くらし インフォメーションサロンーお知らせ(1)

■副市長・監査委員の人事が同意されました
2月臨時会において、次の人事案件が同意され、3月1日付で就任しました。

▽副市長
明比卓志氏(中野甲)
略歴:
昭和59年4月に西条市役所入職、以来、農林水産部長、経営戦略部長、産業経済部長などの要職を経て令和4年3月退職。63歳

▽監査委員
日野徳久氏(吉田)
略歴:
昭和57年4月に東予市役所入職、以来、市民安全部副部長、経営戦略部副部長、農業委員会事務局長などの要職を経て令和2年3月退職。65歳

■令和7年度市税の納期
▽固定資産税
第1期 4月30日(水)
第2期 7月31日(木)
第3期 9月30日(火)
第4期 12月26日(金)

▽軽自動車税(種別割)
全期 6月2日(月)

▽市県民税(普通徴収分)
第1期 6月30日(月)
第2期 9月1日(月)
第3期 10月31日(金)
第4期 2月2日(月)

▽国民健康保険税
第1期 7月31日(木)
第2期 9月1日(月)
第3期 9月30日(火)
第4期 10月31日(金)
第5期 12月1日(月)
第6期 12月26日(金)
第7期 2月2日(月)
第8期 3月2日(月)

■知っておきたい年金のあれこれ
▽会社を退職したときは年金の切り替え手続きが必要
20歳以上60歳未満の方が会社を退職し、農業者、自営業者、学生、フリーター、無職などになった場合は、国民年金第1号被保険者(または第3号被保険者)への切り替え手続きが必要です。

▽国民年金保険料免除などの相談はお気軽に
保険料が納め忘れの状態で、万一障がいや死亡といった不測の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。経済的な理由などで保険料を納付することが困難な場合には、保険料の免除・猶予となる制度がありますのでお問い合わせください。

▽産前産後期間の国民年金保険料が免除
出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除になり、出産予定日の6カ月前から手続きができます。

▽令和7年度の学生納付特例申請書を送付
令和6年度に学生納付特例制度により保険料納付を猶予されている方で、引き続き令和7年度も在学予定の方に、「国民年金保険料学生納付特例申請書」をお送りします。申請書ははがき形式になっていますので、必要事項を記入してポストに投函することで申請することができます。市役所窓口での申請書による申請も可能です。

問合せ:
新居浜年金事務所
【電話】0897-35-1300
市庁舎新館1階 市民課
【電話】0897-52-1383
西部支所 市民福祉課

■ひうち陸上競技場に新しい走高跳用マット
独立行政法人日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成金(toto)を活用して、ひうち陸上競技場に走高跳用マットを購入しました。大会などでぜひご利用ください。

問合せ:ひうち陸上競技場
【電話】0897-56-0017

■スポーツ分野での体育大会出場を応援します
対象の大会:
・日本スポーツ協会とその加盟競技団体が主催する全国大会
・地区予選を経て出場権を獲得したまたは主催団体の推薦により参加する全国大会
・国民スポーツ大会、愛媛スポーツ・レクリエーション祭
対象者など:
・個人で参加する市内在住者
・市を代表して参加する団体
・市外の市町村を代表して参加する団体で、当該団体の一員として参加する市内在住者
申請方法:
事業の開始前(大会の参加に関する経費の支払いを行う前)までに、申請書・収支予算書を記入し、大会要項・予選結果などを添付して提出。
※経費支払い後は受付不可
※補助金額は大会の規模や開催場所によって異なります

申込先:市庁舎本館1階 スポーツ健康課
【電話】0897-52-1255

■地下水利用で人数変更があったら届け出を
地下水を利用している家庭の下水道使用料は、原則として、世帯の人数を基に算定しています。転居・転入・転出などで人数に変更があったときは、必ず届け出てください。

▽長期不在者の届け出
住民票を異動しないで、入院、施設入所や市外への就職や就学などで長期間不在の世帯員がいる場合も届け出てください。届け出後の請求から、差し引いた人数で使用料を算定します。届け出は1年ごとや年度末ごとに必要です。詳細は下表をご覧になるか、お問い合わせください。

▽世帯に長期不在者がいる場合の届け出(地下水利用世帯)

※届け出後の請求から、差し引いた人数で使用料を算定します

問合せ:
・市庁舎本館2階 下水道業務課
【電話】0897-52-1224
・西部支所 環境課