広報とべ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針と予算概要(1)
平成17年の町村合併から20年、目まぐるしく変化する時代にあって、現在の砥部町の礎を築かれ、まちの発展と、住民の皆様の福祉向上に尽力されてこられた、初代中村町長、先代佐川町長のご貢献に、心から敬意と感謝を表します。 お二人が繋いでこられたまちづくりのバトンを、私もしっかりと受け止め、砥部町の更なる発展に尽くしてまいる所存です。しかし、少子高齢化が急速に進行し、社会構造が大きく変わりつつある昨今、地…
-
くらし
令和7年度 施政方針と予算概要(2)
■令和7年度の当初予算の概要 予算総額は162億1,356万6千円(前年度比4.1%減)となり、一般会計では94億9,223万6千円(前年度比4.6%減)です。一般会計が減少した理由としては、松山南高等学校砥部分校教育寮の整備事業の完了により総務費が減少したことによるものです。特別会計では、被保険者の減少により国民健康保険事業特別会計が減少しています。企業会計では、水道事業が大きく減少しています。…
-
くらし
とべニュース
■第76回如月忌 名優 井上正夫をしのんで 2月4日に砥部小学校6年生8人が、客区にある井上正夫のお墓を掃除しました。児童たちは大先輩に思いをはせながら、一生懸命きれいにしていました。 2月7日の命日には第76回如月忌が開催され、記念行事では、松山市駅から衝上断層公園に移設された井上の胸像について講演が行われました。 ■砥部小学校「まち大すきたんけんたい」が役場を訪問 2月17日に砥部小学校2年生…
-
くらし
〔お知らせ〕合併処理浄化槽入れ替え工事費の一部を補助
町では、単独処理浄化槽やくみ取り槽から、合併処理浄化槽へ入れ替えを行う費用の一部を補助しています。 ■入れ替え工事費の補助上限額 ※次の(1)から(4)については補助対象外です。 (1)麻生小学校区の公共下水道整備予定区域の人 (2)農業集落排水事業対象区域の方 (3)増改築で人槽が増加するとき (4)新築のとき ■単独浄化槽と合併処理浄化槽の違いは? 単独浄化槽はトイレの排水だけを処理し、生活排…
-
くらし
〔お知らせ〕国民健康保険医療費の通知回数を変更
国民健康保険に加入されている世帯へ、加入者が受診された医療機関や医療費をご確認いただき、健康や医療について関心を深めていただくために「医療費のお知らせ(医療費通知)」を送付しています。 令和6年度は、年3回に分けてお知らせを送付していましたが、令和7年度からは年2回に変更します。 ■お知らせの発送時期 問合せ:保険健康課保険年金係 【電話】962-7057
-
くらし
〔お知らせ〕飼い犬の登録と狂犬病予防注射
生後91日を経過した犬は、生涯に1回の登録と、年に1回の狂犬病予防注射の接種が必要です。 ■登録(生涯に1回) 町民課、広田支所および動物病院で受け付けています。 参加費:3,000円 ■狂犬病予防注射(年に1回) 狂犬病予防注射は、次の日程で行います。 参加費:3,100円 持ち物:集合注射お知らせのはがき(3月下旬頃郵送) ・料金はお釣りがいらないようご準備ください。 ・必ずリード(つなぎひも…
-
イベント
〔お知らせ〕第40回 砥部焼まつり開催
約60軒の窯元から約10万点の砥部焼をそろえた大即売会をはじめ、絵付け体験コーナーやグルメ・県内物産即売会、スイーツやドリンクをお好みの砥部焼で楽しめる「カフェEBOT」(各日先着50名)などを開催します。今年は40回記念の感謝を込めて、1万円相当の砥部焼詰め合わせを抽選で40名にプレゼントします! 日時: 4月19日(土)9時~20時 4月20日(日)9時~17時 場所:陶街道ゆとり公園 問合せ…
-
健康
〔お知らせ〕献血にご協力ください
病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い命を救うため、ぜひご協力ください。 日時:4月23日(水)12時45分~16時15分 場所:役場町民ホール(ロビー) 対象:体重が50kg以上で、男性17歳から69歳、女性18歳から69歳の人 ※65歳以上の人は、60歳から64歳までの間に献血の経験がある人に限ります。 〇砥部焼まつりでも献血を実施する予定です。 日時:4月19日(土)9時30分~…
-
くらし
〔お知らせ〕自動車税(種別割)と軽自動車税(種別割)の納付
納付は6月2日(月)までに 4月1日現在で登録されている所有者に課税されます。 6月2日(月)までに、金融機関やコンビニでの納付もしくは地方税お支払いサイトからクレジットカードやスマホ決済アプリ、インターネットバンキングでの納付をお願いします。 ■申請により障がい者1名につき1台、税金の減免を受けることができます 次のいずれかに該当する自動車・軽自動車1台で、障がい者本人か生計を同じくする人が運転…
-
くらし
〔お知らせ〕国民年金の保険料と納付方法
今年度(4月~3月)の国民年金保険料は月額17,510円です(昨年度16,980円)。 納付には次の3つの方法があります。口座振替やクレジットカードを利用すると便利です。 (1)納付書で納付 (2)口座振替で納付 金融機関・郵便局、町保険健康課、年金事務所にお申し込みください。本来の納付期限は翌月末ですが、当月末に口座振替することで早割が適用され、月々60円割引されます。 持ち物: ・基礎年金番号…
-
くらし
〔お知らせ〕年金の必要な届出と学生納付特例
■届出が必要なとき ・60歳未満の厚生年金加入者が退職したとき(配偶者も含む) ・厚生年金被保険者の60歳未満の配偶者が被扶養者でなくなったとき ・60歳未満の配偶者(被扶養者)のいる厚生年金被保険者が65歳になったとき ■学生納付特例を受けるとき 学生納付特例制度は在学期間中に保険料の納付が猶予される制度です。猶予期間の保険料は将来、過去10年までさかのぼって納めることができます。申請は年度ごと…
-
くらし
〔高齢者〕障がいによる後期高齢者医療の加入
65歳から74歳までの人で、一定の障がいがある人は、65歳から後期高齢者医療制度に加入できます。 この医療制度に加入するかしないかは自身で選択でき、加入しない場合は、75歳到達時に加入することとなります。また、加入後も、74歳までであれば脱退が可能です。 ■対象となる障がいの程度 ・身体障害者手帳1級から3級 ・身体障害者手帳4級のうち音声・言語機能障害 ・身体障害者手帳4級のうち下肢障害の一部 …
-
くらし
〔お知らせ〕電子申請で簡単に申請や届出
国民健康保険および医療費助成制度の各種申請や届出は、簡単・便利な電子申請をご利用ください。 スマートフォンやパソコンがあれば来庁不要で24時間365日申請が可能です。 ■電子申請が可能な手続き ・子どもが生まれたとき ・転入・転出 ・生活保護を開始したとき ・国民健康保険、子ども医療、ひとり親家庭医療、重度心身障がい者医療の資格取得や喪失および受給者証等の再交付(マイナンバーが必要です) 問合せ:…
-
健康
〔高齢者〕高齢者帯状疱疹予防接種の助成
4月1日から高齢者対象の帯状疱疹予防接種が定期接種(公費で受けられる予防接種)になりました。ワクチンは2種類から希望するものを選んでください。 対象:町に住民票がある人で(1)(2)のいずれかに該当する人 (1)今年度中に65、70、75、80、85、90、95歳および100歳以上になる人 (2)60歳~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫低下の重度障害(身体障害者手帳1級程度)を有する人 ※生…
-
健康
〔高齢者〕耳のフレイルを早期発見して認知症予防
■適切な補聴器利用で、認知症を予防しませんか? 耳(聴こえ)が衰えた状態をそのままにしておくと、人との会話や交流をさけ、外出がおっくうになり、体への刺激がなく身体機能の低下につながります。また、耳から入る音の刺激が減ることで脳への刺激が減り、認知症につながるリスクも高まります。 〇フレイルとは 病気ではないけれど、年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい状態のことです。 町では…
-
くらし
〔お知らせ〕ブロック塀の安全点検をしましょう
過去の震災で、多くのブロック塀が倒壊し、塀の下敷きになって死傷する被害が発生しています。また、倒壊した塀が道路をふさぎ、避難や救助活動を妨げることもあります。塀の安全性を点検し、災害に備えましょう。 ■補強コンクリートブロック塀の点検ポイント 外観でチェックし、1つでも不適合がある場合や分からないことがある場合は専門家に相談しましょう。 (1)傾きやひび割れはありませんか。 (2)高さは地上から2…
-
くらし
〔お知らせ〕ブロック塀などの安全対策工事費用、老朽危険空家の除却費用を補助
-
くらし
〔お知らせ〕住宅リフォーム、耐震診断・耐震改修の費用を補助
(1)住宅リフォーム補助 (2)木造住宅耐震改修補助 〇木造住宅耐震診断 〇木造住宅耐震改修 (1)・(2)共通 申込方法:建設課にある申請書と必要書類を建設課に提出してください。 ※申請書は町ホームページからもダウンロードできます。 申込期間:4月7日(月)~12月26日(金)(土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分) 問合せ:建設課管理係 【電話】962-6010
-
くらし
〔お知らせ〕瓦屋根の耐風診断と改修の費用を補助
(1)耐風診断補助 (2)耐風改修工事補助 (1)・(2)共通 申込方法:建設課にある申請書と必要書類を建設課に提出してください。 ※申請書は町ホームページからもダウンロードできます。 申込期間:4月7日(月)~12月26日(金)(土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分) 問合せ:建設課管理係 【電話】962-6010
-
くらし
〔お知らせ〕戸籍にフリガナが記載されます
令和7年5月26日に施行される改正戸籍法により、戸籍に氏名のフリガナが記載されることになりました。 令和7年5月以降、戸籍に記載する予定の氏名のフリガナ通知が本籍地の市区町村から郵送されます。通知に記載された氏名のフリガナが正しいかご確認をお願いします。 ■フリガナが正しい場合 届け出は必要ありません。通知のとおり戸籍に記載されます。 ■フリガナが誤っている場合 本籍地の市区町村に必ず届け出てくだ…