くらし 情報あれこれ

実施する内容は、変更する場合がありますので、事前にご確認ください。

■愛媛県在宅保健師等会入会者募集
令和6年度より愛媛県在宅保健師等会が再設置されることとなり、左の業務に従事可能な入会者を募集しています。皆さまの経験を活かした活動をしてみませんか。募集は随時行っています。
募集職種:保健師、栄養士、助産師、看護師など
業務内容:
(1)特定健診・特定保健指導
(2)母子保健関係
(3)高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施 など
年会費:1,000円

問合せ:愛媛県国民健康保険団体連合会保健事業課
【電話】089-989-8879

■令和8年歌会始のお題と詠進歌の詠進要領
令和8年歌会始のお題は「明」と定められました。
歌に詠む場合は「明」の文字が詠み込まれていればよく、熟語にしても差し支えありません。
詠進歌は、お題を詠み込んだ自作の短歌で、一人一首とし、未発表のものに限ります。詠進要領など詳しくは、宮内庁ホームページをご覧ください。
日時:9月30日(火)消印有効
申込み:封筒に「詠進歌」と記入して宮内庁へ郵送してください。

問合せ:郵便番号、住所、氏名を記入の上、返信用切手を貼った封筒を添えて、9月20日(土)までに問い合わせてください。
〒100-8111宮内庁式部職

■愛媛県との電子契約利用が始まりました
愛媛県では、県民や事業者の皆さまがインターネットを利用して県と効率よく手軽に契約できる、電子契約を開始しました。
電子契約は、契約事務の削減、印紙代や送料が不要になるなど大きなメリットがあります。対象となる県との契約には、ぜひご利用ください。
対象:事業者

問合せ:県スマート行政推進課
【電話】089-912-2286

■愛媛県職員募集
令和7年度愛媛県職員採用候補者(上級)[通常型]試験を実施します。
採用予定職種、受験資格等の詳細については、4月11日(金)から愛媛県職員採用情報サイトに掲載する試験案内をご確認ください。
日時:
受付期間…4月21日(月)~5月15日(木)
第1次試験…6月15日(日)
場所:松山、東京、大阪

問合せ:愛媛県人事委員会事務局
【電話】089-912-2826

■4月は若年層の性暴力被害予防月間です
進学時期である4月は若年層の性暴力被害予防月間です。被害にあっているかもと思ったら、ためらわず相談窓口にご連絡ください。
相談無料・秘密厳守ですので、安心してご相談ください。

問合せ:県少子化対策・男女参画室
【電話】089-912-2332

■ポリテクセンター愛媛7月期生を募集します
再就職を希望される方を対象に、新たな技能・技術および専門知識を身につけるため職業訓練を受ける方を募集しています。
募集科名
・機械CAD/NC科
・溶接ものづくり科
・電気設備技術科
・住宅・福祉リフォーム科
・住環境コーディネート科
対象:雇用保険受給資格者などの求職者の方でハローワークの受講指示・推薦等を受けられる方
受講料:無料(教科書、作業服などは自己負担)
募集期間:5月8日(木)~6月2日(月)
訓練期間:7月2日(水)から6か月間

問合せ:ポリテクセンター愛媛(松山市西垣生町2184)
【電話】089-972-0329

■マダニによる感染症に注意
暖かくなるとマダニの活動が活発になります。マダニに咬まれないように注意しましょう。

〇マダニとは…
・森林や草地などの野外に生息する比較的大型のダニです。
・春から秋にかけて活発に活動します。
・咬まれると重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱などの感染症にかかることがあります。

〇マダニに咬まれないために
防虫スプレー(ディート含有)を肌の出る部分や襟、袖、裾などに噴霧しましょう。
帰宅後は上着類を家の外で脱ぎ、すぐに入浴してマダニにかまれていないか確認するようにしましょう。

〇ペットにもマダニ対策を
飼い犬等がマダニを付けて持ち帰ることもあります。散歩後はブラッシングし、マダニが付いていないか確認しましょう。

〇マダニに咬まれたら
吸血中のマダニを見つけたら、手でつぶしたり無理に引き抜いたりせず、速やかに医療機関へ行きましょう。

問合せ:町民課環境衛生係
【電話】089-962-7446

■住宅用火災警報器の設置率調査を実施します
住宅用火災警報器の設置率調査のため、砥部消防署・広田出張所の消防職員が訪問調査を実施します。ご協力をお願いします。
日時:5月中
対象:砥部町内70世帯(無作為抽出)

問合せ:
砥部消防署【電話】089-962-2119
広田出張所【電話】089-969-2121