- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県
- 広報紙名 : さんSUN高知 令和7年8月号
●県では、令和6年3月に、「第5期日本一の健康長寿県構想」を策定し、「県民の誰もが住み慣れた地域で、健やかで心豊かに安心して暮らし続けることのできる高知県」の実現に向けて、4つの柱を設定して、対策を推進しています。
さらに本年3月には、中山間地域における担い手不足の深刻化や、社会的孤立の顕在化などの厳しい現状を踏まえ、施策を強化し、第5期「バージョン2」へ改定しました。
柱1 健康寿命の延伸に向けた意識醸成と行動変容の促進
▽目標
健康寿命の延伸〔R元→R9〕
男性:71.63年→73.52年(1.89年以上の延伸)
女性:76.32年→77.11年(0.79年以上の延伸)
全国平均より高い壮年期男性の死亡率を改善します!
▽生活習慣病予防に向けたポピュレーションアプローチ※の強化
※多くの人が少しずつリスクを軽減することで、集団全体をよい方向にシフトさせること
高知家健康パスポートアプリを活用した職場向けのイベントをさらに充実し、働きざかり世代の健康づくりを強化します。
健康パスポートアプリはこちら
・Google Play
→本紙を参照ください
・AppStore
→【HP】https://apps.apple.com/jp/app/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E5%AE%B6%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/id1429307266
減塩や運動などの5つの分野に加え、朝食摂取の大切さについての普及啓発を、量販店などとのコラボレーション企画により実施します。
▽血管病※の重症化予防対策の推進
※糖尿病、高血圧、動脈硬化などにより引き起こされる一連の疾患(心筋梗塞・脳卒中など)
・糖尿病性腎症透析予防強化プログラムにより、透析導入時期を5年程度遅らせる可能性が見えてきたことを踏まえ、プログラムのさらなる普及に取り組みます。
・全国初となる循環器病重症化予防プログラムを策定し、循環器病の重症化リスクがある未治療者などを適切な医療につなぐ仕組みづくりを行います。
▽フレイル※予防の推進
※加齢により心身が虚弱になる状態
フレイルチェックアプリの利用を進め、要介護状態の原因となるフレイルを予防する仕組みづくりを進めます。
フレイルチェックはこちらから
→【HP】https://frail-check.pref.kochi.lg.jp/index.html
柱2 地域で支え合う医療・福祉・介護サービス提供体制の確立とネットワークの強化
▽目標
要介護3以上の方の在宅率〔R4→R9〕
(グループホームなど居住系サービス含む)
43%→50%
※長期療養や介護が必要となった場合に希望する療養場所の割合(R3県民世論調査結果)を参考に50%と設定
中山間地域を含め、在宅での生活を希望される方へ必要なサービスを届けます!
▽オンラインを活用した医療サービスの提供
どの市町村においても医療サービスを受けられる環境を整備します。
・オンライン診療に必要な機器(医療・通信機器を搭載した車両、パソコン、タブレット)の購入費用や看護師派遣にかかる補助を拡充します。
・県内のどの地域でも安心して子育てできるよう、オンラインを活用した子どもの医療相談を実施します。
小児オンライン相談はこちら
→【HP】https://line.me/R/ti/p/@vox6851h
▽周産期医療体制の確保
・遠方の分娩施設までの移動・宿泊経費や無痛分娩に係る人材育成への支援など、県民の皆さんが安心して「妊娠」「出産」できる環境づくりに取り組みます。
▽中山間地域などにおける訪問介護サービス提供体制の確保
・中山間地域にお住まいの利用者に遠方からサービスを提供する介護事業所に対する支援を拡充します。
・元気な高齢者やあったかふれあいセンターなど地域の人材や資源と連携して、ご自宅での支援を必要とする方の買い物や掃除などをサポートする仕組みづくりを進めます。
▽医療・福祉・介護人材の確保
医療分野:医療提供体制の維持および向上に必要とされる医療従事者の確保に取り組みます。
医師
・奨学金制度による育成
・勤務環境改善への支援
歯科医師
・歯科医師の事業承継など、地域の歯科医療提供体制の確保策の検討
薬剤師
・薬剤師への奨学金返還支援を行う病院に対する支援
・薬剤師キャリア形成支援
看護職員
・奨学金制度による育成
・学生・教員を対象とした地域の病院を知る機会の提供
福祉・介護分野:デジタル技術導入の支援や外国人介護人材の受入支援、若い世代への魅力発信など、福祉・介護人材の確保に取り組みます。
問い合わせ:
県庁 保健政策課【電話】088-823-9683
地域福祉政策課 地域共生社会室【電話】088-823-9840