くらし インフォメーションサロンー健康・福祉(1)

■身体障がい者の運転免許取得費・自動車改造費を助成します
▽運転免許取得費
障がい種別など:種別等級は問いません
助成の対象:普通一種免許取得に係る経費の2分の1以下(限度額10万円)
※運転免許取得後6カ月以内に申請してください

▽自動車改造費
障がい種別など:上肢、下肢または体幹機能障がい2級以上の方、もしくは身体障害者手帳所持者で運転免許証に改造の条件の記載がある方
助成の対象:ハンドル、アクセル、ブレーキなど、障がいのある方が運転できるように改造する経費(限度額10万円。所得制限あり)
※申請は必ず改造前にしてください

申込先:
市庁舎本館1階地域福祉課
【電話】0897-52-1493
西部支所 市民福祉課

■障がい福祉サービスをご利用ください
原則65歳未満の障がい者にホームヘルパーの派遣や支援施設の利用、就労支援などを提供します。
※事前に障害支援区分の認定が必要となる場合があるので、ご相談ください
※介護保険サービスが原則優先されます

対象:障がい(身体障がい・知的障がい・精神障がい)や難病などにより支援を必要とする方(大人・子ども)
サービスの種類:居宅での介護(ホームヘルパーの派遣)、外出の支援、障がい者支援(通所・入所)施設・障がい児通所施設の利用、就労や自立の支援など
※障害支援区分は、支援の必要性の度合いを示すものであり、各種障害者手帳の等級ではありません

問合せ:
市庁舎本館1階地域福祉課
【電話】0897-52-1214
西部支所 市民福祉課

■熱中症にご注意!
梅雨は湿度が高く、急に蒸し暑くなる時期に熱中症は増加する傾向があります。室内でも熱中症になることもあるので注意しましょう。
▽熱中症にならないために
・喉が渇いていなくてもこまめな水分補給や休憩を
・外出の際は、日傘や帽子、速乾性のある衣服を着用する
・屋内ではエアコンや扇風機を利用し体温を下げる
・「熱中症警戒アラート」発表時には、外出はなるべく控える
▽熱中症かと思ったら
・すぐに涼しいところへ移動する
・衣服を緩め、脇の下・太もものつけ根を冷やし安静にする
・水分をとれるようであれば少しずつ適度にとる
・自力で水が飲めない、応答がおかしいときは、ためらわず救急車を呼ぶ

問合せ:
東消防署
【電話】0897-55-0119
西消防署
【電話】0898-68-0119

■戦没者等のご遺族の皆さんへ 第12回特別弔慰金の申請を受付中
今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、ご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給します。

対象:戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、恩給法による公務扶助料や、戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金などを受ける方(戦没者等の妻や父母)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族一人に支給。
1令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2戦没者等の子
3戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有しているなどの要件を満たしているかにより、順番が入れ替わります
4前記1〜3以外の戦没者等の三親等以内の親族(甥、姪など)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります
支給内容:額面27・5万円、5年償還の記名国債
請求期限:令和10年3月31日
必要な物:請求者の身分証明(運転免許証や介護保険被保険者証など)
※戸籍抄本などの必要な書類は、過去の請求状況で異なります。申請時にご確認を

申込先:
市庁舎本館1階生活福祉課
【電話】0897-52-1288
西部支所 市民福祉課

■予約不要で受けられます HIV(エイズ)無料相談・検査
日時:6月2日(月)17時30分〜19時 
場所:東予地方局
内容:HIV血液検査・相談。
※結果は当日に分かります

問合せ:西条保健所
【電話】0897-56-1300

■脳いきいきチェック
対象:市内にお住まいの65歳以上の方
開催日・場所:下表のとおり

《脳いきいきチェックの開催日・場所》

時間:9時30分〜12時(1人20分程度)
内容:タブレットを使った簡単なタッチパネル操作で、楽しく短時間で認知機能を測定。
※認知症診断ではありません
定員:各日10人

申込先:市庁舎本館1階介護保険課
【電話】0897-52-1412

■認知症情報交換会
日時:6月11日(水)13時〜15時
場所:総合福祉センター
内容:認知症の本人や介護者の交流、話し合い、相談。

問合せ:(公社)認知症の人と家族の会(大澤)
【電話】080-3740-0697

■75歳以上の方へ 無料の歯科口腔健診を受診してみませんか
お口の健康は全身の健康につながります。ぜひ、歯科口腔健診を受診してください。
対象:愛媛県後期高齢者医療保険の被保険者
※次の方は対象外
・病院・診療所に6カ月以上継続して入院している方
・障がい者支援施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、介護保険施設などに入所・入居している方
・今年度中に他の保健事業の歯科口腔健診を受けた方
※介護認定を受けており、骨折などで通院が難しい方は、訪問による受診が可能
受診方法:愛媛県後期高齢者医療広域連合に申し込むと、クーポン券と実施歯科医院一覧表などが届きます。その後、各歯科医院へ受診予約をしてください。
受診期限:令和8年2月28日(土)

申込先:愛媛県後期高齢者医療広域連合 事業課
【電話】089-911-7739