くらし まちのお知らせ Kihoku’s News(1)

■〔お知らせinfo〕『正確な住所の届出』が必要です!
・住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届など)は、国民健康保険および国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きです。
・マイナンバーカードには、最新の住所を記載する必要があります。引越し先の市区町村にマイナンバーカードを持参し、必要な手続きを行ってください。
・「転出届」は、マイナポータルを通じてオンラインで提出できます。
(正当な理由がなく住民票の異動の届出をしない場合、5万円以下の過料に処されることがあります。)

◇住民票の異動届(転出届、転入届、転居届等)の手続方法
◎他の市区町村に転出・転入する場合
《オンラインでの届出(推奨)》
転出前に、マイナポータルを通じてオンラインで転出届を提出する。
転入した日から14日以内に、マイナンバーカードを提示のうえ転入届を提出する。
《窓口での届出》
転出前に、転出届を提出して転出証明書を受け取る。
(マイナンバーカードをお持ちの方は、転出証明書の受け取りはありません。)
転入した日から14日以内に、転出証明書を添えて転入届を提出する。
(マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナンバーカードを提示してください。)
◎同一の市区町村内で転居する場合
転居した日から14日以内に、窓口で転居届を提出する。

問合せ:町民生活課 戸籍住民係
【電話】(内線)2112、2113、2171

■〔お知らせinfo〕18歳までの子どもの医療費を助成しています
《対象者》
0歳から18歳までの子ども
※18歳到達後の最初の3月末まで。(事前申請のうえ、資格証を使用してください。)

◇高校2年生以上のお子さまを持つ保護者の方へ
令和7年度から高校生にも資格証の交付を開始します。資格証交付以前(令和7年3月末まで)に医療機関窓口にて自己負担でお支払いいただいた医療費についても、請求期限内のものに限って請求を受け付けます。
必ずお支払いいただいた領収書を一ヵ月単位で整理して請求してください。

《請求に必要なもの》
・領収書
・印鑑
・保護者(被保険者)の振込口座が分かるもの
・学生証(写し可)
・子どもの健康保険の資格情報がわかるもの
・子ども自身に収入があればその明細書
《注意点》
・学校(保育所)等での傷病については、学校安全災害共済給付制度を利用してください。
・他の公費助成が受けられる方は対象となりません。
《請求期限》
診療を受けた日の属する月の翌月の初日から起算して3年以内
《受付窓口》
・町民生活課 福祉係
・日吉支所

問合せ:町民生活課 福祉係
【電話】(内線)2119

■〔お知らせinfo〕令和6年度2月の鬼北町工事入札結果

問合せ:総務財政課 管財係
【電話】(内線)2209

■〔お知らせinfo〕交通災害共済加入者の募集について
◆住民の皆さんのための身近で手軽な公的共済制度です
交通災害共済は、万が一の交通事故により死亡またはケガをした場合に、見舞金を支給する公的共済制度です。鬼北町では、令和6年度1,388人が加入されています。
令和7年度も加入申込みの受付を行いますので、次の事項をご確認のうえ、お申し込みください。

◇適用となる交通事故
日本国内で、航空機・船舶・汽車・電車・バス・モノレール・トロリーバス・自動車・原動機付自転車・自転車・荷車・車いす等の交通により、歩行者や交通乗用具に乗っている共済加入者が、軌道その他道路交通法に規定する道路等(一般の交通の用に供する場所)で、交通乗用具の接触または衝突等により、災害を受けた場合に適用されます。

◇加入資格
・鬼北町に在住し、住民基本台帳に登録されている人(外国人登録者も含む)
・加入者の被扶養者であり、町外に居住されている人(学生など)

◇掛金
・一般…700円
・中学生以下…300円

◇共済期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
※年度途中から加入する場合は、掛金を納めた日の翌日から令和8年3月31日まで

◇見舞金
・死亡の場合:100万円
・ケガの場合は治療(入院・通院)日数に応じて、2万円から15万円を支給します。(治療日数7日以上から)

◇申込方法
《前年度加入世帯の方》
加入申込書とパンフレットを2月下旬に郵送していますので、加入申込書と掛金を添えて、下記の納付場所へ提出してください。
《前年度加入していない世帯の方》
総務財政課行政係までご連絡ください。加入申込書とパンフレットを郵送しますので、加入申込書と掛金を添えて、下記の納付場所へ提出してください。

◇納付場所
・えひめ南農業協同組合鬼北支所
・(株)伊予銀行近永支店
・鬼北町役場本庁および日吉支所
・(株)愛媛銀行近永支店
※郵便局およびゆうちょ銀行では納付不可

問合せ:総務財政課 行政係
【電話】(内線)7802

■〔お知らせinfo〕補助券の申請手続はお済みですか?
◆運転免許証を自主返納された高齢者の皆さん
◇補助券の交付対象者
運転免許証の自主返納時および補助券の申請時に鬼北町に住民登録されている満65歳以上の方

◇交付する補助券(どちらか選択できます。)
・タクシー補助券 10,000円
※KIHOCAへのチャージとなります。
・給油補助券 1,000円×10枚
※ただし、補助券については鬼北町と協定を結んだ事業所でのみ使用可能

◇申請方法
対象となる方は、総務財政課または日吉支所で申請手続を行ってください。
書類を審査後、後日補助券を交付します。

◇申請に必要なもの
・印鑑
・本人確認書類(マイナンバーカード、保険証等)
・運転免許証を自主返納したことが分かるもの
◎申請による運転免許の取り消し通知書
※自主返納時に交付されたもの
◎四隅に穴をあけた旧免許証の写し
※裏面に取消日が記入されたもの

申請時に登録証に貼付する写真を撮影します。
必ず対象となる方(本人)がお越しください。

問合せ:総務財政課 行政係
【電話】(内線)7802