広報かみじま 2025年4月号

発行号の内容
-
イベント
3/2(日) 令和7年 上島町消防出初式
■地域の安全を願って 令和7年3月2日(日)、弓削港荷揚場周辺で令和7年上島町消防出初式を開催しました。 当日は小雨の混じる曇天の中でしたが、おとなブラバンによる生演奏の中、消防車両や消防団員による分列行進が行われ、続いて幼年消防クラブ員が行進し「出初式おめでとうございます!」という大きな掛け声で式典に花が添えられました。 各表彰では、愛媛県知事表彰や日本消防協会長表彰、愛媛県消防協会長表彰、上島…
-
くらし
まちづくりワークショップ『ゆめしま創生塾』実施報告
■自分たちの地域の未来は自分たちで創る。高校生×地域住民×行政=上島の未来学んで、考えて、行動する地域づくりワークショップ 「すべての上島町民が安心して暮らせる地域づくりを一緒に考えたい」という目的から、令和6年11月に「ゆめしま創生塾」を開塾しました。 この「ゆめしま創生塾」では、地方創生をテーマに、高校生、地域住民、役場職員がともに知識を深め、意見を交わしながら、上島町の未来について考えるもの…
-
子育て
春から新1年生
新しい学校生活への期待に胸を膨らませている新1年生の皆さんに「小学校での目標」をきいてみました。 ◆弓削小学校 「漢字をがんばりたい」柿沼 春汰(かきぬま はるた) 「算数をがんばりたい」アバロス ビィジャルバイバン 翔(しょう) 「体育をがんばりたい」嶋谷 弥咲(しまたに みさき) 「体育をがんばりたい」杉山 天渚(すぎやま もあな) 「理科をがんばりたい」北濵 花純(きたはま かすみ) 「算数…
-
健康
健康だより
■おなかひっこめ大作戦‼ 上島町は、メタボリックシンドローム該当者数が愛媛県ワースト1位 男性の2人に1人が肥満です。 ◇メタボリックシンドローム 腹囲: ・男性 85cm以上 ・女性 90cm以上 もしくは BMI25.0以上 + ・脂質異常 中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満 ・高血圧 収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上 ・高血糖…
-
健康
4月 健康相談・各種教室・健診ガイド
★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談★ 8日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館 ■生名地区 ○はつらつ教室自主活動★ 毎週月曜13:30~14:30 生名保健センター ○健康相談★ 17日(木)10:00~11:00 生名総合支所 ○いきいき体操★ 毎週月曜9:30~11:00 生名保健センター…
-
くらし
島おこし協力隊活動報告
■魚島離島留学 ◇「手巻き寿司」と「大豆の煮物」 季節の移ろいは早いもので、新年を迎えたと思ったら、もう立春も過ぎて魚島小・中学校の校庭にある梅の花は三分咲き、間もなく桜の季節となりそうです。 2025年の節分は暦の関係で1日早い2月2日でした。魚島では節分に目付き鼻突きを玄関に魔除けとして掲げます。よく聞く柊と鰯の頭と同じ意味ですが、所変われば品変わる!で、私は初めて見ました。節分の当日、さざな…
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム23
■『上島町島おこし協力隊 活動報告会』 皆さん、こんにちは。弓削高校魅力化コーディネーターの河村です。今回は2月9日(日)、せとうち交流館で開催した「令和6年度上島町島おこし協力隊活動報告会」についてお伝えいたします。各協力隊が昨年度1年間の活動実績を町民の皆さまに発表する企画で、当日は約50名の方に足を運んでいただき、魚島小中学校の児童・生徒にも参加していただきました。 報告会では、全7ミッショ…
-
くらし
ALTコーナー
■北海道旅行 こんにちは!岩城ALTのクリスです。今回は、私が行った北海道旅行について、お話しします。 皆さんは、今年どこかに旅行に行きましたか?私は2月に北海道に行きました。北海道に到着した際は、一面真っ白に雪が積もっており、とても美しかったです。私の故郷のカナダも北海道と似て雪景色ですが、北海道よりもずっと寒く、降雪量も多いです。カナダで過ごしてきた私にとって北海道の気候はとても過ごしやすく感…
-
くらし
上島町観光協会だより
上島町観光協会では、2/6(木)に「第11島の暮らしと旅フォトコン イン かみじま」の審査会を行いました。 今回の応募総数は101点。島の暮らしと旅というテーマに沿った作品が全国各地から寄せられ、厳選なる審査の結果、7つの作品が賞に選ばれました。 グランプリには、愛媛県西条市の吉川航太(ヨシカワコウタ)さん「弓削大橋と花火」(写真右下)、そのほか入賞4作品、ひめぎん賞、JAおちいまばり賞がそれぞれ…
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL
■弓削高等学校 祝 卒業 二十四名の足跡、未来への道標へ ◇令和6年度卒業証書授与式 令和7年3月1日(土)、令和6年度第76回卒業証書授与式を本校体育館にて挙行いたしました。 厳しい冬の寒さも和らぎ、木々の蕾も膨らみ始める季節の中、今年度は24名の生徒が立派に卒業の日を迎えました。 3年間を振り返ってみると、「ウィズコロナ」から「アフターコロナ」に転換しつつある中、入学し、不安も大きかったと思い…
-
くらし
上島の文芸
■祝 岩城俳句部 山元征子さん 短歌…課題詠部門入賞 岩城俳句部所属の山元征子さんが、今治市中央公民館文化祭短歌大会において、「今治市中央公民館長賞」を受賞されました。これは長年にわたり、短歌、俳句を深めてこられた努力の成果が評価されたものです。 ◇令和7年第43回今治市中央公民館文化祭短歌大会 ・今治市中央公民館長賞(優秀作) ※入選歌は本紙をご覧ください。 このたびの受賞を心よりお慶び申し上げ…
-
文化
かみじま郷土話 30
■岩城島と大名行列 岩城島は、江戸時代には生名島とともに松山藩に所属していました。松山藩の参勤交代の際、松山城を出発した藩主一行は、三津浜から船で斎灘(いつきなだ)を航行し、大三島と伯方島の間の鼻栗瀬戸(はなぐりのせと)を抜けて岩城島本陣で停泊。その後、備後灘を通過して播磨室津で一泊し、陸路で大阪を経由して江戸へ向かったとされています。岩城島での藩主一行の停泊には、岩城島本陣の三浦家が対応にあたり…
-
くらし
岩城積善山頂上付近の桜の植替えについて
例年、岩城積善山の桜は多くの花見客を魅了していますが、頂上付近の桜は老木化が進み、昨年は極端に花を咲かせなかったため、樹木医に診断していただきました。その結果、近年の夏の高温が影響していること、多くの桜が寿命を迎えていることなどから再生は不可能との診断でした。 そこで戦後から桜を植樹されてきた先人たちの思いを絶やさないよう、積善山東側駐車場~展望台~西側駐車場の遊歩道沿いの桜、約160本を毎年40…
-
くらし
お知らせ(1)
■電子契約の利用開始について 愛媛県では、県民や事業者の皆さまがインターネットを利用して県と効率よく手軽に契約できる、電子契約を開始しました。電子契約は、契約事務の削減、印紙代や送料が不要になるなど大きなメリットがあります。対象となる県との契約には、ぜひご利用ください。 対象:事業者 問い合わせ先:県スマート行政推進課 【電話】089-912-2286 ■若年層の性暴力被害予防月間について 進学時…
-
くらし
せとうち交流館だより
■メディア室・展示室のご案内 ・てまり(てまりグループ) ■ご利用案内 開館時間:8:30~17:15 ■令和7年4月新着図書 ※入荷次第貸出となりますので、ご了承ください。 ・愛媛県立図書館の図書を借りることができます。受付までお問合せください。 ・図書のリクエストを受け付けています。 問い合わせ:せとうち交流館 上島町弓削下弓削1037-2 【電話】77-2252【FAX】77-2292
-
くらし
お知らせ(2)
■世界のマンガの島を目指して! 高井神島「漫画学校」開校 廃校になった旧高井神小中学校の校舎を活用して、高井神島の一般社団法人なたおれの木が「漫画学校」を開校します。 なたおれの木では、高井神島の漫画壁画に原画を提供した漫画家の先生を講師に迎え、全国から受講者を募集し漫画の描き方を学ぶ講座を定期的に開催する計画です。 4月27日(日)、「漫画学校」の開校式に合わせ、町内の小学校高学年と中学生を対象…
-
しごと
平和を仕事にする。陸・海・空自衛官募集!
定期的にせとうち交流館にて説明会を実施していますのでお気軽にお越しください。 申し込み・問い合わせ先:自衛隊愛媛地方協力本部今治地域事務所 今治市南大門町2丁目5番地1 今治市庁舎第3別館1階 【電話・FAX】0898-33-0038
-
くらし
「SDGsって何?私たちと未来をつなぐ17の目標」vol.1
みなさんは「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」をご存じですか?このコラムでは、毎回SDGsについて12回にわたって、わかりやすくご紹介していきます。第1回は、SDGsとは何か、そしてその必要性について解説します! ◆SDGsってなに? SDGsは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略です。2015年に国連のサミットで採択され、2030年までに世界が…
-
くらし
島々の話題
■2/2.9(日) 生名小学校・岩城小学校 各学年の学習の成果を元気よく保護者・地域の皆さまに発表しました。 ◇いきいきフェスティバル(生名小学校) 1・2年生学習発表:「一年間の活動紹介」 1・2年生合奏発表:「ぶんぶんぶん」「きらきらぼし」 合唱発表:「世界に一つだけのは花」 3・4年生学習発表:「生名のじまん〜エビとごませんべいの物語〜」 3・4年生合唱とリコーダー:「森の子もり歌」 合奏発…
-
くらし
しまなみ農業だより
■農業と天気 農業は自然相手の生産活動のため、技術の進歩した今日でも作物の出来不出来は天気の影響を大きく受けます。身近な話題では夏の高温、秋の天候不順により野菜の不作でキャベツなどの秋冬野菜が高騰しました。今回は昨年の天気を振り返り、柑橘への影響について考察しました。 1 平均気温と降水量 気象庁は全国に気象観測地を設けて気象データの蓄積を行っています(アメダスポイント)。上島町付近には広島県生口…
- 1/2
- 1
- 2