くらし まちのお知らせ Kihoku’s News(1)

■〔お知らせInfo〕今年も仕出し料理の配送を行います 令和7年度敬老行事について
今年度の敬老行事は、昨年度と同じく「仕出し料理の配送」を行います。
詳しくは後日、あらためて対象者の皆様へお知らせいたします。また、その際に配送の希望を確認する予定としています。
◇敬老対象者
71歳以上:3,389名
(昭和29年12月31日以前生まれの方)

◇表彰対象者
長寿者:4名
百寿者(数え100歳):15名
(大正15年(昭和元年)生まれの方)
米寿者(数え88歳):79名
(昭和13年生まれの方)
※いずれも令和7年7月1日現在

◇演芸等
宇和島ケーブルテレビ(U-CAT)で放送予定です。
放送日時等の詳細は後日回覧でお知らせいたします。

◇実施日程

※配送時間の指定は致しかねますのでご了承ください。

問合せ:保健介護課 介護保険係
【電話】内線3119

■〔お知らせInfo〕障害児福祉手当・特別障害者手当について
◆障害児福祉手当
重度の障がい児に対し、日常において常時の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の方に支給される手当です。
◇支給月額
16,100円 ※所得制限あり
◇支給時期
原則として年4回(2月、5月、8月、11月)

◆特別障害者手当
精神又は身体に著しく重度の障がいを有し、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の方に支給される手当です。
◇支給月額
29,590円 ※所得制限あり
◇支給時期
原則として年4回(2月、5月、8月、11月)

◇所得制限について
受給者本人又は扶養義務者等の所得が一定の額以上であるとき、手当は支給されません。
◇支給手続き
手当を受けようとする方は必要書類を添えて申請し、審査後、認定を受ける必要があります。
◇現在手当を受けている方の届出
身分関係や住所の変更、支給要件に該当しなくなったなど変動があった場合は、届出が必要です。
※詳細については鬼北町ホームページをご参照ください。

問合せ:町民生活課 福祉係
【電話】内線2118

■〔お知らせInfo〕令和7年度7月の鬼北町入札結果

問合せ:総務財政課 管財係
【電話】内線2209

■〔お知らせInfo〕町内の空間放射線量測定結果について
鬼北町では、町民の皆様が身近な放射線量を把握することができるよう、町内の特定箇所で定期測定を4カ月に1度、実施しています。7月の測定結果は以下のとおりです。

◇空間放射線量測定結果(測定日:7月28日)

※測定機器…Nal(ヨウ化ナトリウム)シンチレーション式サーベイメータ(主にガンマ線の測定器)
※マイクロシーベルト…人体が放射線を受けた時、その影響の度合いを表す目安となる放射線量の単位
※測定値には、気象条件、測定器等により差が出ますので、参考数値となります。いずれも国の基準《毎時0.23マイクロシーベルト》を下回っており、通常レベルの範囲内で問題のない数値です。

問合せ:環境保全課 環境衛生係
【電話】内線2441

■〔お知らせInfo〕行政相談月間と行政相談所開設のお知らせ
総務省では、行政相談制度について、国民の方の認知度向上を図る機会を増やし、その利用を促進することなどを目的とし、9月及び10月の2か月間を「行政相談月間」と定め、全国的に各種行事を行っております。
当町でも総務大臣から委嘱された行政相談委員が、次のとおり行政相談所を開設いたします。なお、毎月開所していますのでお気軽にご利用ください。※相談は無料で、秘密は厳守します。

日時:
令和7年9月19日(金)10時~15時
令和7年10月20日(月)10時~15時
場所:
広見…総合福祉センターひまわり
日吉…日吉中央集会所
相談例:道路、河川、社会福祉(生活保護など)、生活衛生(廃棄物など)、窓口サービスなどに関する相談

問合せ:総務財政課 行政係
【電話】内線7802

■〔お知らせInfo〕マイナンバーカード電子証明書のコンビニ交付サービスに関するアンケートへのご協力について
令和7年3月から運用を開始いたしました、マイナンバーカード電子証明書の「コンビニ交付サービス」に関するアンケートを実施しています。皆様からいただいたご意見を基に、今後のサービス向上につなげて参ります。アンケートは町ホームページに公開していますので、ご協力いただける方は、URLを参照いただくか、二次元コードを読み取って回答をお願いいたします。(2次元コードは本紙参照)
URL=https://x.gd/bkDRU

問合せ:
総務財政課 行政係 【電話】内線7802
町民生活課 戸籍住民係 【電話】内線2112

■〔お知らせInfo〕町の景観を保ちましょう!屋外広告物には“きまり”があります
屋外広告物は、「目的地を示す」「商品情報を提供する」「商店や事務所を表す」など、便利な役割を持っています。しかし、無秩序な設置は、街の景観を損なったり、風に飛ばされて人がけがをするなどの恐れもあります。
鬼北町内の屋外広告物も、愛媛県屋外広告物条例に基づく許可が必要です。また、表示などに関する工事を行う場合は、県に屋外広告業の登録をする必要があります。町内に屋外広告を設置する際は事前にご相談ください。

◇屋外広告物とは
・常時又は一定期間継続して表示されるもの
・屋外で表示されるもの
・公衆に表示されるもの
・看板、立看板、張り紙及び張り札並びに広告塔、広告板、建物そのほかの工作物などに掲出又は表示されたもの及びこれらに類するもの

問合せ:建設課 都市計画・管理係
【電話】内線2411