、届け出しなくても罰則はありません。

問合せ:市民課
【電話】65-1232