くらし 情報BOX[支援・助成]

■国民年金保険料の免除・猶予申請は7月1日(火)から
保険料の納付が困難な場合は、免除又は猶予される制度があります。免除·納付猶予期間は、7月から次の年の6月までの12か月間です。過去に未納の期間があっても申請日から2年1か月前まで遡って申請可能です。
持参物:年金手帳等(基礎年金番号が分かるもの)、学生証(学生のみ。コピー可)又は在学証明書(原本)、失業などの理由の場合は証明書類(雇用保険受給資格者証又は離職票の写し)

問合せ:
市民課【電話】964・4471
松山東年金事務所【電話】946・2146

■家具の固定器具等の費用を補助します
地震発生による二次被害の防止、避難経路確保のため、家具の固定器具等を購入・設置した人に、費用補助を行っています。今年度は、感震ブレーカーの補助を新たに追加しました。申請は補助期間中1世帯1回限りで、対象経費を確認するレシート等の書類は、購入日から6か月以内のものに限ります。
対象:市内に住所を有し、市税等の滞納がない世帯
対象経費:
(1)家具等固定器具の購入及び設置に要する費用
(2)感震ブレーカーの購入及び設置に要する費用
補助金額:購入・設置費用の4分の3(千円未満の端数切捨て)の額を補助します。ただし、1世帯当たり3万円(家具等固定器具及び感震ブレーカーとも各1万5千円)を補助額の上限とします
補助期間:令和7年4⽉1⽇(火)〜令和8年3⽉16⽇(月)
申請方法:申請書に必要書類を添えて、担当課に提出してください。

問合せ:危機管理課
【電話】964・4483

■代筆代読支援者派遣事業を開始しました
生活に必要な申込書等の代筆や郵便物、新聞及び雑誌等の代読に支援員を派遣します。ただし、(1)営利目的、(2)政治及び宗教団体の行動、(3)個人の遊興娯楽、(4)代筆代読支援者の判断を要する書類等の作成、(5)社会通念上不適切なものの代筆代読への派遣はできません。
対象:市内在住で身体障害者手帳(視覚障害)の認定を受けた人
費用:無料
利用上限:1回当たり2時間、1月当たり5時間
申請:市HP(ページID:0026634)又は担当窓口で配布する申請書を利用希望日の2週間前までに担当課に提出してください。
※代筆代読支援者とマッチングできないときは、お断りすることがあります。

問合せ:社会福祉課
【電話】964・4406

■とうおんパントリー
寄附された食品を無料配布します。参加者はエコバッグをご持参ください。事前申込みは不要で、なくなり次第終了します。詳細は、市社会福祉協議会HPをご覧ください。
日時:7月17日(木)10時〜(配布順は当日抽選)
場所:総合保健福祉センター2階
※当センターの駐車場をご利用ください
対象:市内在住者(1セット/家庭)

問合せ:市社会福祉協議会
【電話】955・5535