- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県鬼北町
- 広報紙名 : 広報きほく 令和7年7月号
■高次脳機能障害相談窓口
高次脳機能障害とは、病気やケガなどにより脳に損傷を受け、記憶力や注意力、行動力などに問題が起こった状態をいいます。
お困りのことなどございましたら、一人で悩まず、まずは宇和島保健所までご相談ください。
日時:月曜日〜金曜日(祝日・年末年始を除く)8時30分〜17時15分
対象者:高次脳機能障害にお悩みの当事者及びご家族
相談方法:電話相談(随時)若しくは来所相談(予約制)
問い合わせ:宇和島保健所 健康増進課
【電話】0895-22-5211
■難病医療相談のご案内
現在、難病医療費助成制度の対象疾病に348疾病が指定されています。宇和島保健所では、医療費助成の申請のほか、難病の方の療養生活等に関する相談を行っています。相談に応じて保健師・医師・歯科衛生士・栄養士等が対応します。お気軽にご相談ください。
日時:毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日)13時30分〜16時(一人1時間程度)
場所:愛媛県南予地方局 2階 カウンセリング室
問い合わせ:宇和島保健所 健康増進課
【電話】0895-22-5211
■ひきこもり相談のご案内
宇和島保健所では、保健師がひきこもりに悩んでいるご本人及びご家族からの相談に対応しています。一人で悩まないでまずはご相談ください。
相談日時:月曜日〜金曜日(祝日・年末年始を除く)8時30分〜17時15分
対象者:原則としてひきこもりの本人が18歳以上である場合の本人及び家族
相談方法:電話相談(随時)若しくは来所相談(予約制)
問い合わせ:宇和島保健所健康増進課
【電話】0895-22-5211
■鬼北町教育相談
お子さんの就学や教育に関する心配事や聞いてみたいことはありませんか?専門の教職員などによる相談会を実施しますので、お気軽にご相談ください。秘密は厳守します。
相談日:8月6日(水)、8日(金)
場所:中央公民館
申込方法:申込書を、お子さんが通っている保育園、認定こども園又は学校にご提出いただくか、直接鬼北町教育委員会にご提出ください。
※申込書は、保育園、認定こども園、小学校、中学校及び鬼北町教育委員会にあります。
申込期限:7月16日(水)まで
問い合わせ:教育課学校教育係
【電話】内線4116
■こころの健康相談のご案内
学校、職場、家庭や人間関係など、一人で悩んでいませんか?臨床心理師による相談を無料で行っています。まずはご相談ください。
日時:7月28日(月) 13時30分〜16時30分(3名程度まで)
対象者:鬼北町在住の方
場所:広見保健センター
※秘密はお守りします。安心してご利用ください。
※予約制のため、希望される方は7月21日(月)までにお問い合わせください。
問い合わせ:保健介護課 保健係
【電話】内線3113