- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐市
- 広報紙名 : 広報土佐 令和7年7月号
■土佐都市計画汚物処理場変更に係る説明会および公聴会および縦覧の実施
本市では、土佐都市計画汚物処理場である仁淀川下流衛生事務組合衛生処理場の施設更新に伴い、都市計画の区域を変更することとしました。市民の皆さんのご意見をいただくため、説明会、公聴会、縦覧を次のとおり行います。
○都市計画変更原案の縦覧
縦覧期間:7月10日(木)~24日(木)午前8時30分~午後5時
※土日祝日除く
縦覧場所:市都市環境課
○説明会
日時:7月15日(火)午後7時~
場所:市役所南庁舎1階会議室
○都市計画変更案の縦覧
縦覧期間(予定):8月1日(金)~8月15日(金)午前8時30分~午後5時
※土日祝日除く
縦覧場所:市都市環境課
※縦覧期間が変更になる場合は、市ホームページでお知らせします。
○公聴会
日時:7月29日(火)午後6時~
場所:市役所南庁舎1階会議室
※公聴会に出席して意見を述べようとする方(当該公聴会縦覧案件に関係する内容に限ります。)は、7月24日(木)午後5時までに、公述申出書を市長あてに提出してください。(公述申出書は、都市環境課で配布および市ホームページからダウンロード出来ます。)
※郵送の場合は当日必着
※公聴会で意見を述べようとする方がいないときは、公聴会は中止します。公聴会を中止する場合は、市ホームページでお知らせします。
公述申出書の提出・問合せ先:市都市環境課 土佐市長あて
〒781-1192 土佐市高岡町甲2017-1
【電話】852-7689
■重度脳性まひのお子様・ご家族の皆様へ
〜産科医療特別給付金(産科医療特別給付事業)のご案内〜
給付対象:次の(1)~(3)のすべてにあてはまる方が申請できます。
(1)2009年~2021年までにお子様が出生した。
(2)過去に産科医療補償制度の個別審査で補償対象外となった、または未申請である。
(3)受胎から生後4週間までの間に生じた脳性まひで、出生年ごとの在胎週数・出生体重、脳性まひの要因や程度による基準をすべて満たしている。
特別給付額:1,200万円
申請期限:2029年12月31日(月)
詳しくは産科医療特別給付事業ホームページ【URL】https://www.sanka-kyufu.jcqhc.or.jp/をご覧いただくか、産科医療特別給付事業専用コールセンター【電話】0120-299-056
■事前復興まちづくり計画 第2回ワークショップ
南海トラフ地震への事前の対応として、将来のまちづくりについてあらかじめ考え、被災後の迅速な復興に資するための事前復興まちづくり計画の策定を進めています。
今年の1月に、第1回ワークショップを開催し、地域が持つ資源や魅力、課題などについて住民の皆様に考えてもらい様々なご意見をいただきましたが、その内容を踏まえながら、発災後のまちづくりについて考えるため、第2回ワークショップ(事前申込制)を8月に開催します。
第1回に参加できなかった方でも参加できますので、この機会に災害と将来のまちづくりについて一緒に考えてみましょう。
対象:対象地区にお住まいの方、通学している方、勤務されている方
日程・場所:
時間:午後6時30分〜
※2時間程度を予定。受付…6時〜
対象:各回20名(先着順)
申込:7月28日(月)までにQRコードからまたは電話にてお申し込みください。(当日の飛び入り参加も可能です。)
問合せ:市都市環境課
【電話】852-7689
■定例農業委員会
日時:7月30日(水)午後1時30分~
場所:市役所本庁舎3階会議室
問合せ:市農業委員会事務局
【電話】852-7738
■行政相談
日時:7月16日(水)午後1時〜3時
場所:高岡市民館1階学習室
問合せ:高知行政監視行政相談センター
【電話】824-4100
■人権相談
開設日:7月2日(水)、25日(金)
開設時間:午前10時~午後3時
開設場所:複合文化施設つなーで3階 土佐市社会福祉協議会
相談委員:本紙をご覧ください。
問合せ:土佐市社会福祉協議会
【電話】852-2145
■防災行政無線
防災行政無線が聞こえなかった時は、【電話】0800-2000-430に電話すると、無料でもう一度聞くことができます。
■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金
市では、戦没者など(軍人、軍属、準軍属としての公務上の傷病、勤務に関連した傷病が原因で亡くなられた方)の遺族に対する第12回特別弔慰金の請求を受け付けています。
支給対象者:令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者などの妻や父母)がいない場合に、遺族1人に支給されます。先順位がありますので、詳しくはお問い合わせください。
支給内容:額面27万5千円(5年償還の記名国債)
請求期限:令和10年3月31日(金)
※この期間を過ぎると請求できなくなります。
問合せ:市福祉事務所地域福祉班
【電話】852-1204