- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県上島町
- 広報紙名 : 広報かみじま 2025年3月号
★印は、健康ポイント10P獲得できます
■弓削地区
○弓削保健センタープレイルーム開放日
毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター
○健康相談★
11日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館
■生名地区
○はつらつ教室自主活動★
毎週月曜13:30~14:30 生名保健センター
○健康相談★
17日(月)10:00~11:00 生名総合支所
○いきいき体操★
毎週月曜9:30~11:00 生名保健センター
○まめちびクラブ★
7日(金)10:00~11:30 生名保健センター
■魚島地区
○健康相談★
13日(木)10:00~11:30 魚島地域交流センター
■岩城地区
○健康相談★
6日(木)10:00~11:00 岩城総合支所2階
21日(金)10:00~11:00 長江集会所
○はつらつ教室自主活動★
毎週火曜10:00~11:00 岩城保健センター
○デイケア★
18日(火)13:30~15:00 岩城保健センタ
■元気アップ体操ーすきま時間体操ー
・CATV11チャンネルで13時・18時放映中!
◆あなたの「歩き」問題ないですか
元気に年を重ねるために気をつけたいのが、転倒と骨折です。それにより健康寿命を大きく縮めてしまうからです。次の例で、自分の「歩き」に転倒のリスクがないかチェックしてみてください。
・歩くスピードが遅い(秒速80cm以下)
・歩幅が狭い(理想歩幅は、身長×0.37cm前後=身長 160cmで歩幅59cm程度)
・立ちあがった直後や、方向転換する時にふらつく
・足が上がっておらず、つまずくことが増えた
・前かがみ姿勢
・がに股で身体を左右に揺らして歩く
・長時間歩くことが難しい
ひとつでも当てはまった人は、転倒予防のために歩きやすい靴を選ぶ、床に物を置かないなど環境整備を検討しましょう。
これらは、下肢の筋肉量の減少が原因です。筋肉量を増やすために、負荷をかけた運動をしましょう。
◆ウォーキングの習慣がある人
◇ややきついと感じる速歩で歩く
3分間×3~5回 1週間の速歩時間の合計が60分以上になるように
◇広い歩幅で歩く
普段の歩幅より5~15cm大きな歩幅になるようにウォーキングの合間に10歩~無理のない程度に
◆自宅でできる運動
◇リズムよくしっかり足踏み
30秒~1分間×3~5回 息を止めずに、ややきついと感じる速さで
◇大きく前後ステップ
(1)手すりなど安定したものを持ち立つ。
(2)普段の歩幅より5~15cm大きく一歩前に踏み出し、踏み出した足に体重をかける。
(3)(1)の姿勢に戻り、同様に一歩後ろに引きさがり、後ろの足に体重をかける。
(1)~(3)をくり返す。左右とも10回ずつ×2~3回
問合せ:
・生名支所健康推進課【電話】74‒0911
・魚島保健福祉センター【電話】74-1120