- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県四万十市
- 広報紙名 : 広報しまんと 令和7年9月号
■食の案内人[災害編]
停電などの災害時にも活用できるパッククッキング。カセットコンロとポリ袋があれば簡単に調理ができるため、調理方法をマスターしておくといざという時に役立ちます。
今回はパッククッキングで作ることができるゆで鶏の棒棒鶏風を紹介します。紹介する食べ方以外にも、ゆで鶏はそのまま食べたり、ほぐして冷やし中華などのトッピングにしたりすることもでき、冷凍保存も可能なので多めに作っておくと便利です。
◇ゆで鶏の棒棒鶏(バンバンジー)風
▽材料 4人分
・鶏むね肉(皮なし)…1枚(約300g)
・しょうが…10g(3~4枚)
・長ねぎ…20g
・酒…大さじ1
★
・みそ…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・みりん…大さじ1/2
・砂糖…大さじ1/2
・ごま油…少々
・キャベツ・きゅうり・にんじん…お好みの量
▽1人分の栄養成分
エネルギー:110kcal
たんぱく質:19g
食塩相当量:0.9g
▽作り方
(1)ポリ袋の中に皮を取り除いた鶏むね肉を入れ、スライスしたしょうがとぶつ切りのねぎをのせて酒をふりかける。ポリ袋内の空気をしっかり抜き、袋の上部をしっかりと結ぶ。
※食材を入れる袋はポリエチレン性の熱に強いものを使用してください。
(2)鍋に皿またはざるを敷き、水を半分程度入れた後、(1)の袋を入れて中火で加熱し、沸騰したら弱火にする。水の状態から20分加熱したら火を止める。
(3)袋から鶏肉を取り出し、薄くスライスしたり、ほぐしたりして器に盛る。
(4)★の調味料をすべてあわせてよく混ぜ、たれを作る。
(5)キャベツやきゅうりなどのお好みの野菜を添え、鶏肉にたれをかけたらできあがり。
西土佐診療所 管理栄養士 篠田 知佐
■認知症の人と家族の会「たんぽぽの会」交流会
「たんぽぽの会」は、認知症介護についての思いや悩みを共有し、支えあうための「集いの場」です。今回、西土佐地域で交流会を行いますので、ぜひご参加ください。
日時:9月30日(火)13時30分~15時
場所:四万十市総合福祉センター
※家族の方だけでも、認知症の方とご一緒の参加でもかまいません。
◇無料シャトルバス(要予約)
四万十市役所から会場までの無料シャトルバスを運行します。
運行予定時間:11時四万十市役所出発、16時ごろ四万十市役所到着
予約期限:9月22日(月)
予約方法:電話、メール
問合せ・予約先:
・「たんぽぽの会」事務局 松岡時規子
【電話】34-4528
・四万十市地域包括支援センター
【電話】34-0170
【E-mail】[email protected]
■健康フェスタinフジグラン四万十
生活習慣病の主な原因は、塩分の取り過ぎ、野菜不足、運動不足、過度な飲酒、喫煙の5つです。
健康フェスタでいつもの暮らしに無理なく取り入れられる「小さな健康チャレンジ」を始めてみませんか?
日時:9月7日(日)10時~16時
場所:フジグラン四万十1階グランモール
参加費:無料(申込不要)
内容:骨密度・インボディ測定、血圧・肌年齢計測、咀しゃく力チェック、アルコールパッチテスト、禁煙・栄養相談、治療と仕事の両立支援相談など
共催:幡多地域健康づくり推進検討会、フジグラン四万十
※このイベントは、高知家健康パスポート事業対象です。
問合せ:幡多福祉保健所(健康障害課)
【電話】34-5120