- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐市
- 広報紙名 : 広報土佐 令和7年7月号
■国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせの送付について
8月1日から使用できる国民健康保険の『資格確認書』、もしくは『資格情報のお知らせ』を7月下旬に世帯主様あてに送付します。『資格情報のお知らせ』はマイナ保険証をお持ちの方(マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの方)が、『資格確認書』はマイナンバーカードをお持ちでない方、マイナ保険証をお持ちでない方がそれぞれ対象となります。
■令和7年度の限度額適用認定証・標準負担額減額認定証の申請について
現在交付している令和6年度の認定証は、7月31日(木)で有効期限が切れます。令和7年度の限度額適用認定証(※1)・標準負担額減額認定証(※2)の交付申請を7月7日(月)から受付しますので、必要な方は申請してください。
また、マイナ保険証を利用すれば、限度額適用認定証の交付申請がなくても高額療養費制度における限度額までのお支払いになりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。(実施状況については、各医療機関にお問い合わせください。)なお、標準負担額減額認定証(長期入院該当分)については、マイナ保険証では確認ができないため、対象の方は引き続き交付申請が必要となりますので、ご留意ください。
※1 限度額適用認定証とは…
世帯の所得区分に応じて同一月・同一医療機関での医療費の支払いを限度額までにすることができます。対象は69歳以下の方および70歳~74歳で非課税世帯・現役並み1.・現役並み2.の世帯に属する方です。なお、国保税の滞納がある世帯の方には交付できない場合があります。
※2 標準負担額減額認定証とは…
入院時の食事代が減額されます。対象は世帯主および国保被保険者全員が本年度市民税の非課税世帯の方です。申請日から過去1年以内で入院日数が90日を超える場合には、申請した翌月からさらに減額されます。なお、申請が遅れた場合や認定証を医療機関へ提示しなかった場合の食事代については、原則として入院時にさかのぼっての払戻しができません。
受付場所:市民課国保担当1階7番窓口・USAくろしおセンター・戸波総合市民センター
更新申請時に必要なもの:国保資格確認書、資格情報のお知らせや身分証明書
問合せ:市民課国保担当
【電話】852-7625