- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県松野町
- 広報紙名 : 広報まつの 令和7年10月号
■各種無料相談所の開設について
◇心配ごと相談(弁護士相談)
日時:10月10日(金)10時〜12時
場所:社会福祉協議会
内容:心配ごと相談
相談員:弁護士
※予約が必要です。
・社会福祉協議会
【電話】0895・42・0794
◇人権相談
日時:10月10日(金)10時〜12時
場所:役場1階
内容:人権相談
相談員:人権擁護委員
◇行政相談
日時:10月10日(金)10時〜12時
場所:役場2階
内容:行政に関する苦情や要望
相談員:山﨑ルリ子(行政相談委員)
9月、10月は行政相談月間です。
■野良猫(地域猫)対策支援事業
次のとおり、野良猫(地域猫)の不妊手術に対する支援を行います。詳しくは、松野町役場建設環境課までお問合せください。
事業実施団体:(公社)愛媛県獣医師会
費用:無料
対象:生後6カ月以上のメスの野良猫
実施数:愛媛県下で約150頭
受付期間:10月1日(火)〜31日(木)(必着)の一カ月間
申込窓口:松野町 建設環境課
【電話】0895・42・1115
手術開始:11月中旬以降
■10月31日が納期限の税目等
・町県民税 第3期
・国民健康保険税 第4期
・介護保険料 第4期
・後期高齢者医療保険料 第4期
納付書により現金で納付をしていただく人には、10月中旬に納付書を送付します。コンビニエンスストアやスマホアプリ(詳細は納付書裏面に記載)でもお支払いいただけます。口座振替を希望される場合は、「口座振替申込書」を金融機関へ提出してください。
※町県民税については6月の当初通知時に送付済です。
紛失された場合などは、町民課賦課徴収係へお問い合わせください。
※「口座振替申込書」は役場のほかに、関係金融機関にも設置しています。
問合せ先:町民課賦課徴収係
【電話】0895・42・1112
■気軽にスポーツ健康チャレンジ参加者募集
スマホやスマートバンド(スマートウォッチ)でスポーツ・ウォーキング記録をとって応募しよう。参加者には毎月抽選でプレゼントが当たるチャンス
実施期間:〜2026年1月
問合せ先:(株)イーエーシー(受託会社)
【電話】089・905・1720
■愛媛県社会保険労務士会 無料相談会
毎年10月は「社会保険労務士制度推進月間」です。愛媛県社会保険労務士会では、広く県民に社労士制度を知っていただくとともに、社会貢献活動の一つとして労働問題・年金などの「無料相談会」を開催します。お気軽にご相談ください。
開催日と開催場所:
◇10月26日(日)10時〜15時
・SAIJO BASE
◇10月26日(日)11時〜17時
・フジグラン今治(1階 シースルーエレベーター前)
・フジグラン松山(遊々館2階 北側駐車場連絡通路前)
・フジグラン重信(グランモール1階 特設コーナー)
・きさいや広場(屋外スペース)
相談内容:
・公的年金
・健康保険(傷病手当金、出産手当金、高額医療費など)
・労働保険(雇用保険、労災保険、各種給付)
・労働条件(賃金、退職金、労働時間、休日、年次有給休暇)
・解雇、退職、セクハラ、パワハラなど
・労使関係(個別労働紛争)
・各種助成金
問合せ先:愛媛県社会保険労務士会
【電話】089・907・4864
■応急手当普及員講習会の受講者募集について
突然の事故や病気で倒れた人の命を救うためには、その場に居合わせた人の迅速な応急手当が不可欠です。応急手当普及員は所属する自主防災組織や職場での応急手当の知識と技術を教え、救命の輪を広げる重要な役割を担います。あなたも応急手当普及員になって、大切な人の命を守るための知識と勇気を広げませんか。
内容:心肺蘇生法、AEDの使用方法、気道異物除去、止血法など応急手当に関する知識、技術と指導方法
日時:令和7年11月9日(日) 11月15日(土)〜11月16日(日) 8時30分〜17時30分 計3日間
場所:宇和島地区広域事務組合消防本部
対象:宇和島市、鬼北町、松野町に在住もしくは在勤で、所属する自主防災組織または事業所にて応急手当普及員として積極的に活動する意欲のある人
定員:5〜10名(定員になり次第締め切ります)
受講料:無料(ただしテキストは各自用意)
申込方法:宇和島消防署救急係まで、電話にてお申込み下さい。
【電話】0895・22・6417
申込締め切り:令和7年10月31日(金)
その他:
・動きやすい服装でお越し下さい。
・昼食は各自でご用意ください。
・応急手当普及員として認定された人には認定証が交付されます。これにより、所属する事業所等で講習会を開催し、修了者には修了証を交付することができるようになります。
・受講料は無料ですが、テキスト(応急手当指導者標準テキストガイドライン2020対応:東京法令出版)を各自で用意してください。
・駐輪場がありませんので、お車でお越しの際は付近の有料駐車場をご利用ください。
■全国道路・街路交通情勢調査のお知らせ
国土交通省では、都道府県、高速道路会社などと連携して、9月から11月までの間、全国で自動車の使われ方などを調べる全国道路・街路交通情勢調査を実施しています。この調査のうち、自動車起終点調査(OD調査)については、無作為に選定した自動車を保有する人・事業者の皆さまに対して、自動車の利用実態をお答えいただく調査となっております。調査結果は、道路の計画や管理などの基礎となる重要な資料となるものです。調査の主旨をご理解いただき、調査への協力をお願いいたします。
問い合わせ:サポートセンター
【電話】0120・901・966
※午前9時〜午後6時(日曜、祝日を除く)
■金谷 一さんが全国市町村教育委員会連合会功労者表彰/愛媛県市町教育委員会連合会功労者表彰を受賞
蕨生在住の金谷一さんが、令和7年度の全国市町村教育委員会連合会功労者表彰と愛媛県市町教育委員会連合会功労者表彰を受賞され、7月31日に役場庁舎にて、坂本町長から表彰状が手渡されました。
金谷さんは、平成24年10月から令和6年9月までの3期12年の長きにわたり、町の教育委員を務められました。
この度、教育委員として地方教育行政の重責を担い、教育の振興に尽力された功績が認められ、全国市町村教育委員会連合会と愛媛県市町教育委員会連合会から、それぞれ功労者表彰を受けられました。
これまでのご功労に敬意を表しますとともに、今後益々のご健勝をお祈り申し上げます。
