広報かみじま 2025年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
第68回 上島町ゆめしま海道駅伝大会
■1月19日(日)タスキでつなぐチームの絆 第68回 上島町ゆめしま海道駅伝大会 恒例のゆめしま海道駅伝大会が開催され、全65チームが健脚を競い合いました。選手たちは沿道からの声援を力に、チームのために全力で駆け抜け、想いのこもったタスキをつなぎました。 ▽成績一覧(敬称略) (注)4位以下は町内チームのみ表記 ※「区間賞」につきましては、本紙をご覧ください。 ◆タスキをつないだ選手たち Aコース…
-
健康
健康だより
■第2次上島町健康づくり計画・上島町自殺対策計画 笑顔でつくる元気島 「第2次上島町健康づくり計画」、「上島町自殺対策計画」について、現状を把握・分析し、最終評価を行いましたので、ご報告いたします。なお、最終評価を踏まえ、令和7年度に「第3次上島町健康づくり計画」を策定します。 ◆各分野の最終評価 ◇メタボリックシンドローム ・青壮年期のメタボ・肥満者が増加している ・自分の健康に関心を持つことが…
-
健康
3月 健康相談・各種教室・健診ガイド
★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○弓削保健センタープレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談★ 11日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館 ■生名地区 ○はつらつ教室自主活動★ 毎週月曜13:30~14:30 生名保健センター ○健康相談★ 17日(月)10:00~11:00 生名総合支所 ○いきいき体操★ 毎週月曜9:30~11:00…
-
くらし
島おこし協力隊活動報告
■公営塾 ◇標準クラスからでも有名大学へ こんにちは、ゆめしま未来塾講師の井上です。今回は新たな進路実現に関する成功例について紹介したいと思います。 今回の成功例は、「標準クラス」の生徒が、努力と工夫で有名大学への道を切り開いた話です。その合格の秘訣は、英検2級と日商簿記2級の資格取得にありました。特に簿記では、原価計算の理論を学び、それを学校の「総合的な探求」の授業で活かしました。生徒たちは「ジ…
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム22
■「みんなでつくる、ゆめしま未来塾」 2024年4月、新しい春の訪れとともにゆめしま未来塾も新たなスタートを切りました。 今年度は、新しい講師2名と、インターン生2名を迎え入れることができました。フレッシュな仲間たちが加わり、塾の雰囲気もより活気にあふれるものになっています。彼らの視点やアイデアが加わることで、より多彩で魅力的な学びの場をつくることができています。 この1年を振り返ると、さまざまな…
-
くらし
ALTコーナー
■Happy new year! こんにちは!生名のALTピートです。もう3月ですが、今回は私の年末年始の過ごし方についてお話します。 私は尾道の千光寺に行ってカウントダウンをしました。今回は弓削高校のALTのジョシュ先生と一緒に行きました。尾道を1日中回った後、お寺に行って鐘を鳴らし、福山から打ち上がる美しい花火を見ました。新年を楽しく、そして良き仲間と一緒に迎えることができてとても幸せでした。…
-
くらし
上島町観光協会だより
■わたしの上島旅ー第42回ー ◇今月の旅人 眞田傑(まさる)・千雅子(ちかこ)(弓削島在住) 私たち夫婦は2024年1月に埼玉から弓削島に移住してきました。埼玉には海がないのでいつか海が見える家に住んでみたいと思っていました。旅行でしまなみ海道を訪れた際、ゆめしま海道を知り、初めて上島町を訪れました。瀬戸内海の穏やかさ、きらきらと輝く海を見てこんな所に住みたいと思ったのがきっかけとなり、看護師勤続…
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL
■弓削高等学校 夢に向かって挑戦 やればできる弓削高生 ◇タスキに仲間の思いを込めて 1月19日に「第68回上島町ゆめしま海道駅伝大会」が行われ、弓削高校から生徒4チーム、教員1チームが参加しました。優勝を目指し、体育の授業での長距離走や、放課後、運動部を中心にトレーニングをしてきました。惜しくも優勝は逃がしましたが、2チームが高校・高専の部で準優勝、第3位に入賞し、区間賞を獲得した生徒もいました…
-
くらし
霧による視界不良時の事故に注意
例年春先から梅雨時期にかけて、霧による視界不良時に、島への乗り揚げや他船との衝突といった事故が多く発生しております。 事故防止のため、「霧中信号の励行」、「レーダーおよびAISの適切な使用」、「安全な場所への早期避泊」、「気象・海象の早期把握」などの対策を行い、安全運航に努めましょう。 〜海での「事件・事故」は118番〜 問い合わせ:今治海上保安部 交通課 【電話】0898-23-5515
-
くらし
せとうち交流館だより
■メディア室・展示室のご案内 ・てまり(てまりグループ) ・パネル展 かみじま石造物展 3/8(土)〜3/23(日) ■ご利用案内 開館時間:8:30~17:15 ■新着図書 ※入荷次第貸出となりますので、ご了承ください。 ・愛媛県立図書館の図書を借りることができます。受付までお問合せください。 ・図書のリクエストを受け付けています。 問い合わせ:せとうち交流館 【電話】77-2252【FAX】7…
-
くらし
お知らせ
■「全日本中学生水の作文コンクール愛媛大会」作文募集 県では、中学生(令和7年度に在学中の生徒)から「水」に関する作文を募集しています。優秀作品には知事賞を贈呈。この機会に「水」について考えてみませんか。 詳しくは、県HPをご覧ください。 募集期間:5月9日(金)まで 問い合わせ先:県河川課 【電話】089-912-2680 ■第17回愛媛県障がい者スポーツ大会参加選手募集 スポーツを通じて、障が…
-
子育て
里親制度について
昨年、8月1日に開設した、えひめ里親サポートセンターコイノニア(EFSK/エフスク)です。私たちは、里親制度普及・啓発を目的に、上島町でパネル展示を行います。皆さまに里親制度の事を知っていただく為に、制度に関しての説明や、EFSKの活動内容等を展示しておりますので、ぜひご覧になってください。よろしくお願いします。 ◆展示期間 せとうち交流館:4/30まで※展示中 生名総合支所:5/1~8/31 岩…
-
くらし
2025年5月26日 改正戸籍法施行
-
くらし
井戸水を下水道に流されている家庭の皆さまへ
■下水道使用料に係る世帯人員変更届出書について トイレやお風呂、台所等に井戸水を使用されている方で、下水道へ流されている家庭の井戸水分の使用量は、住民票に登録されている世帯人員に応じて算定しています。 ただし、下記に該当する家庭については、世帯人員変更届出書を提出していただくことにより、使用人員の登録変更を行うことができます。 対象となる世帯:学生、単身赴任、長期入院などの諸事情により生活の拠点が…
-
しごと
愛媛県特定最低賃金改正のお知らせ
■愛媛県最低賃金 時間額:956円 改正発効年月日:R06.10.13 (注)上記の特定最低賃金には、適用除外の労働者と、(1)から(3)の産業には適用除外の業種が定められており、これらに該当する場合は、愛媛県最低賃金が適用されます。詳しくは下記へ ◇愛媛労働局ホームページ ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ先: ・愛媛労働局 賃金室【電話】089-935-5205 ・今治労働基準監督署【電…
-
くらし
上島町議会 令和7年第1回臨時会
本臨時会は1月30日(木)に開会し、条例改正2件、令和6年度上島町一般会計補正予算(第5号)の議案が審議されました。 ■条例改正 ◇刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例 刑法等の一部を改正する法律(令和4年法律第67号)の成立に伴い、関係規定を整備する必要が生じたもの。 ー原案可決ー ◇上島町監査委員条例等の一部を改正する条例 地方自治法の一部を改正する法律(令和6年6…
-
しごと
若年者対象「合同企業説明会」のご案内
日時:3月12日(水) 13:30~17:00(受付開始13:00~) 場所:松山市総合コミュニティセンター 企画展示ホール1F 松山市湊町7丁目5番地 内容:参加企業(25社予定)は、若年者採用予定のある企業が参加。参加企業は決定次第、「わくわくワーク愛媛ホームページ」に掲載いたします。 対象:愛媛県内の企業への就職を希望する次の県外・県内在住者 (1)愛媛県内の企業へ就職を希望する大学生、高校…
-
くらし
島々の話題
■租税教室を開催 弓削小・岩城小・魚島小中・弓削中・岩城中 7月5日(金)弓削小学校、7月10日(水)岩城小学校、7月11日(木)魚島小中学校、12月11日(水)弓削中学校、12月20日(金)岩城中学校において、租税教室が開催されました。税金の大切さを勉強することを目的に、小学6年生・中学3年生を対象に行われる授業で、町の住民課・町民生活課職員が講師を務めました。 税金の種類や役割を学び、授業を受…
-
くらし
しまなみ農業だより
■柑橘「弓削瓢柑(ゆげひょうかん)」という品種について 1月末に町内の方から弓削瓢柑(ゆげひょうかん)という柑橘について弓削を冠するなら弓削島の特産にしてはどうかとご提案をいただきました。15年ほど前に上島町内で苗木の増殖などを行い産地化に取り組みましたが(2008年広報かみじま8月号掲載)、特産品までの生産には至りませんでした。改めて弓削瓢柑はどんな柑橘なのか解説します。 1 弓削瓢柑とはどんな…
-
くらし
消防だより
■幼年消防クラブ退団式・防火豆まき 2月上旬に、上島町内の各保育所において、幼年消防クラブの退団式を行いました。 退団式では、卒園する年長さんに消防本部から賞状を授与し、今後も防火・防災の心を忘れないようにお願いして、退団式は終了しました。 その後、防火豆まきを園児全員で行い、火遊びをする悪い鬼さんを退治してくれました。 ・弓削保育所 2/3 ・生名保育所 2/4 ・岩城保育所 2/6 ■弓削小学…
- 1/2
- 1
- 2