- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県上島町
- 広報紙名 : 広報かみじま 2025年4月号
★印は、健康ポイント10P獲得できます
■弓削地区
○プレイルーム開放日
毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター
○健康相談★
8日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館
■生名地区
○はつらつ教室自主活動★
毎週月曜13:30~14:30 生名保健センター
○健康相談★
17日(木)10:00~11:00 生名総合支所
○いきいき体操★
毎週月曜9:30~11:00 生名保健センター
○まめちびクラブ★
15日(火)10:00〜11:30 生名保健センター
■岩城地区
○はつらつ教室自主活動★
1日.8日.15日.22日(火)10:00~11:00 岩城保健センター
○健康相談★
10日(木)10:00~11:00 岩城総合支所2階
21日(月)10:00~11:00 長江集会所
○デイケア★
2日(水)13:30〜15:00 岩城港(集合場所)
■魚島地区
○健康相談★
17日(木)10:00~11:30 魚島地域交流センター
■元気アップ体操ーすきま時間体操ー
・CATV11チャンネルで13時・18時放映中!
薄着になる春。背筋のしゃんと伸びた姿勢は若々しい印象を受けます。反対に背中が丸まった姿勢は老けて見えるだけでなく、腰痛や肩こりになり、歩くことにも支障が出ます。また、呼吸が浅くなるため、自律神経のバランスも崩れてしまいます。年齢を重ねてもよい姿勢を保ち、生涯自分の足で歩くためには、日ごろから背中の筋肉を鍛えておくことが大切です。成人および高齢者は、筋トレを週2~3回行うことが推奨されており、筋肉は年齢に関係なく鍛えることができます。自分では見えない背中だからこそ、意識をして動かしましょう。
◇座って懸垂
(1)背筋を伸ばして椅子に浅く座る。
(2)両手を頭上にY字バンザイする。
(3)鉄棒で懸垂をするイメージで、ゆっくり息を吐きながら背中に力を入れ、ぐっと腕を下に引く。
ゆっくり5~10回 一日2~3回
◇おじぎ背筋
(1)背筋を伸ばして椅子に浅く座り、足を大きく開く。
(2)両手を胸の前でクロスし、背中に力を入れ、上体が丸まってしまわないように意識し、股関節から前に曲げておじぎする。
(3)左に身体をひねり、同様におじぎする。
(4)右にも。 5~10回 一日2~3回
問合せ:
・生名支所健康推進課【電話】74‒0911
・魚島保健福祉センター【電話】74-1120