くらし インフォメーションサロンー健康・福祉(1)

■認知症情報交換会
日時:4月9日(水)13時〜15時
場所:総合福祉センター
内容:認知症の本人や介護者の交流、話し合い、相談。

問合せ:(公社)認知症の人と家族の会(大澤)
【電話】080-3740-0697

■障がい者料理教室
対象:視覚・聴覚障害と記された身体障害者手帳をお持ちの方
場所・開催日:
・総合福祉センター
4月〜令和8年2月の隔月の第4火曜日(予定)
・東予総合福祉センター
5月〜令和8年3月の隔月の第4火曜日(予定)
時間:9時30分〜13時
内容:調理方法や栄養管理を学ぶ。
定員:各20人程度(先着順)

申込先:市庁舎本館1階地域福祉課
【電話】0897-52-1214
【FAX】0897-52-1294

■手話奉仕員養成講座
対象:手話に興味があり、手話で伝え合う楽しさを学びたい方
日時(全40回):5月1日〜令和8年2月19日の毎週木曜日(祝日などを除く)19時〜21時
場所:総合福祉センター
内容:聴覚障がい者と日常会話ができるように手話を学習。
テキスト代:
・手話奉仕員養成テキスト 3300円程度
・講義テキスト 990円程度

申込先:社会福祉協議会ボランティアセンター
【電話】0898-64-2600
【FAX】0898-64-3920

■手話通訳者・要約筆記者養成研修
▽手話通訳者I
対象:手話奉仕員養成講座(入門・基礎)を修了したか、同程度の知識・技術を有し県内に居住または勤務する方
期間:5月〜令和8年1月 月1回(土曜日)
※8月のみ日曜日
場所:
・東予会場(今治市内)
・南予会場(宇和島市内)
定員:各20人
申込期間:4月3日(木)〜24日(木)

▽要約筆記者(手書きコース・パソコンコース)
対象:県内に居住または勤務する方
期間:5月末〜令和8年2月 月1〜5回(土・日曜日・祝日)
場所:大洲市内
定員:10人
※要約筆記奉仕員養成研修修了者は、補講コースを受講可能
申込期間:4月3日(木)〜5月中旬

申込先:愛媛県視聴覚福祉センター
【電話】089-923-9093

■4月は「世界自閉症啓発デー」・「発達障害啓発週間」
4月2日(水)は国連が定める世界自閉症啓発デー、4月2日(水)〜8日(火)は発達障害啓発週間として、全国でさまざまな取組を実施。当市でもより多くの方に、自閉症をはじめとする発達障がいへの理解を深めてもらうため、市庁舎新館でシンボルカラーの青色にライトアップします。

期間:4月2日(水)〜8日(火)

問合せ:市庁舎新館4階学校教育課西部ウイングサポートセンター
【電話】0898-68-1520

■タクシーの利用(助成)券を交付します
対象:
(1)在宅高齢者
満75歳以上で、市民税非課税世帯の方
(2)在宅重度心身障がい者(児)
市民税非課税世帯に属し、身体障害者手帳肢体不自由上肢1級、下肢1・2級、体幹1・2級、視覚障がい1・2級、聴覚言語障がい1級、内部障がい1級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかをお持ちの方
交付枚数:
(1)1人年間12枚(同一世帯の2人目からは年間6枚)
(2)1人年間24枚
受付開始日:4月1日(火)
持ち物:住所・氏名・年齢が分かるもの(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証、障害者手帳など)、印鑑、委任状(代理申請の場合)
注意点:
・年度途中での交付は月割り計算となります。
・昨年度の利用券は4月以降使用できません。
・入院中の方や施設入所者、サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウス・共同生活介護などの入居者は交付対象外です。

交付場所・問合せ:
●市庁舎本館1階地域福祉課
・高齢者対象分
【電話】0897-52-1292
・障がい者対象分
【電話】0897-52-1493
●西部支所 市民福祉課
●各サービスセンター

■献血へご協力ください
日時:4月18日(金)9時30分〜12時
場所:西条市庁舎

問合せ:愛媛県赤十字血液センター
【電話】089-973-0755