しごと 令和6年度 第39回高知県地場産業大賞 受賞者紹介

県と(公財)高知県産業振興センターでは、高知県地場産業大賞として、県内の優れた地場産品や地域の産業振興に貢献のあった活動を表彰しています。
今年度は、67件(一般54件、高校生13件)の応募の中から、23件の受賞が決定しました。受賞された企業・団体・学校とその製品・活動をご紹介します。

●高知県地場産業大賞
スーパーで楽しみながら食品ロス削減!「もぐもぐチャレンジ」
スーパーマーケットにて賞味・消費期限が近い商品に貼られた「もぐもぐシール」を集めることで、抽選や寄付に参加でき、食品ロス削減にも繋がるお客様参加型の社会貢献プログラム。高知県内だけでなく、24都道府県、18企業330店舗で導入されている。
食品廃棄問題が深刻化する中、教育的効果やSDGs推進の観点でも優れた活動であるほか、経済的なインパクトも大きく、消費者と事業者双方に有益な仕組みが高く評価された。

▽株式会社アッシェ(高知市)
【電話】088-819-2661

●高知県産業振興計画賞
1色で様々な歯の色に調和する複合樹脂材料「ア・ウーノ」
虫歯治療用の詰め物として使用される材料。従来は、10種以上の色調から周囲の歯に合う最適な色を選択していたが、1色でさまざまな歯の色に調和するため、治療時間の短縮や在庫管理の負担軽減が期待できる。国内の販路拡大とともに、世界15か国でも販売されており、県内産業の「地産外商」と「イノベーション」を推進するモデル事例として高く評価された。

▽YAMAKIN(ヤマキン)株式会社(香南市)
【電話】0887-55-0120

●高知県地場産業賞
みんなでワクワクする幡多・宿毛をつくる! ー林邸とHATAー
歴史的建造物「宿毛まちのえき林邸」を交流拠点として住民参加型の多彩な活動を展開し、幡多地域の活性化や魅力を発信。歴史的建造物を中心に、地域文化を発信し、交流の輪を広げていくというコンセプトが幡多地域の経済に貢献する取り組みとして高く評価された。

▽合同会社ドラマチック(宿毛市)
【電話】0880-79-0563

●高知県地場産業賞
クラウド型地域包括ケアソリューション「MINET(ミネット)」
医療・介護施設の患者情報をリアルタイムに共有し、複数の施設で情報連携する仕組み。本県のデジタル技術を活用した「地産外商」が期待できる点や、医療・介護分野でのDX化という本県に必要な課題解決策として高く評価された。

▽株式会社パシフィックメディカル(宿毛市)
【電話】0880-63-0730

●高知県地場産業賞
自動清掃用工具「Titan(タイタン)」
金属などを切り削る現場にて発生した切りくずの清掃作業を自動で行う工具。他社の既存製品と比較して、広範囲の清掃が可能であり、コスト面・機能面ともに優位性が高い点や、作業員のリスク軽減と作業効率の向上をともに実現した製品である点が高く評価された。

▽菱高精機株式会社(中土佐町)
【電話】0889-59-1200

●高知県地場産業奨励賞
県産柚子と塩で作るクラフトビール Junos Pandemic(ジュノス パンデミック)

▽SOUTH HORIZON BREWING(サウスホライズン ブリューイング)(高知市)
【電話】050-5536-0308

●高知県地場産業奨励賞
完全天日塩を中核とした、産業振興を目指す協働プロジェクト

▽株式会社スウィーツ(香美市)
【電話】0887-53-5858

●高知県地場産業奨励賞
循環式水洗トイレ リサイくるん

▽株式会社ダイドウ(高知市)
【電話】088-872-8924

●高知県地場産業奨励賞
伝統技術で建物を支える組子耐力壁

▽株式会社土佐組子(高知市)
【電話】088-879-6246

●高知県地場産業奨励賞
高知県密着型WEBメディア「レペゼン高知」

▽株式会社Number Z(ナンバーゼット)(高知市)
【電話】080-4030-6467

●高知県地場産業奨励賞
地域住民のいのちをつなぐ「高知家@ラインはたまるねっと」の活用

▽一般社団法人幡多医師会(四万十市)
【電話】0880-34-3086

●高知県地場産業奨励賞
施設園芸の暖房コスト削減に貢献! BISHINKEN(ビシンケン)ヒートテクノロジー

▽BISHINKEN(ビシンケン)株式会社(南国市)
【電話】088-855-6350

●高知県地場産業奨励賞
高知県産材を利用したCLT建築物の普及活動及び林業活性化

▽株式会社響建設(高知市)
【電話】088-844-7300

●高知県地場産業奨励賞
美容師のニーズに応えるブリーチカラーリタッチ専用 ブリーチングペーパー

▽富士紙化学株式会社(土佐市)
【電話】088-852-0332

●高知県地場産業奨励賞
長期保存可能な防災ノベルティ用ボックスペーパー「LogLog(ログログ)」

▽有限会社丸英製紙(いの町)
【電話】088-892-0661

●高知県地場産業奨励賞
製造業向け見える化・分析クラウドサービス「ミロクルシリーズ」

▽株式会社ミロクリエ(南国市)
【電話】050-3032-2568

●高知県次世代賞
シールで伝える地域の温もり ~観光列車お手振り活動から広がる安芸の魅力~

▽高知県立安芸高等学校(安芸市)
【電話】0887-35-2020

●高知県次世代賞
ベンチ寄贈活動

▽高知県立高知海洋高等学校(土佐市)
【電話】088-856-0202

●高知県次世代賞
土佐和紙の折り紙アクセサリー

▽高知県立高知国際高等学校(高知市)
【電話】088-844-1221

●高知県次世代賞
陸の豊かさを守る ~ジビエ部7年目の挑戦~

▽高知市立高知商業高等学校(高知市)
【電話】088-844-0267

●高知県次世代賞
地域のお祭りを守ろう

▽高知県立宿毛高等学校(宿毛市)
【電話】0880-63-2164

●高知県次世代賞
幡多っ子食育プロジェクト ~食で育む地域愛~

▽高知県立幡多農業高等学校(四万十市)
【電話】0880-34-2166

●高知県次世代賞
地域みらい部 幻の神池芋プヂン

▽高知県立山田高等学校(香美市)
【電話】0887-52-3151

●高知家の皆さんへ
高知県内では、国内外に誇れる技術や優れた商品が毎年数多く生み出されています。高知家自慢の地場産品のご活用、お知り合いの方への紹介など、県内産業の振興にぜひご協力をお願いします!

問い合わせ:(公財)高知県産業振興センター 事業戦略・地産地消課
【電話】088-845-6600【HP】https://joho-kochi.or.jp/

●詳しくはこちら
「【HP】https://joho-kochi.or.jp」