くらし フォトリポート(2)

■高規格救急車購入
八幡浜地区施設事務組合消防本部が高規格救急車を購入しました。
ストレッチャーは電動で、滑らかに上下し、車内のレールと連結させて出入れでき、隊員の負担軽減になります。救急車に反射材を使用したステッカーを張り付けることで、救急車への追突・衝突防止や夜間・遠距離からの視認性の向上に役立ち、高警告電子サイレンアンプで低音と歩行者に聞こえやすい高音をあわせることで気づきやすい音とし、事故防止を図ります。

■平礒の柑橘収穫
1月31日、平礒で収穫している方を取材しました。
収獲しているのは、サンフルーツです。皮が厚く、酸味が強いそうです。マーマレードやジャムなどの加工品にもよく使われるなどの特徴があるそうです。
2月4日から雪の予報が出ていたので、その前に収穫するようにと、作業に熱が入っていました。
情報に気を付けて栽培しています。

■夜に避難訓練実施
1月31日18時から仁田之浜地区で夜間津波避難訓練が実施されました。
この訓練は、南海トラフ地震が夜間に発生し、大津波警報が発表された想定で行われ、仁田之浜地区の住民約100人が参加して、2か所の高台に避難しました。
訓練終了後、地区役員、地元消防団員で訓練を振り返り、夜間に避難する上での課題、安全性の確保などを検証しました。

■感謝!おかげさまで1周年!
2月1日、佐田岬亀ヶ池温泉がグランドオープンから1周年を迎え、利用客に紅白餅を配りました。当日は、温泉のかわり湯を実施するなど賑わいをみせ、2月限定で購入日から31日間利用できる温泉パスポート(1万2千円)を販売しました。また、今後は日頃の感謝を込めてガラポン大会や豚汁やいなりずしの無料販売など、各種イベントを予定しておりますので、ぜひお越しください。
佐田岬亀ヶ池温泉【HP】https://www.kamegaike.com/

■伊方町成人講座を開催~人生の大きな節目に~
2月2日、生涯学習センターにおいて令和7年成人講座を開催しました。
この講座は、厄年といわれる33歳の女性、42歳の男性、61歳の還暦の男女が一堂に集い、学習や交流の場を通じて今後の生活や町づくりを考える日として毎年実施しています。
この日は、対象者25名が参加。厄払い神事、健康に関する講話の後、懇親会を開催、同級生同士の楽しいひと時を過ごしました。

■町内の中学校で少年式
2月3日、各中学校において少年式が行われ、記念行事では、毎年恒例の記念ウォークを実施しました。
少年式は、昔の「元服」に当たるもので、14歳のお祝いとして愛媛県内の中学校では昭和39年から行われています。14歳になると少年法の施行対象となり、自分の行動に責任を持たなければならないことから「自覚」「立志」「健康」の3つを目標に定めています。
1つの節目である少年式を迎え、生徒それぞれが、自分の将来について考える日となったことでしょう。

**********************************
地域の身近な話題をお届けします。皆さまからの情報をお待ちしています。
総合政策課広報秘書係までご連絡ください。

問合せ:総合政策課広報秘書係
【電話】38-2659