- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県松野町
- 広報紙名 : 広報まつの 令和7年5月号
◇教育・子育て
(15)放課後児童センターや病児保育(病気になった保育園児・小学生を一時的に預かること)施設の運営により、子育て世帯の負担軽減を図る。
(16)ふるさと松野への誇りと愛着を育むカリキュラムを充実強化する。
(17)あらゆる差別偏見を解消するために、人権・同和教育を推進する。
(18)中学生全員が、生の英語と外国文化に触れる機会を提供する。
(19)高校生の医療費、通学費、入学準備費用に対し、県下トップレベルの支援を実施する。
(20)旧伊予銀行松丸支店を改築し、子育て世帯をはじめ地域の交流の拠点となる施設を整備する。
《主要事業》
・まちなか交流拠点施設整備事業 51,010千円
・高校生等鉄道・バス通学定期券購入補助事業 3,000千円
・松野町隣保館整備事業 148,020千円
・出産世帯応援事業補助金の見直し 2,000千円
・病児保育共同運営事業 2,636千円
・虹の森まつの保育園遊具更新事業 558千円
・放課後児童センター事業 7,732千円
・GIGAスクール構想1人1台端末の更新 16,553千円
・中学生の国際交流・英語力強化 2,725千円
・松野中学校屋内運動場空調設備整備事業 4,617千円
・屋外照明施設LED化・撤去事業 33,680千円
・森の国大運動会 751千円
◇産業・雇用
(21)移住者や地域おこし協力隊、農林業研修生など、農林業や商工業などの多様な担い手を確保する。
(22)JAや県と連携協力し、もも、ゆず、梅、栗、キウイフルーツ(花粉)など果樹農業を振興する。
(23)豊岡前部落の農業水路改修事業など、水稲農家への支援と優良農地の保全に取り組む。
(24)上家地部落に、畜産と畑作を連携させた農場を誘致する。
(25)南予森林組合やフォレスト(株)と連携して、林業の担い手確保や森林整備、木質バイオマスを推進する。
(26)町内で生産加工、流通販売、消費ができる循環型の経済システムを構築する。
(27)商工会と連携して、地域活性化のためのイベントやキャンペーンを実施する。
《主要事業》
・中小企業振興資金 13,450千円
・産業祭 1,830千円
・農業振興費補助金 7,500千円
・担い手確保・育成対策事業補助金 6,724千円
・豊岡前中央水路改修事業 31,000千円
・中山間地域等直接支払事業 41,120千円
・多面的機能支払事業 9,571千円
・公有林立木購入費 14,914千円
・松野町森林経営管理業務委託 18,661千円
◇健康・福祉
(28)地域包括ケアシステムを充実強化し、高齢者や障がい者をはじめすべての町民が安心して暮らせる地域共生社会を実現する。
(29)「かかりつけ医」として信頼される中央診療所とするため、人材育成と機能強化に取り組む。
(30)高齢者が生涯現役で、生きがいをもって社会参画できる仕組みを作る。
(31)誰もが手軽に気軽に参加できるスポーツの普及と、ITを活用した運動習慣の啓発に努める。
《主要事業》
・権利擁護の取組 3,844千円
・生涯にわたる健康づくり・予防活動の推進 7,616千円
・経営改善支援事業 4,986千円
◇交通・通信
(32)交通の幹線であるJR予土線と宇和島自動車路線バスの存続に取り組む。
(33)町全域での移動手段の確保のため、デマンド交通(乗り合いタクシー)の導入を推進する。
(34)携帯電話の不感地域の解消を図るため、新技術の導入を検討する。
《主要事業》
・JR利用促進事業 1,200千円
・デマンド交通導入検討事業 10,335千円
◇観光・文化
(35)「道の駅・虹の森公園まつの」の魅力アップと集客力向上を図り、地域経済のけん引役とする。
(36)DMOの事業展開により、観光商品の造成やふるさと納税の推進を図る。
(37)キャニオニングやサイクリングなど、アウトドアスポーツの聖地化を目指す。
(38)万年荘の機能を強化し、民間事業者との協働による観光振興の拠点とする。
(39)川魚料理や地酒など、地域の食文化の伝承と発展に取り組む。
(40)河後森城跡や奥内の棚田、芝不器男記念館など、地域の景観や歴史文化資源の保存と活用に努める。
《主要事業》
・おさかな館ロビーディスプレイ整備事業 3,077千円
・旅南予協議会負担金 3,238千円
・重要文化的景観ガイダンス施設整備事業 22,050千円
・目黒の農山村景観普及啓発事業 271千円
・松野町森と水の文化継承事業 972千円
・町内文化・文化財普及啓発事業 1,912千円
◎詳しい内容は、町公式ホームページに掲載している、「町政の基本方針と当初予算」等をご覧ください。